【レベル・用途別】スパイスカレー料理本おすすめ18選!最適なレシピ本は?

いざ、本格的なカレーを作ってみようと思っても、
どこから始めて良いか分からないと思います。
実際にレシピ本を調べてみても、
カレーの本って結構多いんですよね。
そもそも、人によって興味分野や料理の経験値が違うので、
全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。
そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、
包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が
料理の初心者からカレーの上級者まで、
あなたのレベルに合わせた料理本を提案します。
この記事を読めば、
あなたにぴったりの1冊が見つかりますよ!
読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ
大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や
カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、
以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。
(どれも初回30日間無料)
読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら
月額単位だと楽天マガジンが最安です。
ただアマゾンプライムの加入だと、プライムビデオといった
アニメや映画も見放題になるので、コスパはアマゾンプライムが最高だと思います。
※期間限定だと思いますが、Prime Readingにカリー子さんのレシピ本が無料公開されてます!
私は楽天マガジンで読みたい雑誌があるので、両方加入しています。
自分のレベル・用途に最適なおすすめなカレー、スパイスのレシピ本を確認
今の自分にあったカレーの本を見つけるために、
まずは自分に当てはまると思った項目を見つけてください。
下のリンクをクリックすることで、
説明している部分まで読み飛ばすことができるので、さくっと活用してください!
・そもそも料理が苦手、したことない
・これから一人暮らしを始める
・文字が多いレシピ本はちょっと。。
・俺って感覚で料理するタイプ!
・ある程度料理(パスタ等)は作れる
・スパイスを買って、自分で色々作りたい
・お気に入りのカレーのお店がある
・レシピ本を1冊以上買ったことがある
・ガチで自分でスパイスを調合したい
・自分だけの究極のカレーを作りたい
・カレーが美味しく作れる秘密を知りたい
・レシピ本を10冊以上持っている
・カレーよりスパイスの効果に興味がある
・スパイスをちょっと料理に使ってみたい
・家に用途不明のスパイス瓶が多い
・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
・ここまで読んで、どの項目に当てはまるか分からない
・とにかく1冊だけ買ってみたい
・今まで言った項目、全部入りのやつ!
・スパイスカレー好きの友人にプレゼントしたい
実はすでに本は持っていて、
どんな調理道具を買うと便利か気になる人は下の記事をどうぞ!

スパイスカレー「超」初心者におすすめの筆者のレシピ本は、印度カリー子!
まずは超初心者向けの本です。
料理なんてしたことない!という人にもおすすめできるものを揃えました!
大切なのは、文字が少ない本や写真や図が多い本を選ぶこと
そもそもレシピ本を読んだ経験が少ないと、
料理を楽しむ余裕が全く無くなります。
ああ、料理って簡単だな。楽しいな。
そんな風に思える本を3冊選びました。
私でもスパイスカレー作れました! 印度カリー子
オススメする理由を簡単に書くと「難しいレシピ本ではなくて、マンガだから」
これに尽きます。
こいしゆうかさんの「どんなテーマも分かりやすくする力、読者に寄り添ったマンガ構成」
印度カリー子さんの「多くの人にスパイスカレーの魅力を伝えたいという熱い思い」
二人の素晴らしい要素が一つになった作品です。

あなたの知らないレトルトカレーのアレンジレシピ 一条もんこ
次に、カレー研究家の一条もんこさんの本です。
この本は100円以下のレトルトカレーをベースに作られたレシピが
豊富に載っています。
年間で800食カレーを食べた一条もんこさんの知識とアイデアが詰まった1冊です。
レシピの文章も3行程度で読みやすいです。
包丁を全く使わないレシピも多数あり、
アレンジ本なので、カレーライス以外のレシピも楽しめます。
忙しくて自炊したくない人にもおすすめです。
一人暮らしの子どもに買ってあげたい1冊です。

