MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレーの隠し味39選!ランキング形式でTOP5を紹介!プロの味の秘密は?

なぜか自分の家のカレーの味が、その辺のお店で食べるカレーよりも美味しかったりする。

そんな不思議な食べ物、カレーライス。

どんな家にもある、カレー作りの独特のルールが誰かにとって一番のカレーを作る。

カレーの隠し味をテーマにしたこの記事を読むと、以下のことがわかります。

■この記事で分かること
・無印良品から学ぶ隠し味の考え方
・隠し味に適した食材5つ
・甘み、コク、香り、酸味、苦みを上げる
・カレーを食べて健康になる方法

皆さんのカレー作りの独自のルールを改善するお手伝いをする記事です。

カレーの魅力にとりつかれ、

年間100食以上カレーを作り、食べる筆者のノウハウも詰め込みました。

ぜひ、これからカレーを作る人は参考にしていただけると嬉しいです。

(料理中の方は鍋の火加減にご注意を)

タップできる目次

カレーの隠し味ランキング!プロの味を出す秘密の食材を5つ紹介

まず、結論を書きます。

プロの味を出す秘密の食材は、
「バター」「砂糖」「にんにく」「生姜」「酢」の5つです。

チャツネやナンプラーといった奇をてらったものは選びません。

おそらく普通の食卓に、ナンプラーのような食材は常備されていませんし、

使った経験が少ないので、自分が美味しいと思うカレーを再現できないからです。

実際に香りが強い食材を使って、

隠し味なのに隠れていなかったという苦い経験はありませんか?

隠し味の多用はリスクを伴います。

その点、オススメした5つの食材は日常的に使っていますよね。

自分が思う美味しい味の再現が簡単です。

実は「砂糖」「塩」「にんにく」は、だいたいの市販のカレールウに入っているのですが、

それでも選んだ理由は、作っている人に微調整という考え方を持って欲しいからです。

市販のカレールウとは、日夜カレーを研究した人が作った知恵の結晶。

ただ、人の味の好みは千差万別。

知恵の結晶のカレールウをスタート地点とし、

理想の味にどこまで近づけていくか。

あなたの理想の味は、

作っているあなたにしか表現できないのです。

私が思うカレーの隠し味の考え方はこちら。

小さじ1の「バター」「砂糖」「生姜」「にんにく」「酢」で、あなたの理想の味にする

軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。

下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。

バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。

おすすめするカレーの隠し味でプロ・お店の味に!食材の効果と考え方

カレーの隠し味の結論について、以下のように書きました。

小さじ1の「バター」「砂糖」「生姜」「にんにく」「酢」で、あなたの理想の味にする

これらの食材はそれぞれ、カレーに与える効果が異なります。

「効果」とは味の方向性で5つあります。

■カレーの味の5つの方向性と食材例
コクの方向性 (バターなど)
甘みの方向性 (砂糖など)
香りの方向性 (生姜など)
苦みの方向性 (にんにくなど)
酸味の方向性 (酢など)
※クリックすると時短になります

この5つの方向性を意識しながら、隠し味を使って、

カレーをあなたの理想の味に近づけてほしいです。

それでは1つずつ味の方向性と食材例を解説していきます。

伸ばしたい方向性が決まっている場合は、

青色の字をクリックするとそこまで読み飛ばすことが可能です。

■カレーの味の5つの方向性と食材例
コクの方向性 (バターなど)
甘みの方向性 (砂糖など)
香りの方向性 (生姜など)
苦みの方向性 (にんにくなど)
酸味の方向性 (酢など)
※クリックすると時短になります

プロも使う?カレーの隠し味ランキング コク部門1位:バター

カレーの味にコクを加えるのに最適なのはバターです。

もちろんバターがなくても、普段冷蔵庫に入っているものでも代用できます。

大切な考え方は、カレーにコクを持たせるには油分を入れることです。

カレーにコクとマイルドさを出すための食材ランキングTOP11

■コクを加える食材(クリックで詳細確認)
バターやギー(オススメ!肉を焼く時も)
ヨーグルト(しっかり加熱)
牛乳(マイルドになる。お手軽)
豆乳(牛乳と同じ効果。常温保存可能)
ブイヨン(味をまとめてくれる)
コンソメ(ブイヨンと同じ効果+塩分)
ワイン(程よい酸味も。安物で十分
ジャム(海軍カレーも使用している?)
味噌(キーマカレーとの相性抜群)
醤油(分量注意!少なめでOK)
ケチャップ(入れるタイミングで変化)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

カレーにコクを持たせる隠し味は多いですが、

それぞれ方向性が異なるので、いろいろ試してほしいです。

ちなみに乳製品系はカレーが辛すぎた場合にも、役立ちます。

小さなお子さんがいる方や辛いのが苦手な方は、

辛すぎるカレーを甘くする方法の記事も参考になりますよ。

ヨーグルトを隠し味に使う場合は、

こちらの記事でしっかり説明しています。

タイミングや量について最適解を知りたい方は

ぜひ読んでみてくださいね。

本場インドのカレーの隠し味、バターのギーでコクと栄養アップ!

