MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

スパイス&ハーブ本おすすめ7選!カレー以外も作れるレシピ本も紹介

スパイス&ハーブの本のおすすめ

最近は「スパイスカレー」が人気で、多くの「カレー」のレシピ本が出版されています。

しかしながら、純粋な「スパイスやハーブの本」の情報はなかなかありません。

スパイスのことを勉強しようと思っても、どこから始めて良いか分からないと思います。

そこで、この記事では2014年に、スパイスの本場、インド出身の留学生からカレーの作り方を教わり、

今なおスパイス料理を作り続ける筆者があなたの目的に合った書籍を提案します!

そもそも、人によって興味分野や目的が違うので、

全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。

この記事を読めば、

あなたにぴったりの1冊が見つかりますよ!

■スパイス料理を作りたい人におすすめ
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
スパイスのまほう 印度カリー子
ひとりぶんのスパイスお菓子

■スパイスを学びたい人におすすめ
スパイス&ハーブの使いこなし事典
スパイス百科 起源から効能、利用法まで
スパイス完全ガイド

■まずはまんべんなく学びたい人におすすめ
いちばんやさしいスパイスの教科書

タップできる目次

自分に合うおすすめの「スパイスのレシピ本&テキスト」を選ぼう【料理or勉強?】

プロフィール

今の自分にあったカレーの本を見つけるために、

まずは自分に当てはまると思った項目を見つけてください。

下のリンクをクリックすることで、自分に最適な本に近づきます。

・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
・家に用途不明のスパイス瓶が多い
・スパイスでお菓子作りに挑戦したい

>>この項目に当てはまる人は、こちから!

・食べること以外のスパイスの用途を知りたい
・料理よりスパイスの効果に興味がある
・写真付き図鑑を読むことが好き、ワクワクする

>>この項目に当てはまる人は、こちらから!

・ここまで読んで、どの項目に当てはまるか分からない
・とにかく1冊だけ買ってみたい
・実はカレーも作れるようになりたい

>>この項目に当てはまる人は、こちらから!

そもそも書籍を読むのは時間がない。

手軽に最新情報に触れたい方は料理系の雑誌を読むこともおすすめです。

オレンジページやdancyuといった雑誌は定期的にカレーやスパイス特集をしています。

読み放題サービスを使って、お得に情報をアップデートしましょう!

読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ

大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や

カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、

以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。

(どれも初回30日間無料)

読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら

月額単位だと楽天マガジンが最安です。

ただアマゾンプライムの加入だと、プライムビデオといった

アニメや映画も見放題になるので、コスパはアマゾンプライムが最高だと思います。

私は楽天マガジンで読みたい雑誌があるので、両方加入しています。

https://twitter.com/masalaryman/status/1275782943907037185

スパイス&ハーブ料理を作りたい方におすすめの書籍【カレー以外も作れます!】

この章では以下のことに興味がある方におすすめしたい書籍を紹介します。

その理由を解説します。

■スパイス料理を作りたい人におすすめの本
・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
・家に用途不明のスパイス瓶が多い
スパイスのまほう 印度カリー子
・スパイスでお菓子作りに挑戦したい
ひとりぶんのスパイスお菓子

「スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・スパイスやハーブのそれぞれの特徴が分かる
・どの食材と相性がよい等、情報が網羅されている
・レシピがバラエティーに富んでいる

おすすめしたい方はこちら。

・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て

内容がスパイス中~上級者向けの本ではありますが、

正直、この本は見つけたら、とにかく即買った方が良いです。

取り扱いが少ないのか、在庫切れになっていることが多いですね。

この本を読むことで、幅広いスパイスの知識を得られるだけではなく、

それぞれのスパイスの活用法がわかります。

特に香りのレーダーチャートや、

どのスパイスがどの食材と合うかが書かれた図は

本当に素晴らしいので、それだけでも買う価値があります。

10年以上経っても、

新しい味に出会うために、私はこの本を読みつづけているでしょう。

「スパイスのまほう」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・スパイスの「ちょい足しレシピ」が分かる
・手軽に使えるレシピが盛りだくさん
・使うスパイスも6種類に限定、始めやすい

おすすめしたい方はこちら

・家に用途不明のスパイス瓶が多い
スパイスのまほう 印度カリー子

先ほど紹介した「スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て」の内容が

スパイス中~上級者向けの本に対し、この本は初心者向けの内容です。

レシピの難易度も優しく、3行くらいで料理初心者にも嬉しい!

シンプルなレシピなので、スパイス本来の風味を存分に味わうことができるでしょう。

「ひとりぶんのスパイスお菓子」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・スパイスお菓子を特別な材料がなくても作れる
・定番お菓子も違った美味しさで楽しめる
・初心者に優しい「失敗しないコツ」も併記

おすすめしたい人はこちら。

・スパイスでお菓子作りに挑戦したい
ひとりぶんのスパイスお菓子

スパイスのまほうと同じく、初心者に優しい印度カリー子さんが書いたレシピ本です。

お菓子のレシピには珍しく、冷蔵/冷凍保存の期間も書いてある親切設計。

残念なところを上げるとしたら、下記です。

・あくまでも「ひとりぶん」に特化したレシピ
⇒2人分以上の分量は載っていない
・オーブンを使うレシピが多い
⇒炊飯器で作れる手軽な物も欲しい

そもそも「ひとりぶん」に特化した内容のレシピ本なので、

2人分以上の分量はあえて書かなかったとも考えられます。

そのため2人分で作る時は「ひとりぶん」の分量で容器や型を2つ用意すれば問題ないです。

特化した分、実際のレシピの内容やクオリティはよく考えれており、

「材料を捨てない、無駄が出ない」よう計算された分量になっているのはお見事です。

個人的には「筆者あとがき」の内容が心温まる内容です。

印度カリー子さんの料理初心者に対する心遣いが伝わります。。

まとめ:スパイス&ハーブ料理を作りたい人におすすめの本

■スパイス料理を作りたい人におすすめの本
・スパイスでいろんな味の変化を楽しみたい
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
・家に用途不明のスパイス瓶が多い
スパイスのまほう 印度カリー子
・スパイスでお菓子作りに挑戦したい
ひとりぶんのスパイスお菓子

