MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

【図解】カレーのパウダースパイス配合表!最適な組み合わせ一覧

カレー スパイス 配合表

2014年からカレーを作り続けている私が

初めてスパイスでカレーを作りたい方に、基本的なスパイスの配合を紹介します。

まず断言します。「スパイス」でカレーを作るのはとても簡単です。

たった3種類のスパイスの組み合わせさえ覚えておけば、

基本的なカレーが作れてしまいます

さらにスパイスのお得な購入方法や美味しく作るコツを紹介していますので、

カレー初心者~中級者の方に最適な内容です。

この記事で分かることは以下です。

  • カレー作りに最低限必要なスパイス
  • スパイスをお得に購入する方法
  • スパイスカレーを美味しく作るコツ
  • 作ってほしいスパイスカレーのレシピ
タップできる目次

基本のスパイスカレーの配合表!3種類で作る一番簡単な組み合わせ

まずは必要な基本スパイスは以下の3つです。4人分で必要な分量も合わせて紹介しますね。

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ2
③コリアンダー 小さじ5
⇒合計小さじ8

これらのスパイスは少量ならば、最寄りのスーパーや100円ショップでも買うことができます。

たった3つのスパイスだけでも、ルウ無しでカレーが作れるのは驚きですね!

■追記:コリアンダーは、近年の「スパイスカレー」ブームにより、在庫が少ないです。
以下の記事の内容を参考にされると確実に手に入ります。

コリアンダーが売り切れ?どこで買うのがお得か紹介!スパイス専門店3選

3種類のスパイスだけでカレーが作れる!初心者の方に最適なレシピ本

本当にたった3種類のスパイスだけで、

カレーが作れるのか心配な方や具体的なレシピを知りたい方はこちらのレシピ本をどうぞ。

初心者の方に寄り添った内容の漫画なので、レシピ本が苦手な方にもおすすめです。

印度カリー子のレシピ本のレビュー記事は、以下にまとめてあります。

>印度カリー子の本のレビュー「私でもスパイスカレー作れました」の感想

上の本は漫画なので、どうしても料理の写真がほとんどありません。

写真付きのレシピ本が良い方はこちらの方がおすすめです。

>【初心者必読】印度カリー子さんの本「スパイスとカレー入門」の感想

基本のスパイスカレーの配合表!4種類目のレッドチリを加えて辛めに

レッドチリを加えて、辛くしてみましょう。

4人分で必要な分量も合わせて紹介しますね。

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ1
③コリアンダー 小さじ5
④レッドチリ 小さじ1
⇒合計小さじ8

どうしても辛みが苦手な方は「パプリカパウダー」がおすすめですよ。

以下の記事では辛くないスパイスカレーの作り方を説明しています。

「辛くないカレー粉」のレシピや最適なスパイスの分量も紹介していますよ。

>辛くないのに美味しいスパイスカレーの作り方!パプリカで辛さ控えめ

基本のスパイスカレーの配合表!5種類で作る本格的な組み合わせ

香りに複雑さをプラスするため、ガラムマサラを加えました。

4人分で必要な分量も合わせて紹介しますね。

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ1
③コリアンダー 小さじ4
④レッドチリ 小さじ1
⑤ガラムマサラ 小さじ1
⇒合計小さじ8

ガラムマサラは香りをつけるのを目的としたミックススパイスで、

様々なスパイスがブレンドされています。

クミンと合わせて使うことで、さらに本格的なカレーの香りになります。

基本のスパイスカレーの配合表!6種類目にホールスパイスを加えよう

4人分で必要な分量はこちらです。

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ0.5
③コリアンダー 小さじ4
④レッドチリ 小さじ0.5
⑤ガラムマサラ 小さじ1
⑥クミンシード 小さじ1
⇒合計小さじ8

ホールスパイスである「クミンシード」を加えました。

「ホールスパイスって何だろう?ちょっと難しいな」と思った方は、

下の記事で「ホールスパイス」と「パウダースパイス」の違いについてまとめています。

簡単に説明するなら、ホールスパイスは粉になっていない「スパイスそのものの形」です。

>ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

またクミンシードだけは、油と一緒に炒めることをおすすめします。

具体的な使い方はこちらの記事を参考にしてください。

>スパイスカレーの香りが足りない?失敗しないテンパリングのコツと順番

スパイス配合表を自分好みに変えて、美味しいカレーを作ろう!

実はカレーに使われるスパイスは20種類以上あります。

ざっくりとですがスパイスは3つにグループ分けできます。

■スパイスの特徴は大きく3つ
①「色み」を加えるスパイス
②「辛み」を加えるスパイス
③「香り」を加えるスパイス

この3つのグループに分けることで、どんなスパイスが欲しいか決めてみましょう。

特に「香り」を加えるスパイスはたくさんの種類があるので、下記で紹介します。

「香り」を加えるスパイスは?香辛料の種類一覧

「香り」を加えるスパイスを紹介します。

■「香り」を加えるスパイス
クミン (実はダイエット効果あり)
コリアンダー (炭酸水に加えてもよい)
カルダモン (チャイやコーヒーにも◎)
カスリメティ (SNS映えするハーブ)
クローブ(独特な香り、チャイにも◎)
⑥オールスパイス (香りの底上げに)
ナツメグ (キーマカレーやハンバーグに)
⑧ローレル (欧風カレーやスープに)
⑨スターアニス (中華風の麻婆カレーに)
⑩フェンネル (魚カレーに、爽やかな香り)
⑪カレーリーフ (南インドカレーに必須)
⑫レモングラス (タイカレーに必須)
シナモン (香り付け、チャイにも使える)
※クリックで特徴などの詳細確認

