MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレー好きにおすすめ!スパイスや薬膳の資格・検定3選【費用比較まとめ】

最近人気のある資格の中で、スパイス関連の資格もいくつかあります。

スパイスには香辛料、ハーブなどが含まれ、

使い方次第で体調管理にも役立つなど、奥が深い分野ですよね。

カレーやハーブが好きな方には魅力的な資格ではないでしょうか。

私もスパイスはとても好きな分野なのですが、資格をとるとなると費用に大きな差があります。

そこで3つの資格の費用を比較してみました。

■この記事の結論
3つの中でおすすめは「薬膳マイスター
理由:テキストが有名講師監修で、スキルアップしやすいから

薬膳マイスターの詳細や口コミ・評判については、下記の記事でまとめています。

タップできる目次

【通信で取れる!】スパイス&ハーブ、薬膳やカレー関連の資格の種類

なかなかスパイスの効能について、体系的に勉強するのは難しいので、

資格の勉強をしながら、スパイスについて理解を深めるのが近道です。

勉強を通して、実生活に役立つ知識も手に入りますよ。

スパイス関連の資格の中にはカレーや薬膳に関するものがあります。

この記事では以下の3つの資格や検定を比較しています。

■資格一覧 (※おすすめ順)
薬膳マイスター(がくぶん通信講座)
薬膳コーディネーター(ユーキャン)
スパイスハーブコンサルタント(formie)
■検定ならこちら
スパイス&ハーブ検定(山崎香辛料振興財団)

おすすめは「薬膳マイスター」です。

1分で申込が完了するので、とりあえず資料請求して、

家に資料が届いてから、受講するかを判断するのが良いと思います。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

スパイス好きにおすすめの資格1位:がくぶんの「薬膳マイスター」

おすすめ度★★★★★

「薬膳」とは身体によい食材やスパイスを食事に取り入れて、

体調改善に役立てるための漢方の考え方です。

カレーは薬膳の考え方も反映されていますから、健康志向のカレーの調理に役立ちそうです。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

薬膳マイスター養成講座は、薬膳コースのある料理学校を開校した薬膳指導のパイオニア、

板倉啓子さんが監修しています。

【通信教育】薬膳コーディネーターはどんな人におすすめ?

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
・食品添加物を減らしたい

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

「薬膳マイスター」の詳細や口コミ・評判については、下記の記事でまとめています。

薬膳マイスター養成講座の料金やサービス、口コミは?

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込)38,700円(資料請求は無料)
メイン教材テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
全5回・質問可能
特典富山和漢膳カレー
学習期間4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

やった〜 ٩(๑´꒳ `๑و)イエーイ💕💕
✨薬膳マイスター合格✨
嬉しい♪

薬膳料理って奥が深い…

思いきって受講して良かった(*^^*)🎵#薬膳マイスター #がくぶん #資格 #料理 pic.twitter.com/otyz6n5WWj

— ぷるる (@20pururu) October 25, 2020

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます。

薬膳マイスターを取得したあとも、スキルアップできる!

薬膳マイスターは国際薬膳食育師3級の事を指すのですが、

国際薬膳食育師にはさらに上の級が存在します。

3級(薬膳マイスター)・2級・1級・特級師範の4つです。

上位の級受験は一つ下の級を所得している事が条件なので、

薬膳マイスターを所得しておくことでさらなるステップアップが可能です。

「薬膳マイスター」の詳細や口コミ・評判については、下記の記事でまとめています。

カレー好きにおすすめの資格!ユーキャンの薬膳コーディネーター

おすすめ度★★★★

薬膳マイスターと同じ薬膳の資格です。

講座を監修しているのは、本草薬薬膳学院学院長 辰巳洋先生です。

中国薬膳研究会が認める日本の教育機構の方が執筆した、信頼できる教材です。

薬膳の本場は中国なので安心できますね。

■ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
(食・料理のジャンルから)
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

【通信教育】薬膳コーディネーターはどんな人におすすめ?

こんな人におすすめです。

・体の中からキレイになりたい
・スパイスやハーブに詳しくなりたい
・毎日の献立に役立てたい
・薬膳の上級資格も目指したい

■ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
(食・料理のジャンルから)
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

ユーキャンの薬膳コーディネーターの料金やサービス、口コミは?

講座の詳細をまとめました。

認定団体 本草薬膳学院
料金(税込)44,000円
教材テキスト2冊・DVD1枚
薬膳レシピ・用語集
舌診ボード
添削
質問
 全4回・質問1日3回まで
特典行平鍋 (土鍋)
学習期間4か月くらい

薬膳レシピ集もたくさんあるので、楽しく体質改善ができますよ。

以下のメリット、デメリットを理解しましょう。

メリットとしては、調理の大事なポイントをスマホで動画視聴可能

デメリットとしては、添削課題が郵送なので返信に時間がかかる

薬膳コーディネーターの試験と合格率

薬膳コーディネーターの試験は在宅受験ができます。

試験は、マークシート方式で60%以上の正解で合格です。

1回落ちてしまっても、3回まで試験にチャレンジすることができます。

薬膳コーディネーターの難易度はとても優しいので、誰にでも挑戦できます。

資格取得後は、本格的に薬膳を学ぶ人のために「本草薬膳学院」に編入が可能です。

薬膳コーディネーターを取得したあともスキルアップ可能!