今はまだカレーや料理が得意ではないけれど、
カレーが大好きという気持ちが強い方、
とにかく美味しいカレーをいつか作りたい方は
この記事をどんどん読み進めてくださいね
3スパイス&3ステップで作るはじめてのスパイスカレー 水野仁輔
スパイスカリー番長の水野仁輔さんによる「3スパイス&3ステップで作る はじめてのスパイスカレー」の改訂版です。
親切な説明と図解が盛りだくさんです!
タイトル通り、3つのスパイス&3ステップでつくれるカレーレシピが満載。
味が単調になりやすいですが、簡単に作れるので、入門編にピッタリです!
スパイスカレー初心者の方は、エリックサウスの本「だいたい15分」がおすすめ
次に紹介するのが、本格的なスパイスカレーを作りたい人への本です。
私がカレーを作り始めた2014年にこの中の1つでもあったら、
もっともっとスパイスカレーが好きになっていたことでしょう。
ある程度カレーやスパイス、エスニックに興味があり、
すでに美味しいカレーをレストランで食べた経験があるでしょう。
あの店のようなカレーを作りたいな。
カレーを友達に振る舞ってみたい。
得意料理の一つにカレーを加えたい。
そんなあなたのために選びました。
個人的にはエリックサウスの稲田さんの本が一押しですが、
すでに持っている方もいるかもしれませんので。
自分がカレーを作り始めた時に
こんな素晴らしい本たちに出会っていたらなあ。
と素直に思います。
南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー
言わずと知れた超名店!エリックサウスの稲田俊輔さんのレシピ本です。
エリックサウスを知らない人は、
ぜひお店に行くか、スーパーに行ってレトルトカレーを購入してください。
S&Bから出ている噂の名店シリーズのカレーが他にも発売されていますが、
エリックサウスのカレーのクオリティは正直、凄すぎます。
おそらく日本のスーパーで広く購入できるレトルトカレーの中で、
一番美味しいカレーだと断言できます。
話をレシピ本の解説に戻します。
正直、この本が発売されると聞いた日は、興奮して眠れませんでした。
実際に作ってみると、本当に題名通りです。
だいたい15分で作れます。
この本を買えば、
夜遅くに帰ってきても、美味しい本格カレーがあっという間に作れます。
それを可能にするテクニックがたくさん詰め込まれています。
インドカレー以外にも作りたいレシピが多数紹介されているので、
この本1冊で3年間は楽しめます!
ちなみにこの本の個人的なおすすめポイントは
巻末にあるカレーの設計図です。
ある程度カレーが作れるようになれば、
自分の思い通りのカレーが作れるようになってしまいますよ!
おもくない!太らない!スパイスとカレー入門 印度カリー子
スパイスカレー入門者の強い味方、印度カリー子さんの本です。
時々、Amazonのセールで安く購入できるので、確認してみてくださいね!
写真が多く多様されているので、超わかりやすいです!
レシピの難易度としては、印度カリー子さんの心遣いのおかげで、簡単なレシピが多い印象。
初心者向けの本でもよかったかもしれませんが、
スパイスを3種類以上使う本格カレーの本なので、
こちらのカテゴリーに入れました。
ある程度料理はできるけど、
あんまりスパイスカレーを食べたことないなあと思う方は、この本をどうぞ。
>実は、私が「すでにスパイスカレーが作れるのにあえて買った本」です。
なぜって?
理由が気になる方は、渾身のレビュー記事を読んでみてください。

