いざ、本格的なカレーを作ってみようと思っても、
どこから始めて良いか分からないと思います。
いざ本とかで調べてみても、カレーの本って結構多いんですよね。
スパイスとか聞いたことのない食材の名前が羅列していると
混乱する人やワクワクする人がいます。
そもそも、人によって興味分野や料理の経験値が違うので、
全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。
そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、
包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が
料理の初心者からカレーの上級者まで、
あなたのレベルに合わせた料理本を提案します。
この記事を読めば、
あなたにぴったりの1冊が見つかりますよ!
自分にあったカレー、スパイスのレシピ本のおすすめは?
今の自分にあったカレーの本を見つけるために、
まずは自分に当てはまると思った項目を見つけてください。
・これから一人暮らしを始める
・文字が多いレシピ本はちょっと。。
・俺って感覚で料理するタイプ!
・スパイスを買って、自分で色々作りたい
・お気に入りのカレーのお店がある
・レシピ本を何冊か買ったことがある
・自分だけの究極のカレーを作りたい
・もっとカレーが美味しく作れる秘密を知りたい
・レシピ本を10冊以上持っている
・スパイスをちょっと料理に使ってみたい
・家によく分からないスパイスの瓶が転がっている
・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
・とにかく1冊だけ買ってみたい
・今まで言った項目、全部入りのやつ!
・スパイスカレー好きの友人にプレゼントしたい
カレー初心者におすすめのレシピ本は、印度カリー子か一条もんこ
私でもスパイスカレー作れました! 印度カリー子
オススメする理由を簡単に書くと「難しいレシピ本ではなくて、マンガだから」
これに尽きます。
こいしゆうかさんの「どんなテーマも分かりやすくする力、読者に寄り添ったマンガ構成」
印度カリー子さんの「多くの人にスパイスカレーの魅力を伝えたいという熱い思い」
二人の素晴らしい要素が一つになった作品です。
あなたの知らないレトルトカレーのアレンジレシピ 一条もんこ
次に、カレー研究家の一条もんこさんの本です。
本格カレーを作りたい方には、エリックサウスのレシピ本がおすすめ
南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー
言わずと知れた超名店!エリックサウスの稲田俊輔さんのレシピ本です。
エリックサウスを知らない人は、
ぜひお店に行くか、スーパーに行ってレトルトカレーを購入してください。
S&Bから出ている噂の名店シリーズのカレーが他にも発売されていますが、
エリックサウスのカレーのクオリティは凄すぎます。
おそらく日本のスーパーで買えるレトルトカレーの中で、
一番美味しいカレーだと断言できます。
正直、この本が発売されると聞いた日は、興奮して眠れませんでした。
実際に作ってみると、本当に題名通りです。
だいたい15分で作れます。
この本を買えば、
夜遅くに帰ってきても、美味しい本格カレーがあっという間に作れます。
それを可能にするテクニックがたくさん詰め込まれています。
インドカレー以外にも作りたいレシピが多数紹介されているので、
この本1冊で3年間は楽しめます!
ちなみにこの本の個人的なおすすめポイントは
巻末にあるカレーの設計図です。
ある程度カレーが作れるようになれば、
自分の思い通りのカレーが作れるようになってしまいますよ!
おもくない!太らない!スパイスとカレー入門 印度カリー子
プロに学ぶ新カレー教本 人気21店の作り方・考え方
スパイスカレーを極めたい方は水野仁輔の料理本がオススメ
スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック
レシピ本と言うより、カレーを学問と捉えた専門書。
おそらく写真よりも図やグラフが多いです。
ある程度カレー作りに慣れてきた中上級者の方には
「なるほど!」の連続。
この本には、美味しいカレーの原則が書かれています。
カレーを作っている写真は少なめなのですが、
カレーの原則を説明するページにはしっかりと写真が使われており、
わかりやすいです。
そういった面では、根気のあるカレー初心者の方にもおすすめですね。
カレーを美味しく作れるだけでなく、
いつもと一味違うカレーにするために、何を変えたら良いのか
どの要素を組み合わせたら良いのか?
理論的に体系的に書かれています。
この本に書いてあることをマスターできれば、自由自在!
私も日々この本を読んで、勉強しています。
スパイスを料理に使ってみたい方や知識を深めたい方にオススメの本
スパイスの科学 武政三男
まず最初に注意点を。
この本はレシピ本ではありません。
あくまでスパイスの知識を身につける本です。
この本はサイズが小さい文庫本サイズなので、場所をとりません。
ふとした時に手にとって、スパイスの知識を深めるのも良いでしょう。
とにかく有益な情報量がハンパないので、
何度も何度も読み返すことになる名著です。
私がもしあなたに
スパイスの知識の本を1冊だけおすすめできるなら、この本です。
実際に私のツイッターでもフォロワーさんに紹介しています。
ありがとうございます!!
