MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

【初心者必見】スパイスカレーの作り方完全版!コツを7つに分けて解説

スパイスカレーを2014年から作り続けてきた筆者が、

初心者の皆さんにノウハウを全て公開します。

この記事では、今までスパイスカレーの作り方について書いてきた記事の総まとめ!

初めから読むことで「スパイスの選び方」から「物足りないカレーの味の決め方」まで、

初心者の皆さんが必ず一度はつまづく内容を7段階に分けて、徹底的に解決します。

それぞれの内容を記事にして、詳細情報をまとめてあるので、ブックマークしておくと

困った時に見返すことができますよ。

この記事で分かることはこちら。

■この記事で分かること
①スパイスカレー作りのノウハウ
②失敗しない順番を7段階に分けて紹介
③スパイスについて詳しくなる方法

タップできる目次

スパイスカレーの作り方は実は簡単?始め方の流れは全部で7ステップ!

スパイスカレーの作り方は、大まかに7ステップに分けられます。

青文字をクリックすると、その説明まで読み飛ばしできます!

STEP

スパイスの香りを移します。
ホールスパイスがなければ、省略可能

STEP

カレーの味の土台になります。
ここをうまくできれば、たいてい美味しくなります!

STEP
メインのスパイスを入れる
Step1~3の内容は下記の動画でも解説しています。
イメージ作りにどうぞ!
STEP

カレーのコクといった濃度を決めます。
水、牛乳、コンソメスープ。好きなものを入れましょう。

STEP

もちろん肉以外でも美味しく作れます。

魚や野菜といったメインの具材を入れましょう。

肉を柔らかくする下処理も動画で解説します。

参考までにどうぞ。

STEP

ほとんど塩を使って味を調整します。

こだわる方はここで「隠し味」を

STEP

最後の仕上げです。

ガラムマサラやカスリメティといった香りのスパイスを入れます

ぱっと見は難しく感じると思いますが、1つずつ着実に行うことで

誰でも美味しいスパイスカレーが作れます。

まずは美味しいスパイスカレーを作る準備!チェックリストを公開

実際にカレーを作る前に、あなたがどんなカレーを作りたいか考えてみましょう。

以下の3つのカレーの要素を先に決めておくと作りやすいです。

■作る前に決めておきたいカレーの要素
①メインの具は?
②コク高め?それともあっさり?
③どんなスパイスを使うか?

メインの具はどうするか?

お肉のカレーでしょうか?それとも野菜、シーフードでしょうか?

豆を使ったベジタリアンのカレーも美味しいですよね。

なんとなく作りたいカレーがない場合は私のブログの記事のレシピ一覧を見て、

作りたいカレーのイメージを膨らましてみましょう。

>当ブログのレシピ一覧

コクは高め?それともあっさり?

スパイスカレーは使う油の量を自分で決めることができるので、

普通のルウを使ったカレーよりもあっさりとした味にもできます。

コクをつけるなら、ヨーグルトやバターを加えることで美味しくなるでしょう。

あっさりとしたカレーにしたいなら、キノコや鰹節などの出汁を加えるといいですね。

どんなスパイスを使うか?

カレー粉を使っても良いですが、せっかくなので単体のスパイスを使ってみましょう。

作るスパイスカレーの種類によりますが、必要最低限のスパイスを上げるなら、

ターメリック、クミン、コリアンダーの3つです。

辛さを足したいなら、チリペッパーを加えましょう。

使うスパイスの種類を増やすことで、あなたのカレーは何重にも香りの複雑さが増していきます。

個人的には使うスパイスは3~10種類程度に抑えておくと良いでしょう。

2014年から作り続ける私のおすすめのスパイスの一覧はこちらです。

在庫が少ないスパイスがあれば、以下の記事を参考にすると、

最寄りのスーパーよりも安くスパイスを購入することができます。

スパイスを安く購入する方法

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:①テンパリングを極める

スパイス カレー テンパリング

■2人分の作り方
・鍋に油を大匙2入れる
・マスタードシードやクミンシードなどのホールスパイスを入れて、弱火で加熱
(ホールスパイスの量は小さじ1/4くらい)

ホールスパイスを加熱しながら、成分を油に溶かすことをテンパリングと呼びます。

このテンパリングがうまくできると、スパイスの香りの土台が安定するので、

「本格的」なスパイスカレーに一歩近づきます。

テンパリングのコツは以下の記事にまとめました。

なぜテンパリングにはホールスパイスを使うの?