なんとこの記事は、印度カリー子さんご本人から、コメントも頂いています!
プロに学ぶ新カレー教本 人気21店の作り方・考え方
なんと私が買った初めてのカレーのレシピ本です。
難易度としては、前の2冊よりも難しめです。
この本を買ってよかったのは、カレーの人気店を知れたことです。
レシピをみてカレーを作るだけでなく、
今度この店のカレー、食べてみたいな!と
カレー作りで大切な「外の刺激を受ける」ことができます。
ちょっと文字が多く、写真が小さめなので、
レシピ本への抵抗が強い方にはおすすめできないかもしれません。
スパイスカレー、玄人向けの1冊です。
間借りカレーが流行ってますが、
レストランでの200食のカレーの仕込みの内容が載っているレシピ本は
多分、この本くらいなのでは?
7つの技で完全マスター スパイスカレードリル
このレシピ本は、名前にドリルとついているだけあり、「参考書」のようなレシピ本です。
段階的にカレー作りに必要な7つの知識・技術を学ぶことができます。
理系の方や、参考書を読むのが好きだった方にぜひともおすすめしたいです。
やはり水野仁輔さんは出版経験が豊富なだけあって、どの本もクオリティが高いです。
料理を作ったことがなくてもガッツのある初心者の方は、
この本からカレー作りを始めるのが近道かもしれません。
はじめてのベジタリアン南インド料理
この章の最後に紹介するのが、
ベジタリアン向けのカレーのレシピ本です。
最近では、レストランでも
「ベジタリアン」や「ヴィーガン」向けのメニューも増えてきてはいますが、
まだまだこれからといったところ。
実はカレーと野菜の相性が抜群で、
本場インドではベジタリアンの方が多いです。
私の友人にも「肉を食べない日」を設定しているインド人がたくさんいます。
本のレシピは日本語と英語の両方で書かれているのも珍しく、英語の勉強にもなるかも!
両方読んでみると、細かい違いに気づきますよ。プレゼントにも最適です。
スパイスカレー作りを極めたい専門家気質な方は水野仁輔のレシピ本がおすすめ!
難しく感じるスパイスの世界を広げてくれた、
通称、カレースター、水野仁輔さん。
カレーの本を調べたら、ほぼ間違いなくこの方の本にぶつかるでしょう。
それほど多くのカレーの本を出版しています。
カレールウに焦点をおいた本や、
カレーの歴史に焦点をおいた本など
カレーのジャンルの幅もかなり広いです。
今回は「スパイスカレーを作る」ことに焦点をあてた本を紹介します。
スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック
レシピ本と言うより、カレーを学問と捉えた専門書のイメージです。
おそらく写真よりも図やグラフが多いです。
ある程度カレー作りに慣れてきた中上級者の方には
「なるほど!」の連続。
この本には、美味しいカレーの原則が載ってます。
カレーを作っている写真は少なめなのですが、
カレーの原則を説明するページにはしっかりと写真が使われており、
わかりやすいです。
そういった面では、根気のあるカレー初心者の方にもおすすめですね。
カレーを美味しく作れるだけでなく、
いつもと一味違うカレーにするために、何を変えたら良いのか
どの要素を組み合わせたら良いのか?
理論的に体系的に書かれています。
この本に書いてあることをマスターできれば、
あなたのカレーは自由自在!
私も日々この本を読んで、勉強しています。
水野仁輔 カレーの学校 スパイスカレー最新レシピ
水野仁輔さんだけでなく、33人の専門店のシェフたちのカレーレシピが見られる上に、
各人のインタビュー記事もついている「レシピ本+エッセイ」のような本です。
それぞれのレシピが生まれた経緯、カレーを極めたプロたちのカレー作りへのこだわりを知ることができるので、
この本を読むだけで、いろんな方向からカレーを極めることができます。
水野仁輔さんはレシピ本を多く出版しているため、同じような傾向がありますが、
この本はそこの心配はありませんので、安心してください。
どのレシピの写真も美味しそうで、文字通りカレーマニア垂涎の一冊です。
スパイスカレー新手法-入れて煮るだけ! ハンズオフカレー入門-
水野仁輔さんは常に「美味しいカレー」をどう作るべきか、日夜研究していらっしゃいます。
そのため定期的にレシピ本が出版されますが、
このレシピ本の内容は今までのレシピ本とは異なります。
「ハンズオフ」という新手法を取りいれた調理方法なので、
「鍋に具材を入れたら、後は鍋が勝手に作ってくれる」状態になります。
その間に自分の好きなことができますし、
特に忙しい親御さんは子どもと遊んだり、風呂に入れたり…と大切な家族の時間が増えます。
忙しい現代人に寄り添ったレシピ本ですね。
スパイスの知識を深めたい初心者から中級者にオススメの書籍まとめ
ある程度カレーが作れるようになってくると
自然とスパイスにも興味が出てきます。
私はカレーを作り初めて、2年くらいで
スパイスへの興味が止まらなくなりました。
実際に何十冊もスパイスの本を図書館で借りたり、本を買ったりしました。
そう、スパイスの本ってカレーのレシピ本より多いんです!
最終的に、アーユルヴェーダの本や食品科学の本にも手をつけ始めた自分に気づき、
この分野は底なし沼だなと感じました。
夢中になれるスパイス沼にハマってみます?
ぜひこちらの記事を読んで、あなたに合う書籍を選んでください。