カレーのコクをあげるなら、

バターがおすすめと紹介しました。

特に私がおすすめしたいバターは、

インドのバター、「ギー」です。

実は、あの無印良品のバターチキンの原材料にも

使われていますよ。

食材にこだわるカレーには欠かせない存在です。

バターを隠し味に使う時の注意点はこちらにもまとめてあります。

インドのバター、ギーの魅力は栄養価が高いこと

ギーは何と言っても栄養価が高いのが魅力。

発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。

オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。

同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいですよね。

そこでおすすめなのは、

牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついている商品。

ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、

栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。

広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。

グラスフェッドがついたギーで最安なのがこちらです。

■Amazonレビュー抜粋:
・お高いなと思いましたが、カレーに入れるとビックリするくらい美味しくなります。
・バターコーヒー用に購入し、その後もリピートしています。

ちなみに、ギーはカレー以外にバターコーヒーとしても使用できます。

シナモンと組み合わせることで、ダイエット効果の高いコーヒーも作れますよ。

忙しい朝でも作れるレシピはこちら。

カレーの隠し味ランキング 甘みをつける食材1位:砂糖

プロの美味しいカレーの一口目は大抵甘い。

どんなに激辛のカレーを頼んでも、

一瞬ふわっと甘みを感じます。

おいしさのメカニズムには、

「甘さ」がカレーに絶妙に作用しています。

私が思う「カレーの美味しいメカニズム」を解説します。

■美味しいと感じるメカニズム
①口の中でまず甘みを感じる
②ワンテンポ遅れて、うまみ、苦み
③もう少し遅れて、スパイスの辛さ

少しずつ遅れてやってくる時間的な繋がりが

カレーの美味しさの秘訣。

「後からくる辛さがたまらない!」という

食レポのコメントは、甘さを感じるからですね。

このいわゆる「デレツン効果」は、是非ともカレーに取り入れるべきです。

カレーに甘みをつける食材ランキングTOP7

■甘みを加える食材(クリックで詳細確認)
・砂糖 (シンプルイズベスト)
ハチミツ(カレールウを入れる前に)
チョコレート(1かけでコクも出せる)
・フルーツジュース(甘さと爽やかさ↑↑)
ジャム(リンゴやイチゴで甘み↑)
オイスターソース(旨味と甘みが倍増)
ケチャップ(入れるタイミングで変化)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

甘みを出すための食材は、

基本的に少しずつ入れることが大切です。

甘みの隠し味は入れすぎてしまうと、

ただ甘ったるいだけのカレーになりますよ。

作ったカレーが辛過ぎるからといって、

これらの食材を入れるのもオススメできません。

下の辛さを抑える記事を読めば、

カレーの辛みと甘みの味のバランスが取れますよ。

ちなみに隠し味で注意したいのは、ハチミツ。

ハチミツをカレールウの前に入れる理由は、

アミラーゼという酵素がカレールウのデンプンを分解し、とろみがつかなくなるからです。

ハチミツを入れたら、しっかりと煮込みます。

中火で10分以上が目安です。

カレーの隠し味ランキング!香り部門同率1位:生姜とニンニク

スパイス レシピ カレー以外

インド人が作る本場のカレーには、

にんにくと生姜は必ず入っています。

もしも、この2つを入れずにカレーを作ると、

味のパンチが落ち、物足りないカレーになってしまいます。

それくらい、にんにくと生姜の存在感は大きく、

市販のカレールウにも多用されています。

カレーに香りをつける食材ランキングTOP7

■香りを加える食材(クリックで詳細確認)
ニンニク(THE王道!間違いなし!)
ショウガ(THE王道!本場インドも使用)
ガラムマサラ(さらにスパイシーに)
・クミン(インドの香り、エスニック風)
ウスターソース(爽やかな香りを追加)
・めんつゆ(和風テイストのカレーに)
カスリメティ(SNS映え最強!本場の味)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

