MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

ジュニパーベリー 香り

皆さんはジュニパーベリーというスパイスの名前を聞いたことがありますか?

名前は聞いたことがなくても、お酒のジンなどのスピリッツ類に使われているので、

なんとなく香りをイメージすることはできるでしょう。

この記事では、日常的にスパイスを使って料理をしている筆者が、

ジュニパーベリーの特徴や効果・効能、使われている商品を紹介します。

この記事で分かることはこちら

■この記事で分かること
①ジュニパーベリーの効果・効能
②ジュニパーベリーの使い方
③ジュニパーベリーをお得に買う方法
タップできる目次

ジュニパーベリーの特徴はジンの香り!効果・効能、注意点は?

まずは、ジュニパーベリーのざっくりとした基本的な情報をまとめてみました。

興味のない方もいると思うので、ここは読み飛ばしていただいてかまいません。

■ジュニパーベリーの概要

原産地:ヨーロッパやアメリカ全土
はたらき:香りをつける、肉の臭み取り
別名:セイヨウネズ
注意点:妊娠中の方は使用を避ける

ジュニパーベリーの香りはジン

ジュニパーベリーはジンの香りがすると説明しました。

ジンの他にもビールやワインといったアルコールの香り付けに、ジュニパーベリーは使われています。

ジュニパーベリーを乾燥させたり、フレッシュなまま使用することで、

様々な香りのジンが作られていますよ。

おすすめのジュニパーベリーをつかったジンはこちら。

冷凍庫で凍らせて、トロトロになったジンとジュニパーベリーの香りをお楽しみください。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

ジュニパーベリーの効果・効能

ジュニパーベリーの効果・効能は以下の3つです。

■ジュニパーベリーの効果・効能
①血糖値を下げる
②抗炎症の効果
③利尿作用

ジュニパーベリーには利尿作用があるため、腎臓疾患の方は注意する必要があります。

長期の使用や、大量摂取することで、腎臓疾患が悪化しまうリスクが高まります。

ジュニパーベリーの注意点

腎臓疾患の方以外にも、妊娠・授乳期の方や使用しない方が無難です。

ジュニパーベリーに限らず、妊娠している場合はスパイスを食べるときは注意しましょう。

ジュニパーベリーの3つの使い方を解説、アロマオイルでリラックス!

ジュニパーベリーの3つの使い方を紹介します。

■ジュニパーベリーの使い方
①アロマオイル
②肉などの臭み取り
③ハーブティー

おすすめなのが、アロマオイルです。

特に料理をすることなく、香りを楽しめる気軽さが良いですね。

ジュニパーベリーのアロマオイルとしての使い方

ジュニパーベリーの味が苦手だという方におすすめなのがアロマオイルとしての使い方です。

アロマオイルの用途は以下の通りです。

■アロマオイルの使い方
・ディフューザーで楽しむ
・ハンカチやタオルにつける
・お風呂に入れる

ディフューザーで楽しむ以外に、ハンカチやタオルに数滴垂らす方法があります。

外出先や電車やバスの中で気分が悪くなった時などに、

ハンカチについたアロマオイルを嗅ぐと気分がすっきりするので、酔いやすい方は試してみては。

その他にも芳香浴として使うにはお湯を張ったカップなどに数滴垂らすだけで

お風呂場に香りが漂ようので、気軽に試したい人は、この方法が良いと思います。

リラックス効果も期待できるので、私は就寝前のお風呂場で使っています。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

ジュニパーベリーのスパイスとしての使い方

ジュニパーベリーとニンニクをつぶして、豚肉や臭みの強い肉にまぶして焼くのがおすすめです。

肉を使った煮込み料理にもアクセントとして入れるのも良いでしょう。

ジュニパーベリーといった珍しいスパイスを買ってしまい、使い方に困っている方は、

こちらのレシピ本がおすすめですよ。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

すこし上級者向けの本ですが、

正直、この本は見つけたら、とにかく即買った方が良いくらい有用な本です。

取り扱いが少ないのか、在庫切れになっていることが多いですね。

この本を読むことで、幅広いスパイスの知識を得られるだけではなく、

それぞれのスパイスの活用法がわかります。

特に香りのレーダーチャートや、

どのスパイスがどの食材と合うかが書かれた図は

本当に素晴らしいので、それだけでも買う価値あり!

他にも10冊以上のレシピ本のレビューを以下にまとめました。

>カレー料理本15選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介

ジュニパーベリーのハーブティーとしての使い方

ジンなどのお酒が苦手という方、胃腸が弱い方にはハーブティーとしての利用が良いです。

ジュニパーベリーを潰し十分に沸騰したお湯を注ぎ5分程度蒸らすようにしましょう。

こうすることで、ジュニパーの成分がしっかりと抽出され、香りも楽しめます。

どうしてもジンを思わせる特徴的な香りが、苦手だと言う人もいると思います。

その際は他のハーブと混ぜてオリジナルのハーブティーを楽しんでみてはどうでしょうか。

ブレンドするとジュニパーベリーの香りが和らぎ、檜のようなスッキリとした香りになりますよ。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

ジュニパーベリー等の入手が難しいスパイスは、どこで買うとお得?

そこで紹介したいのが「スパイス専門店」です。

ホールやパウダーの形状はもちろん、分量も選べる使い勝手のよい専門店を紹介します。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

ざっくり調べてみると、だいたい100gから取り扱いがありそうですよ。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

ジュニパーだけじゃない!スパイスやハーブに詳しくなりたい方へ

カレー スパイス ちょい足し

スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、

資格をとることです。

資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。

スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、

薬膳マイスターがおすすめです。

>カレー好きにおすすめ!スパイスや薬膳の資格・検定3選【費用別まとめ】

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスター養成講座の料金やサービス

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体 一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込) 38,700円 (資料請求は無料)
メイン教材 テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
4回・質問可能
特典 富山和漢膳カレー
学習期間 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます

まとめ:ジュニパーベリーの効果・効能はすごい!香りを楽しもう!

この記事の内容をまとめます。

ジュニパーベリーの効果・効能は以下の3つです。

■ジュニパーベリーの効果・効能
①血糖値を下げる
②抗炎症の効果
③利尿作用
※妊娠している方、腎臓疾患の方は注意

ジュニパーベリーの使い方は以下の3つです。

■ジュニパーベリーの使い方
①アロマオイル
②肉などの臭み取り
③ハーブティー

おすすめなのが、アロマオイルです。

リラックス効果も期待できるので、私は就寝前のお風呂場で使っています。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

お風呂あがりには冷凍庫に入れたトロトロのジンを楽しむのも素敵です。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説

1種類からサイズも選べる使い勝手のよい専門店のリストはこちら。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

ざっくり調べてみると、だいたい100gから取り扱いがありそうですよ。

ジュニパーベリーはジンの香り?効果・効能や使い方をスパイス料理家が解説
ジュニパーベリー 香り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次