個人的にオススメなのは、
武政三男さんのスパイスの科学ですかね
スパイスの知識が深まりますあとは香取さんのアーユルヴェーダの本でしょうか
ターメリックの効果の記事の紹介に説明あるので共有しますhttps://t.co/5tiowbjLfc— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) March 27, 2020
スパイスのまほう 印度カリー子
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
先ほどのスパイスのまほうとは異なり、
スパイス上級者向けの本の紹介です。
正直、この本は見つけたら、とにかく即買った方が良いです。
取り扱いが少ないのか、よく在庫切れになっています。
この本を読むことで、幅広いスパイスの知識を得られるだけではなく、
それぞれのスパイスの活用法がわかります。
特に香りのレーダーチャートや、
どのスパイスがどの食材と合うかが書かれた図は
本当に素晴らしいので、それだけでも買う価値があります。
10年以上経っても、
新しい味に出会うために、私はこの本を読んでいるでしょう。
とにかく全部!欲張りなカレー好きにおすすめは水野仁輔さんの本
いちばんやさしいスパイスの教科書 水野仁輔
カレーの料理本は電子書籍もお得?楽天マガジンでdancyuを
さて、ここまで10冊のおすすめ本を紹介していきましたが、
正直言うと、料理本はどんどん買っていくと場所を取ります。
なぜなら、かなり分厚い本が多いからです。
そのため、私は紙の本と電子書籍と使い分けることにしています。
本格カレーが作りたい人におすすめした
エリックサウスの稲田さんが書いた本は
電子書籍化されているので、検討しても良いでしょう。
他にも、レシピ本というよりは漫画に近い本
私でもスパイスカレー作れました! は電子書籍で買うのも良いでしょう。
有益な知識が盛りだくさんのこの本も電子書籍で持っておきたい1冊です。
また、電子書籍と一言でいっても、
アマゾンや楽天から1冊ごとに直接購入するパターンだけではありません。
最近はレシピ雑誌以外の雑誌も楽しめる月額制のサービスなどがあります。
つまり、自分の興味や生活に合わせて、商品を選択することができるんです。
そう、最後の11冊目は楽天マガジンという電子書籍のサービスです。
楽天マガジンのレビュー記事は↓
>>料理雑誌を実質無料で読む方法。美味しいカレーを作るには?
この楽天マガジンをあなたに
31日間、無料で試すのをおすすめする理由は以下の通り。
・全部で11ジャンルの雑誌が楽しめ、雑誌数は450誌以上ある
・楽天ポイントでも支払い可能
・PC、スマホなど1つのアカウントで5台まで使える
・月額、年額プランの選択ができる
・スマホが楽天モバイルでなくても使える
・インターネットにつながらなくても、雑誌が読める
【カレー以外の料理も作る】
美味しいカレーを作りたいなら
やはり違う料理も
作れるようになる必要がある途中まではカレーの作り方で
オムライスに路線変更ちなみに麻婆豆腐も
カレーの途中から路線変更できるこれからも美味しいカレーを作るために、いろんな料理を作りたい https://t.co/qJW6zaB6Ir pic.twitter.com/F1pioav6zN
— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) April 12, 2020
私のツイートに書いてあるように、
これからも私は楽天マガジンで、数えきれない料理の雑誌を読んで
いろんな料理の知識を吸収したいと思っています。
全ては美味しいカレーを作るためです。
最近は不定期で、カレーの雑誌も読めます。
下のツイートの雑誌も楽天マガジンの利用してたおかげで、無料で読めました。
【まだまだ勉強中】
これからもカレー道を極めるために、カレーの本を読み漁ります
自分で実践し、理解したことをブログにおとしこむ。
この流れをこれからも続けたい
カレー作り続けて5年。
私のお気に入りのレシピ本は、
こちらです。https://t.co/C0IXDXuECa pic.twitter.com/qxQt5cNZvl— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) May 8, 2020
スパイスカレーの本を買ったら、スパイスもお得に買おう!
さて、本格的なカレーを作ろうといざ思い立って、
自分に最適な本は見つけました。
そのままスパイスを買おうとすると、高確率で壁にぶち当たります。
なぜなら、スパイスがどこで手に入るか分からないからです。
こんな悩みをもつことになります。
「初めてスパイスを使うから、使いこなせるか心配」
「スパイスがどこで売っているか分からない」
「カレーを作るには何を買えばいいか分からない」
「そもそもスパイスの1つ1つが高い」
「複数のスパイスを購入するのはためらう」
「自分の好みにあったスパイスを探すのが面倒」
「スパイスを買っても余る。」
これらの悩みを持つ前に、こちらの記事を読んで、
スパイスの購入というハードルを楽々と乗り越えてください。
>>カレーのスパイスを安く買うには?通販でお得に買えるおすすめ商品まとめ
コメント