これらのスパイスを実際に買ってみて、

以下の配合表の割合を変えてみるだけで、自分好みのカレーに一歩近づきます。

たとえば、クミンシードの代わりにカルダモンを使ってみたり、

ガラムマサラの代わりにオールスパイスを使ってみたり。

スパイスの量も合計小さじ8を維持しながら、自由に変えてみましょう。

配合を変えて作ると、その違いが出るので、カレー作りがますます楽しくなりますよ。

配合表のカレーのスパイス・香辛料をまとめてお得に購入する方法

全部スーパーで購入すると、だいたい15gで何円くらいになるでしょうか?

大手スパイスメーカーの商品と価格一覧を参考にすると、以下の通りです。

ターメリックが18gで255円(税別)
クミンが15gで185円(税別)
コリアンダーが15gで190円(税別)
レッドチリが15gで190円(税別)

そこで、こちらのスパイスセットと比較してみてください。

スパイスが100gずつ入って、さらにガラムマサラまでついている値段とは思えないくらい、

お得になっています。

もちろんスパイス専門店の「神戸スパイス」さんの商品なので、品質は保証済です。

私も2014年からスパイスカレーを作り続けていますが、よく愛用しています。

スパイスをもっとお得に購入したい方はこちらの記事もどうぞ。

>カレーのスパイスを安く買いたい!通販でお得に購入できるおすすめ店リスト

すでにどんなスパイスが欲しいか、なんとなく決まっている方や

特定のスパイスを重さを調整して買いたい方は、

こちらのスパイス専門店のリストを参考にすると良いと思います。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

カレーに使われているスパイスやハーブの効能に詳しくなりたい方へ

スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、

資格をとることです。

資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。

スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、

薬膳マイスターがおすすめです。

>カレー好きにおすすめ!スパイスや薬膳の資格・検定3選【費用別まとめ】

薬膳マイスターはどんな人におすすめ?

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスター養成講座の料金やサービス

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込)38,700円
メイン教材テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
4回・質問可能
特典富山和漢膳カレー
学習期間4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます

薬膳マイスターの詳細や口コミ・評判については、

下記の記事でまとめています。

■薬膳マイスターの口コミまとめ!
>薬膳マイスターで健康に?口コミや難易度、独学で取得可能か解説

カレーに必要なスパイスの配合をマスターしたら、実際に作ろう!

実際にスパイスを購入したら、実際にカレーを作りましょう!

当ブログでは、いくつかのカレーのレシピ記事を掲載しています。

たとえば、本格的なスパイスカレー、チャナマサラのレシピはいかがでしょうか?

>ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

カレーのコクを出したい方はインドのバター、ギーを使ってみて下さい。

バターを加えるだけでカレーのコクは格段に改善します。

肉やスパイスを炒める時にもぜひ使って、コクと香りの違いを体感してください。

ギーの種類はいろいろありますが、グラスフェッドギーが栄養価が高いのでおすすめです。

栄養満点のグラスフェッドギーで最安なのがこちらです。

■Amazonレビュー抜粋:
・お高いなと思いましたが、カレーに入れるとビックリするくらい美味しくなります。
・バターコーヒー用に購入し、その後もリピートしています。

まとめ:カレーのスパイスの配合を変えて、自由に作ろう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事の内容をまとめます。

カレーのスパイスを3種類以上組み合わせることで美味しく作ることができます。

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ1
③コリアンダー 小さじ4
④レッドチリ 小さじ1
⑤ガラムマサラ 小さじ1
⇒合計小さじ8

■基本的なスパイス (カレー4人分)
①ターメリック 小さじ1
②クミン 小さじ1
③コリアンダー 小さじ4
④レッドチリ 小さじ1
⑤ガラムマサラ 小さじ1
⇒合計小さじ8

スパイスの配合は自分好みに変えて下さい。

まずは「4人分=小さじ8」という分量を守りつつ、

たくさんの種類のスパイスを試してみてくださいね!

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

もっと美味しいスパイスカレーを作るコツは?道具や本をそろえよう!

ある程度カレーを作れるようになったら、1冊レシピ本を買ってみましょう。

ただ皆さんの料理に対する知識や料理の経験値が違うので、

全ての人にとって、最高の1冊をすぐに紹介できません。

そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、

包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が

料理の初心者からカレーの上級者まで、

あなたのレベルに合わせた料理本を提案している記事がこちらです。

>カレー料理本13選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介 

レシピ本についてはあまり興味がなく、

調理などの実践メインでカレーをどんどん美味しく作っていきたい方は

便利な調理道具を紹介しているこちらの記事がおすすめですよ。

>スパイスカレー調理道具15選!7年以上作り続けた私のおすすめを紹介 

カレー スパイス 配合表

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次