ガラムマサラやクミンは、スパイスの種類です。

スパイシーな香りに特化するなら、

この2つが効果的です。

クミンにはダイエット効果も期待できるので、

ぜひ使ってみてください。

もちろん、ガラムマサラやクミンは

カレー粉でも代用できますが、

自分で手作りことをおすすめします。

実際に作るととても楽しいし、香り高いカレー粉ができます。

この体験は手作りしてみないと味わえません。

大好きなカレーの香りがキッチンに広がります。

カレー粉を手作りしてみたい方は、

こちらの記事をどうぞ。

カレーの隠し味ランキング!苦み部門1位:ガーリックチップ

すこし大人の味付けになる「苦みの隠し味」についても紹介しましょう。

他の食材を入れる時よりも慎重に入れる必要があります。

ひとつまみでも十分に効果があるので、必ず味見をしながら加えましょう。

カレーに苦みをつける食材ランキングTOP7

■苦みを加える食材(クリックで詳細確認)
ガーリックチップ(さらにパンチ↑)
コーヒー(THE王道、コクも上がる)
・ココア(少量の水で溶いて入れる)
・セロリ(すりおろして入れると◎)
・ローストしたスパイス(弱火で焙煎)
・ビール(子どもにはおすすめできない)
カカオ高めのチョコ(甘み&コクも↑)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

苦みをつけるのは、少し難しいですが、カレーの味が複雑になるので試してほしいです。

例えば、王道のコーヒーの隠し味の詳細はこちらの記事です。

ガーリックチップは混ぜても、盛り付けてトッピングで使っても素敵です。

ローストしたスパイスは必ず弱火で焙煎し、少し色が茶色になった直後に加えます。

初めはカレー粉で練習するといいと思います。

焦げてしまったら、こちらの記事をどうぞ。

【プロ/上級者向け】カレーの隠し味ランキング:酸味部門1位:酢

最後に、秘密の隠し味「酢」を紹介します。

実は、無印良品のカレーにも

醸造酢やリンゴ酢が使われていますよ。

酢はカレー全体の味を引き締めてくれます。

ただ、酢は味に影響を与えやすいので、

小さじ1から少しずつ入れてください。

特に酢には面白い効果があって、

カレーに入れることで、甘さと爽やかさを同時に加えることができるんです。

つまり、おいしさのメカニズムの起点だった

「甘さ」に「爽やかさ」がプラスされます!

■美味しいと感じるメカニズム
①口の中でまず甘みを感じる
②ワンテンポ遅れて、うまみ、苦み
③もう少し遅れて、スパイスの辛さ
④爽やかさを感じ、「1」に戻る、
~以下無限ループ~

カレーの辛さ成分は油だけでなく酸にも溶けるため、酢と相性が良いです。

リンゴ酢を使うと、甘さもかなり出るので、

砂糖も入れる場合は量を調整してくださいね。

カレーに酸味をつける食材ランキングTOP7

■酸味を加える食材(クリックで詳細確認)
酢 (味の引き締め。甘み、酸味を同時に)
レモン汁(香りも爽やかに)
ヨーグルト(まろやかさ、甘みもプラス)
ジャム(マーマレードで酸味↑)
ケチャップ(入れるタイミングで変化)
ワイン(コクもアップ、安物で十分)
・梅干し(意外だけど、実は美味しい)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

ナンプラーをキッチンに常備している方は

けっこうレアかなと思いますが、

タイカレーなどには必須の食材ですよね。

トマトケチャップは、塩分などいろんな材料が入っているので、味の調整が難しくなります。

酸味を加えるだけなら、酢かレモン汁が味付けが楽ですよ。

カレーの隠し味ランキング番外編! 市販のカレーがプロ級になる?

カレーの隠し味は、味だけとは限りません。

例えば、スパイスを使って香り高くすることもオススメです!

近くのスーパーで買えるものでオススメなのはガラムマサラやカレー粉ですが、

これをかけとけば、間違い無いと思うのが、

カレーの恩返しというミックススパイスです。

一瞬で本格的なカレーになるので、美味しいです。

今日のカレーはあまり煮込まなくても出来る牛肉と舞茸カレー
食べる直前に旦那様がたんまりと「カレーの恩返し」をかけて食べる
「これをかけると凄く味が深まるんだよ」この意見に同意です‼️
さぁ私もカレーにたんまり「カレーの恩返し」かけるぞ!(きむら)#おうちでたのしく pic.twitter.com/XwyAmRcDAC

— TOBICHI (@tobichi_1101) May 1, 2020

(追記)本当に良い商品なので、レビュー記事を書きました。

>カレーの恩返しのレビュー記事

カレーの隠し味にスパイスを入れるだけ!香り高く、健康に。

スパイスの効能をうまく利用することで、

あなたの健康維持に役立ちます。

クミンに減量効果があるのを知っていますか?