【初心者も上級者も】カレー好きにおすすめのレシピ本は、水野仁輔さんの本
あれも欲しい!これも欲しい!
もっと欲しい!、もっともっと欲しい!
そんな欲張りなカレー好きなあなたにはこの本しかありません。
いちばんやさしいスパイスの教科書 水野仁輔
この本で得られることは、かなり幅広いです。
一度この本を買ってみて、
興味の出てきた分野の本をもう一冊買うのも良いでしょう。
スパイスを使うカレーのレシピはもちろん、
スパイスの歴史やスパイスの効果、
カレー以外のチャイやタンドリーチキンのレシピ、
美味しいカレーが作れるテクニック。
全部載っています。
いわば、カレーの百科事典のようなもの。
カレー料理が大好きな人に
本をプレゼントするなら、この本でまず間違いないでしょう。
カレーの料理本、レシピ本は電子書籍が得?Kindleで購入すると少し安い!
さて、ここまで10冊以上のおすすめのカレーの本を紹介しましたが、
正直言うと、料理本はどんどん買っていくと場所を取ります。
なぜなら、かなり分厚い本が多いからです。
そのため、私は紙の本と電子書籍と使い分けることにしています。
本格カレーが作りたい人におすすめした
エリックサウスの稲田さんが書いた本は
電子書籍化もされているので、検討してみてはいかがでしょうか。
Kindleで購入すると、少しだけ安く購入することができます!
他にも、レシピ本というよりは漫画に近い本
私でもスパイスカレー作れました! は電子書籍で買うのも良いでしょう。
さらに冒頭でも説明しましたが、読み放題サービスを使うことで
お得に書籍を読むことが可能です。
ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか?
読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ
大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や
カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、
以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。
(どれも初回30日間無料)
読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら
月額単位だと楽天マガジンが最安です。
ただアマゾンプライムの加入だと、プライムビデオといった
アニメや映画も見放題になるので、コスパはアマゾンプライムが最高だと思います。
※期間限定だと思いますが、Prime Readingにカリー子さんのレシピ本が無料公開されてます!
私は楽天マガジンで読みたい雑誌があるので、両方加入しています。
スパイスカレーのレシピ本を買ったら、スパイスもお得に購入しよう!
さて、本格的なカレーを作ろうといざ思い立って、
自分に最適な本は見つけました。
そのままスパイスを買おうとすると、高確率で壁にぶち当たります。
なぜなら、スパイスがどこで手に入るか分からないからです。
こんな悩みをもつことになります。
「複数のスパイスを使いこなせるか心配」
「スパイスがどこで売っているか不明」
「何を買えばいいか分からない」
「そもそもスパイスの1つ1つが高い」
「複数のスパイスを購入するのはためらう」
「自分の好みのスパイスって何?」
「スパイスを買っても余る。」
これらの悩みを持つ前に、こちらの記事を読んで、
スパイスの購入というハードルを楽々と乗り越えてください。

スパイス料理本、カレーのレシピ本の注意点!材料の重さについて
スパイスを扱うレシピ本を買う前に知っておいた方が良い点を紹介します。
レシピの材料の重さは「小さじ」、「グラム」と表現はバラバラです。
いろんなレシピ本の記述に対応できるよう、計量スプーンを買っておいた方が無難でしょう。
計量スプーンよりもキッチンスケール派の皆さんは、
下記の記事が参考になると思います。スパイスごとに小さじ1の重さを一覧にしました。

美味しいカレーを安定して作るには、調理道具を使うことをおすすめします。
計量スプーンやフライパンなど、
私が厳選したカレーの調理道具について、こちらの記事でまとめておきました。

まとめ:自分におすすめのカレーの料理本を買ったら、作ろう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
スパイスカレーを作ってみたい方は、まずここから選んでみて下さい。
それぞれのレビューは以下の青文字をクリックすると戻ります。
読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ
大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や
カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、
以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。
(どれも初回30日間無料)
読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら
このブログでは、
記事を通じてカレーの作り方や悩みを解決していきます。
私のブログ記事を読んだり、紹介したレシピ本を読みながら、美味しいカレーを作ってくださいね。
素敵なカレーライフを!
以上、「おすすめのカレー、スパイスのレシピ本まとめ」の記事でした。
ありがとうございました。
コメント