MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

薬膳マイスターは取ってよかった?口コミや難易度、独学で取得可能か解説

カレー スパイス ちょい足し

スパイスの健康効果について、最近よくメディアで耳にします。

あなたが好きなスパイスについて、もっと詳しく知りたいと思いませんか?

普段の食事にスパイスを取り入れて、健康に気を付けたり、リラックスしてみませんか?

その知識を得られる近道が、体系的にスパイスのことを学び、資格をとることです。

スパイス関連の資格の中には薬膳やハーブに関するものがあり、

以下の3つの資格や検定があります。

■資格一覧 (※おすすめ順)
薬膳マイスター(がくぶん通信講座)
スパイスハーブコンサルタント(formie)
③スパイス&ハーブ検定(山崎香辛料振興財団)

以上の3つの中でおすすめなのが、

薬膳マイスター資格という資格で、

国際薬膳食育学会が認定している薬膳の知識を身につけていることを証明できる資格です。

今回は、薬膳マイスターの評判や難易度、試験の費用などについて解説します。

通信講座の「がくぶん」が行っている、薬膳マイスター養成講座について、

以下の内容について、解説します。

■この記事で分かることはこちら
①薬膳マイスターの特徴・内容、費用
②薬膳マイスターの評判・口コミ
③薬膳マイスターの難易度、独学可能か

タップできる目次

薬膳マイスターは取ってよかった?どんな人におすすめ?

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

■こんな方向けの資格
・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

自宅で薬膳マイスターの資格を取得でき、毎日の食卓ではもちろん、

仕事や求人にも役立つ「和漢膳」について学ぶことができます。

食を見直そうと思った。
食事は、体にも環境にも関係があるよね。
😃薬膳マイスター養成講座を申し込こんじゃった😁🌱 pic.twitter.com/pxNr5h4SxB

— はっぴーゆっぴー (@7D66ysrK2A5D7xJ) November 8, 2020

薬膳マイスターの特徴は?費用や内容、テキストについて

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込)38,700円(資料請求は無料)
メイン教材テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
4回・質問可能
特典富山和漢膳カレー
学習期間4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます。

薬膳マイスター以外のスパイス資格についても知りたい方は

以下に比較記事を載せておきます。

薬膳マイスターの難易度、合格率は?口コミを調べてみた!

合格率はサイトで公開されていませんが、おそらくとても高いと思います。

SNSで検索したところ、特に不合格だったという声を見かけませんでした。

自宅で受験して郵送のため、

テキストを確認しながら問題に答えることもできるからです。

したがって、真面目に講座を受けていれば、問題なく合格できるレベルです。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

薬膳マイスターはとってよかった?良い評判、口コミまとめ

薬膳マイスターの評判をSNSで調べてみました。

■SNSで見つけた薬膳マイスターの口コミ
①スキルアップにつながる
②薬膳の知識を身につけられる
③他の資格よりも使いやすい

薬膳マイスター養成講座を修了し和漢薬膳師認定証を頂きました!
ネックストラップのカード型の写真付き認定証も後日送られて来ます。
今後和漢膳の普及活動や食関係のお仕事にも携わるように自身の更なる向上と成長の幅へとしていきたいですね。#薬膳マイスター養成講座 pic.twitter.com/Hz46xn5Fo3

— m.minoマーサみの (@marsa_mino) September 11, 2021

「自身の更なる向上と成長の幅へ」とスキルアップにつながります。

薬膳マイスター養成講座の課題をすべて終了!💪

薬膳とは、生薬と食べ物を組み合わせ健康料理
西洋薬では改善しにくい冷えや肌荒れ、なんとなくだるいなどの
体調不良に有効とされています。

通信教育は途中で挫折していたけど終了できてよかった!