ターメリックに消化不良を改善する効果があるのをご存知でしたか?

スパイスの効果について興味がある方は

こちらのカテゴリーを読んでみてくださいね。

>当ブログのスパイスの記事まとめ

カレーを食べることが好きな人は

ぜひ、スパイスを使ったカレーを作って欲しいです。

私は2014年からスパイスカレーを作り続けていますが、

今や私のライフワークになっています。

それぞれの人の料理のレベルに合わせたカレーのレシピ本をまとめてあります。

まずはぜひ、この記事を読んで、

自分のカレーの教科書を決めてください。

ちなみに、無印良品で一番売れているバターチキンカレーに入っていた各種スパイスはこちらです。

パプリカ、コリアンダー、クミン、ターメリック、カルダモン、シナモン、黒胡椒、カスリメティ、フェンネル、クローブ、メース、ローレル

これらのスパイスは、最寄りのスーパーでも購入できますが、

品揃えやコスパを考えると、専門店で購入した方が良いと思います。

下の記事にお得にスパイスを購入する方法をまとめました。

ぜひ活用してみて下さい。

あなたの好きな香り、風味が見つかるかもしれません。

まとめ:カレーの隠し味ランキング上位5つの食材を入れて、プロ級に

この記事の内容をまとめます。

私たちが普段使っている市販のカレールウは

私たちよりもカレーを研究し、食べまくっている人が作った知恵の結晶です。

ただ、人の味の好みは千差万別。

あなたの理想の味は、あなたしか持っていないし、表現できないのです。

今回説明したカレーの隠し味の基本の考え方はこちら。

小さじ1の「バター」「砂糖」「生姜」「にんにく」「酢」で、あなたの理想の味にする

そして、これらの食材の「効果」はそれぞれ違います。

味の方向性で5つありましたね。

もう一度読み直したい方はクリックすると、そこまで戻れますよ。

■カレーの味の5つの方向性と食材例
コクの方向性 (バターなど)
甘みの方向性 (砂糖など)
香りの方向性 (生姜など)
苦みの方向性 (にんにくなど)
酸味の方向性 (酢など)
※クリックすると読み直しできます。

ぜひ、この5つの方向性を意識しながら、隠し味を使って、

カレーをあなたの理想の味に近づけてほしいです。

そして、きっと欲張りな人はこう思うんです。

「カレーを1から作ってみたい」

私もその一人です。スパイスからカレーを作りたいと思いました。

私が志した時はあまり文献もなかったので、インド人留学生の友人に直接教えてもらいました。

このブログを立ち上げたのも、留学生たちに教えてもらったことを還元したかったかもしれません。

あなたの一番の趣味がカレー作りになってしまうくらい、奥深く楽しい世界ですよ。

まずはぜひ、この記事を読んで、

自分のカレーの教科書を決めてください。

>カレー料理本13選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介

グラスフェッドがついたギーで栄養満点!最安な商品です。

以上、カレーの隠し味ランキングTOP5!でした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

補足説明:プロのカレーの隠し味の秘密は、市販のレトルトの原材料!

今回の記事で紹介した5つの食材は

無印カレーの成分表に使われています。

無印良品といえば、便利な雑貨を売っているイメージですが、

実は一番売れている商品はペンや手帳ではなく、

「バターチキンカレーのレトルト」なんです。

2017年の売上では、

なんと250万個のバターチキンが売れました。

圧倒的ですね!

そんな無印カレーの成分表をまとめました。

「バター、砂糖、にんにく、生姜、酢」が
どれだけ入っているか探してみて下さい。

共通の材料は「太字の黒」、

特徴的な隠し味は「」を使っています。

製品名バターチキントマトのキーマスパイシーチキン
原材料蒸し鶏肉鶏肉蒸し鶏肉
トマトペースト炒め玉ねぎなたね油
炒め玉ねぎトマトピューレチキンエキス
ギー(バターのこと)トマトペーストトマトペースト
クリームドライトマト炒め玉ねぎ
カシューナッツペーストなたね油チキンオイル
トマトピューレ小麦粉発酵乳
トマトケチャップカレー粉玉ねぎエキス
砂糖食塩小麦粉
なたね油砂糖乾燥炒め玉ねぎ
チキンエキス醸造酢にんにく
食塩デンプンおろししょうが
パプリカにんにくデンプン
小麦粉おろししょうがコリアンダー
おろししょうがチキンエキス食塩
デンプン香辛料砂糖
にんにく酵母エキス略(各種スパイス)
カスリメティ 他、略  リンゴ酢

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次