いきなりパウダースパイスのような粒度の細かいスパイスをこの序盤の段階で加えると、

焦げてしまい、カレーに強い苦みが出てしまいます。

うまく焦がさずに加熱できても、香りが飛びやすいので、

調理の序盤に入れても意味がありません。

ホールスパイスとパウダースパイスの違いはこちら

おすすめのテンパリング用のスパイスは、マスタードシードです。

プチプチ食感が特徴で、南インドカレーのような本格的なカレーになります。

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:②ペーストを作る

■2人分の作り方
・玉ねぎ(中1個)をみじん切りやスライスにし、飴色になるまで炒める
・ニンニク(1片)や生姜(1片)をみじん切りにして、炒める
・トマト(100g)を加え、上の写真のようになるまで、しっかり加熱・脱水する

玉ねぎは切り方によって、カレーの食感が変わります。

スライスにして、みじん切りにしたり、ミキサーにかけたり。

初心者のうちはみじん切りがおすすめです。

ぶんぶんチョッパーのような便利な調理道具を使うと時短にもなります。

他にも便利な調理道具があり、こちらの記事で紹介していますよ。

スパイスカレー用の玉ねぎを飴色に炒めるには?

玉ねぎを飴色にするコツは以下の通りです。

■飴色玉ねぎの作り方
①強火で加熱する
②塩を加えて、水分を出す
③水を加えて、焦げないように加熱
④蓋をして蒸し焼きに

詳細はこちらの記事で紹介しています。

記事の内容が好評につき、動画化しました。

スパイスカレーのトマトは何を使うべき?

トマトは生のトマトが理想ですが、保存が難しかったり、大きさがまちまちだったりと、

初心者のうちに使うのは少し厄介です。

そこでおすすめしたいのが、トマトの缶詰め。

トマト缶にはカットとホールの2種類がありますが、

加熱後に甘くなるトマトを使用しているホールトマト缶がおすすめです。

詳しくはこちらの記事でも紹介しています。

ホールトマト缶を選ぶべき3つの理由はこちら

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:③メインのスパイスを入れる

■2人分の作り方
・弱火にして、パウダースパイスを加える
・2分くらい弱火のまま炒めると美味しく

ここからは皆さんも悩みがちなスパイスについて説明します。

カレーで使うメインのスパイスは最低何種類必要?

使うスパイスは、まずこちらの3つの種類のスパイスをメインに考えていきましょう。

たった3つのスパイスだけでも、カレーとして成立しますよ!

■メインのスパイス (4人分)
①ターメリック 小さじ1/
②クミン 小さじ2
③コリアンダー 小さじ5

スパイスの配合について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

カレーのスパイスの配合表はこちら

パウダースパイスの小さじ表記をグラムにしたい場合は、

ざっくりと「小さじ1 =2.0g」と覚えておき、1つの目安にするとよいですよ。

もちろん、スパイスの種類毎に重さのばらつきはどうしてもあるので、

実際に測定した結果をこちらの記事に記載して、まとめておきました。

もっと本格的なカレーを作りたい人におすすめするスパイスは?

カレーに辛さを求める人はレッドチリ、

辛い物はあまり得意ではない人はパプリカパウダーがおすすめです。

■使いたいスパイス
①レッドチリ(辛さアップ)
②パプリカパウダー(辛みが苦手な方)

レッドチリの分量は個人差があるので、まずは4人分で小さじ1/2から使ってみましょう。

ここまで紹介したスパイスは全部で4種類。以下にまとめてみます。

■基本的なカレーに使われるスパイス一覧
①ターメリック
②クミン
③コリアンダー
④レッドチリ
④’パプリカパウダー

全部スーパーで購入すると、だいたい15gで何円くらいになるでしょうか?

大手スパイスメーカーの商品と価格一覧を参考にすると、以下の通りです。

  • ターメリックが18gで255円(税別)
  • クミンが15gで185円(税別)
  • コリアンダーが15gで190円(税別)
  • レッドぺパーが15gで190円(税別)

    全部購入すると、820円(税別)です
    ※ちなみにパプリカは18gで195円(税別)

そこで、こちらのスパイスセットと比較してみてください。

スパイスが100gずつ入って、さらにガラムマサラまでついている値段とは思えないくらい、

お得になっています。

もちろんスパイス専門店の「神戸スパイス」さんの商品なので、品質は保証済です。

私も2014年からスパイスカレーを作り続けていますが、よく愛用しています。

スパイスをもっとお得に購入したい方はこちらの記事もどうぞ。

カレー初心者の方に試してほしい他のスパイスは?