— みかみか😸Webディレクター歴16年目 × Webデザイナー・ライター (@mikamikamikan55) September 5, 2021

途中で挫折していた方も、無事に修了し、薬膳の知識を身に着けることができたようです。

薬膳コーディネーターは持ってるから資料届き後よく確認してから薬膳マイスターを取ろうと思ってる_(:3」z)_

そういうところに就こうと思ったらマイスターのほうが良きらしい_(:3」z)_

— ぽたぽたやき (@mi_08___) June 14, 2021

薬膳コーディネーターという他の資格よりも薬膳マイスターの方が良いとの口コミも。

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

悪い評判:薬膳マイスターは取らない方が良い?通信なので、独学になりがち

通信講座全般に言えるデメリットなのですが、

習い事のように、誰かにある程度スケジュールを決めてもらいたいという方には
おすすめできません。

【薬膳メモ】

生姜

辛…肺、大腸、鼻に良い
体を温め血の巡りを良くする

食欲増進、新陳代謝
頭痛、腹痛、下痢などの改善に。

今年は新生姜を梅酢に漬けました!

薬膳マイスター課題、月末にムリヤリやるのやめたい。コツコツ希望。笑 pic.twitter.com/515V3NNFue

— こじまけいこ (@KERIKOJIMA) September 29, 2020

テキストを中心に進めていくので、独学っぽくなりがちですが、

がくぶんの薬膳マイスターのテキストは素晴らしく、

薬膳コースのある料理学校を開校した薬膳指導のパイオニア、

板倉啓子さんが監修しています。

質の良いテキストで自分のペースで学習し、受験できることは安心ですし、

大きなメリットですよ!

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

薬膳マイスター取得後の仕事は?「和漢薬膳師」として食業界で働く

ガラムマサラ 使い方

薬膳マイスターの講座を終了し、資格取得後は、

下記のツイートにもあるように、「和漢薬膳師」として働くこともできます。

レシピの開発等、食に関する仕事をする上で欠かせないものになりそうです。

薬膳マイスター養成講座
無事終了😆

晴れて本日より
『和漢薬膳師』となります✌️

利用者さんの工賃アップを
目指してまだまだ勉強し
身体に優しく 食べて美味しい
薬膳カレーのレシピ作りを
頑張ります

障がいがあっても出来る事を
一緒に探しながら
楽しく調理の訓練をしてもらいたいと思います👍 pic.twitter.com/sx4TT5AEKT

— ひかり工房 就労継続支援B型事業所(楽らく) (@obebe0253) November 29, 2019

最近は特に「健康志向」への需要が高まりを見せているので、

薬膳の知識は今後も価値が高まっていくのではないでしょうか?

1分で申込が完了するので、とりあえず資料請求して、

家に資料が届いてから、受講するかじっくり判断するのも良いと思います

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

薬膳マイスターを通信で所得した後も、さらなるスキルアップ可能

薬膳マイスターは国際薬膳食育師3級の事を指すのですが、

国際薬膳食育師にはさらに上の級が存在します。

3級(薬膳マイスター)・2級・1級・特級師範の4つです。

上位の級受験は一つ下の級を所得している事が条件なので、

薬膳マイスターを所得しておくことでさらなるステップアップが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター公式サイト
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

まとめ:薬膳マイスターは、健康になりたい方にとって、取得すると良い!

この記事の内容をまとめます。

スパイスの講座や資格は以下のように数多くありますが、

当サイトのおすすめは、薬膳マイスターです。

■資格一覧 (※おすすめ順)
薬膳マイスター(がくぶん通信講座)
スパイスハーブコンサルタント(formie)
③スパイス&ハーブ検定(山崎香辛料振興財団)

下記に、比較記事を載せておきます。

資格で何を学ぶかを考えたときに、テキストは重要です。

がくぶんの薬膳マイスターは、薬膳コースのある料理学校を開校した薬膳指導のパイオニア、

板倉啓子さんが監修しています。

健康になるための正しい知識は、これからの人生で大きな武器になってくると考えます。

「健康でなければ、いくらお金があっても楽しめません」

食を見直そうと思った。
食事は、体にも環境にも関係があるよね。
😃薬膳マイスター養成講座を申し込こんじゃった😁🌱 pic.twitter.com/pxNr5h4SxB

— はっぴーゆっぴー (@7D66ysrK2A5D7xJ) November 8, 2020

薬膳マイスターをおすすめしたい方はこちらです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスターがおすすめな方の1番目に書いたことが、

おそらく資格を取る前、資格を取ったあとも大きなモチベーションになると思います。

まずは無料の資料請求をしてみてください。

1分で申込が完了するので、とりあえず資料請求して、

家に資料が届いてから、受講するかを判断するのが良いと思います。

カレー スパイス ちょい足し

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次