スパイス&ハーブについて勉強したい方におすすめの書籍【薬膳で健康な体へ!】

この章では以下のことに興味がある方におすすめしたい書籍を紹介します。

その理由を解説します。

■スパイスを学びたい人におすすめの本
・食べること以外のスパイスの用途を知りたい
スパイス&ハーブの使いこなし事典
・料理よりスパイスの効果に興味がある
スパイス百科 起源から効能、利用法まで
・写真付き図鑑を読むことが好き、ワクワクする
スパイス完全ガイド

「スパイス&ハーブの使いこなし事典」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・スパイス&ハーブ検定の公式テキスト
・体系的にスパイスのことを学べる
・暮らしの中でハーブを役立てる方法を学べる

おすすめしたい人はこちら。

・食べること以外のスパイスの用途を知りたい
スパイス&ハーブの使いこなし事典

この本は全体の7割がカラーページで、一つ一つのスパイスが、丁寧に紹介されています。

事典といっても、めちゃくちゃ分厚いわけでもなく、扱いやすい148ページの本

そのわりに小ネタは多いので、読んでいて新しい発見があり、誰かに伝えたくなってしまうでしょう!

読みやすく、わかりやすく、ハーブ検定を受けたい方には、「公式」ということもあり、最適です。

スパイス関係の資格に興味がある方はこちらの記事も参考になります。

「スパイス百科 起源から効能、利用法まで」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・専門性の高い本で上級者向き
・化学的根拠&漢方的な視点で書かれている
・薬膳の資格を目指す人におすすめ

おすすめしたい人はこちら。

・料理よりスパイスの効果に興味がある
スパイス百科 起源から効能、利用法まで

正直に言うと、だれにも教えたくなかった、超本格派の実用書です。

値段は他の本よりも、高いですが、

かなり専門性の高い本なので、中身を読めば納得するでしょう。

日本薬科大学の丁学長の書籍です。

化学的根拠に基づいた記述や漢方的な視点で書かれた極太の内容の数々は、

カレーが好きな人はもちろん、薬剤師や薬膳の専門家にもおすすめできる良書です。

「スパイス完全ガイド」をおすすめする理由

この本のポイントはこちらです。

・実物大のスパイスがキレイなカラー写真で載っている
・スパイスの概要・分布・収穫時期・利用法が分かる
・世界中のミックススパイスの配合と分量が載っている

おすすめしたい人はこちら。

・写真付き図鑑を読むことが好き、ワクワクする
スパイス完全ガイド

カラー写真で確認でき、直感的にスパイスのことを学べるので、

スパイスについて知りたいと考えている初心者の方は辞書&図鑑代わりに持っておきたい1冊です。

まとめ:スパイス&ハーブについて知りたい&勉強したい方におすすめの書籍

■スパイスを学びたい人におすすめの本
・食べること以外のスパイスの用途を知りたい
スパイス&ハーブの使いこなし事典
・料理よりスパイスの効果に興味がある
スパイス百科 起源から効能、利用法まで
・写真付き図鑑を読むことが好き、ワクワクする
スパイス完全ガイド

スパイス&ハーブをまんべんなく知りたい方におすすめの書籍【まとめて一冊】

あれも欲しい!これも欲しい!

もっと欲しい!、もっともっと欲しい!

そんな欲張りな方にはこの本しかありません。

いちばんやさしいスパイスの教科書 水野仁輔

この本で得られることは、かなり幅広いです。

一度この本を買ってみて、

興味の出てきた分野の本をもう一冊買うのも良いでしょう。

スパイスを使うカレーのレシピはもちろん、

スパイスの歴史やスパイスの効果、

カレー以外のチャイやタンドリーチキンのレシピ、

美味しいカレーが作れるテクニック。

全部載っています。

百科事典のようなものです。

スパイス料理が大好きな人にプレゼントするなら、この本でまず間違いないでしょう。

まとめ:スパイス&ハーブのおすすめレシピ本・書籍を読んで、日常に彩りと刺激を

プロフィール

この記事の内容は以上です。

あなたにぴったりの1冊が見つかれば、嬉しい限りです。

■スパイス料理を作りたい人におすすめ
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
スパイスのまほう 印度カリー子
ひとりぶんのスパイスお菓子

■スパイスを学びたい人におすすめ
スパイス&ハーブの使いこなし事典
スパイス百科 起源から効能、利用法まで
スパイス完全ガイド

■まずはまんべんなく学びたい人におすすめ
いちばんやさしいスパイスの教科書

書籍だけでなく、もっと最新情報にもアンテナを張りたい方は

料理系の雑誌を読むこともおすすめです。

オレンジページやdancyuといった雑誌は定期的にカレーやスパイス特集をしています。

読み放題サービスを使って、お得に情報をアップデートしましょう!

読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ

大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や

カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、

以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。

(どれも初回30日間無料)

読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら

月額単位だと楽天マガジンが最安です。

ただアマゾンプライムの加入だと、プライムビデオといった

アニメや映画も見放題になるので、コスパはアマゾンプライムが最高だと思います。

私は楽天マガジンで読みたい雑誌があるので、両方加入しています。

https://twitter.com/masalaryman/status/1275782943907037185
スパイス&ハーブの本のおすすめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次