基本的なスパイスは全部で以下の4種類でした。

■基本的なカレーに使われるスパイス一覧
①ターメリック
②クミン
③コリアンダー
④レッドチリ
④’パプリカパウダー

他にも入れておきたいおすすめのスパイスは、こちらの記事でまとめています。

すでにどんなスパイスが欲しいか、なんとなく決まっている方や

特定のスパイスを重さを調整して買いたい方は、

こちらのスパイス専門店のリストを参考にすると良いと思います。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:④水分を入れる

■2人分の作り方
・水や牛乳、豆乳、コンソメスープなどの水分を400ml入れる
・中火で加熱し、ひと煮立ちさせる

スパイスを入れて、弱火で炒めたら、焦げる前に水分を入れましょう。

入れる水分によって、カレーの味の方向性が変わっていきますよ。

牛乳や豆乳でコクをつけてもいいし、

コンソメスープでもっと味を濃くしてもよいでしょう。

ココナッツミルクをつかって、エスニックに寄せるのもいいですね。

自分の好きな食材を使って、カレーのスープを仕上げましょう。

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:⑤肉を入れる

■2人分の作り方
・下処理をした肉(200g)を入れて、加熱する

下処理の仕方はいくつかあります。

塩コショウした後に炒めたり、ヨーグルトと混ぜて放置すると美味しくなります。

肉が柔らかくなる下処理については以下の記事にまとめました。

好評につき、動画化しました。

カレーの肉は何がおすすめ?

みなさんはカレーの肉はどれが好きですか?

カレー作りに相性に良い肉の部位と選び方は以下の記事にまとめました。

読者のあなたが次にカレーを作るとき、参考になればとても嬉しいです。

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:⑥味の調整

カレー 隠し味 ウスターソース

■2人分の作り方
・隠し味に自分の好きな食材を入れる
・塩を少しずつ加えて、味を確認する

カレーの隠し味をうまく使うことで、自分好みのカレーを作ることができます。

カレーのおすすめの隠し味は?

例えばおすすめなのが、インドのバターのギーです。

発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。

オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。

同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいですよね。

そこでおすすめなのは、

牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついている商品。

ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、

栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。

広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。

グラスフェッドがついたギーで最安なのがこちらです。

■Amazonレビュー抜粋:
・お高いなと思いましたが、カレーに入れるとビックリするくらい美味しくなります。
・バターコーヒー用に購入し、その後もリピートしています。

バター以外の食材でカレーが美味しくなる隠し味については

以下の記事にまとめました。

美味しいスパイスカレーの作り方のコツ:⑦仕上げの香りを加える

カスリメティ カレー

■2人分の作り方
・鍋にガラムマサラやカスリメティを加える
・1~3分ほど煮詰める

ガラムマサラやカスリメティは香りつけのスパイスなので、最後に入れることが多いです。

カスリメティについては、印度カリー子さんというカレー研究家の方が

テレビで使っていて話題になりましたね。

カスリメティの実際の使い方については以下の記事にまとめました。

スパイスカレーをもっと美味しく作るコツ!いろんな媒体から学び、実践しよう!

スパイスカレーをもっと美味しく作る3つのコツを紹介します。

■スパイスカレーを美味しく作るコツ
①レシピ本で学ぶ
②調理器具をそろえる
③プロの技を盗む

それぞれ別の記事で紹介いたします。

【カレーのレシピ本】あなたの料理レベル・興味に合うレシピ本を見つける記事

下記の記事を読むことで「あなたに最適なレシピ本」を知ることが可能です。

まずはリンク先の記事冒頭のチェックリストに答えてくださいね。

レシピ本を買うお金や読む時間が惜しいという方には、

手軽でどこでも読める「読み放題サービス」を使うのがおすすめです。

読み放題サービスでレシピ本を無料で読みたい方へ

大人気料理研究家の印度カリー子さんのレシピ本や

カレー特集のあるdancyuやオレンジページといった雑誌は電子書籍で読み放題になってるケースも多いので、

以下の3つのサービスを併用するとお得に読めます。

(どれも初回30日間無料)

読み放題サービスのあるオススメ電子書籍サービスはこちら

月額単位だと楽天マガジンが最安です。

ただアマゾンプライムの加入だと、プライムビデオといった

アニメや映画も見放題になるので、コスパはアマゾンプライムが最高だと思います。

※期間限定だと思いますが、Prime Readingにカリー子さんのレシピ本が無料公開されてます!