薬膳コーディネーターの資格を取得した後は、本草薬膳学院に編入することができます。

上級の資格には、「中医薬膳師」や「国際薬膳師」などがあります。

季節の薬膳・老化防止・美肌対策など、もっと深く薬膳について学ぶことができます。

■ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
(食・料理のジャンルから)
>【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

カレー好きにおすすめの資格!スパイスハーブコンサルタント(スパイスマイスター)

おすすめ度★★★★

薬膳マイスターとは異なり、スパイスとハーブに特化した資格です。

スパイスやハーブの様々な知識やその発展と歴史から、

季節やテーマに合わせてたパーティーレシピや開催方法まで、

他では得られない知識まで総合的に学ぶことが可能です。(87レッスンあります)

>【無料体験】スパイス&ハーブマイスター資格取得講座はこちらをクリック

【通信教育】スパイスマイスターはどんな人におすすめ?

こんな人におすすめです。

・スマホやネットで手軽に勉強したい
・スパイスやハーブに詳しくなりたい
・スキマ時間でスキルアップしたい
・家でホームパーティーなどをしたい

>【無料体験】スパイス&ハーブマイスター資格取得講座はこちらをクリック

スパイス&ハーブマイスター講座の料金やサービス

講座の詳細をまとめました。

認定団体一般社団法人 日本能力教育促進協会
料金(税込)34,100円
教材全てネット
※紙のテキストなし
添削
質問
添削課題なし
メールの返信早め
特典無料お試し受講あり
学習期間短期間で

少し気になるのが、教材の取り扱いです。

テキストは紙ではなくすべてネットであること以外にも、

以下のメリット、デメリットを理解しましょう。

メリットとしては、「テキスト内の検索」ができる

デメリットとしては、教室を開くときに教材の内容やDVDの画面をそのまま使えない

紙のテキストがないことによる、メリット、デメリットがあります。

すべてネットで完結する講座は便利だと思うので、

まず無料体験をしてみて、自分に合うかどうか確認してみましょう。

>【無料体験】スパイス&ハーブマイスター資格取得講座はこちらをクリック



スパイスの資格を独学で!気軽に受けれる「スパイス&ハーブ検定」

おすすめ度★★★

スパイス&ハーブ検定」は山崎香辛料振興財団主催の検定で2009年スタートです。

講座等はなく、独学でできます。

3級4900円、2級4900円、1級5900円の受験料。
1級は2級合格者のみが受けられますが、併願ができるので一気に取得も可能です。

つまり1級を取るためには・・・
1級を取得したい場合にかかる費用は、2級受験料4900円+1級受験料5900円、ほかに市販テキスト本1500円で、合計12300円となります。

公式サイトスパイス&ハーブ検定の案内ページはこちら

どんな人におすすめ?

こんな人におすすめです。

・独学で勉強したい
・スパイスやハーブに詳しくなりたい
・スキマ時間でスキルアップしたい
・とにかく料金を抑えたい

独学用の認定テキストとして

主婦の友社「スパイス&ハーブの使いこなし事典」が市販されているので、購入しておくと安心。

テキスト本はこちら。

薬膳の勉強よりも、まずは薬膳カレーを食べたい人におすすめの記事

最後に薬膳のカレーをまずは食べてみたい方におすすめの記事を紹介します。

下記の記事は、薬膳カレーを作る/食べるに特化した内容です。

簡単に作れる薬膳カレーのキットの紹介もしていますので、ご参考までにどうぞ。

比較結果:カレー、スパイス好きのおすすめ資格は「薬膳マイスター」

この記事の内容をまとめます。

以下の3つの資格や検定を比較した結果、当サイトのおすすめは、薬膳マイスターです。

■資格一覧 (※おすすめ順)
薬膳マイスター(がくぶん通信講座)
薬膳コーディネーター(ユーキャン)
スパイスハーブコンサルタント(formie)
■検定ならこちら
スパイス&ハーブ検定(山崎香辛料振興財団)

「薬膳マイスター」の詳細や口コミ・評判については、下記の記事でまとめています。

資格で何を学ぶかを考えたときに、テキストは重要になってきます。

薬膳マイスター養成講座は、薬膳コースのある料理学校を開校した薬膳指導のパイオニア、

板倉啓子さんが監修しています。

健康になるための正しい知識は、これからの人生で大きな武器になってくると考えます。

「健康でなければ、いくらお金があっても楽しめません」

薬膳マイスターをおすすめしたい方はこちらです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスターがおすすめな方の1番目に書いたことが、

おそらく資格を取る前、資格を取ったあとも大きなモチベーションになると思います。

まずは無料の資料請求をしてみてください。

1分で申込が完了するので、とりあえず資料請求して、

家に資料が届いてから、受講するかを判断するのが良いと思います。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次