私は楽天マガジンで読みたい雑誌があるので、両方加入しています。

https://twitter.com/masalaryman/status/1275782943907037185

【レベル別】カレーの味を安定させる&時短になるおすすめの調理器具を見つけよう!

下記の記事で紹介している調理道具をそろえることで、スパイスカレー作りがはかどるだけでなく、

以下の3つのメリットがあります。

■調理道具をそろえるメリット

①カレーの質が上がり、味が安定する
⇒調理の再現性があがり、失敗しづらい

②モチベーションが上がる
⇒もっと道具を使いたくなる!

③家族や友人との楽しい時間が手に入る
⇒美味しいカレーでみんなハッピー!

1つだけでも購入すると効果絶大です。

【YouTubeでは観れない!】一流シェフのお店メニューを「完全再現」する方法

スパイスカレー作りを上手に作るには、

魯珈の店主のえりつぃんさんも下記のツイートをしているように、

いろんな試行錯誤をしなくてはなりません。

インド料理にとらわれることなく、様々な種類の料理の調理方法について知ることが近道だと考えます。

そこで、動画サービス「CHEF’SHAT」の紹介です。

シェフが実際にお店で振る舞っている “名店のレシピ” を、
シェフが実際にお店で使っている調味料や食材まで “全て知れる”。
そんな “夢” を叶えられるレシピ動画サービスが CHEF’S HAT です。

様々な分野で活躍されているプロのシェフの方が「惜しげもなく」調理工程を全て公開しています。

CHEF’SHAT」では、インド料理だけでなく、もちろん和食やフレンチ、イタリアンなど多岐にわたります。

CHEF’SHAT公式サイト

例えば、以下のような細かい情報までしっかりと公開してくれています。

つまり、かなり高い確率で、美味しい料理を再現することが可能です!

「塩は岩塩?海水塩?」
「少々や適量じゃなくて何g?」
「野菜の産地は?」
「お肉や調味料のブランドは?」
「この裏技は当店だけのオリジナル」

このように、シェフが絶対に公開したくないレシピの詳細まで全て動画で公開しており、

その情報の希少価値が高いために、「有料会員制」で、料金は月額980円(税込)です。

最低利用期間等も設定されていないので、

まずは「CHEF’SHAT」に1か月だけ試しに加入してみるのはいかがでしょうか?

以下のような思いを持っている方々に「CHEF’SHAT」はおすすめできます。

いつもの家庭の味を「お店レベル」にパワーアップさせたい!

友達や恋人に作って、驚かせたい!

料理の腕を上げて、カレー以外のレシピも作れるようになりたい!

公式サイトはこちらからどうぞ!

CHEF’SHAT公式サイト

おまけ:美味しいスパイスカレーを作るために、薬膳を学ぶ?資格の勉強にも挑戦!

これは直接的なスパイスカレーを美味しく作るコツではありませんが、

スパイスの効能や薬膳に詳しくなることで、あなたのカレーはただ美味しいだけではなく、

食べる人の健康も改善させることができます。

スパイスについて詳しくなるためには近道がありませんが、

資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。

スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、

薬膳マイスターがおすすめです。

薬膳マイスターはどんな人におすすめ?

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
・食品添加物を減らしたい

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

「薬膳マイスター」の詳細や口コミ・評判については、下記の記事でまとめています。

まとめ:スパイスカレーの作り方のコツで美味しく、健康に!

この記事の内容をまとめます。

スパイスカレーの作り方は7ステップに分けられます。

STEP

スパイスの香りを移します。
ホールスパイスがなければ、省略可能

STEP

カレーの味の土台になります。
ここをうまくできれば、たいてい美味しくなります!

STEP
メインのスパイスを入れる
Step1~3の内容は下記の動画でも解説しています。
イメージ作りにどうぞ!
STEP

カレーのコクといった濃度を決めます。
水、牛乳、コンソメスープ。好きなものを入れましょう。

STEP

もちろん肉以外でも美味しく作れます。

魚や野菜といったメインの具材を入れましょう。

肉を柔らかくする下処理も動画で解説します。

参考までにどうぞ。

STEP

ほとんど塩を使って味を調整します。

こだわる方はここで「隠し味」を

STEP

最後の仕上げです。

ガラムマサラやカスリメティといった香りのスパイスを入れます

ぱっと見は難しく感じると思いますが、1つずつ着実に行い、関連した記事を読むことで

誰でも美味しいスパイスカレーが作れますよ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次