ガラムマサラの上手な使い方まとめ!カレー以外にも使えるレシピを紹介

ガラムマサラはカレーの隠し味として、
比較的多くの方が持っているスパイスです。
しかし「ガラムマサラ=カレー」のイメージが強すぎて、うまく活用できる方は少ない印象です。
そこでこの記事では、カレー以外のガラムマサラの使い方を紹介します。
この記事で分かることはこちら
①ガラムマサラの概要
②ガラムマサラの活用方法、レシピ
③ガラムマサラが長持ちする保存方法
【概要編】ガラムマサラの使い方。結論、カレー以外にも使えます。
ガラムマサラの使い方は大きく分けると、3つの使い方があります。
①チャイやコーヒーなどの飲み物に
②野菜炒めや焼きそばなどの炒め物に
③定番のカレーの隠し味に
あえて定番の使い方である「カレーの隠し味」を最後の例に挙げています。
ここで皆さんに知ってほしいのは、「ガラムマサラ=カレー」ではないということです。
良くある勘違いの例として多いのが、以下の通り。
①カレー粉とガラムマサラが同じもの
②ガラムマサラという単一のスパイスがある
③ガラムマサラは辛いスパイス
そもそもガラムマサラは様々なスパイスがブレンドされたミックススパイスです。
メーカーによって原材料は違いますが、だいたいこの6種類のスパイスは入っています。
どちらかといえば、ガラムマサラは料理に「香り」をつけるスパイスです。
唐辛子やターメリックが入ったカレー粉は「辛み」や「色」をつける役割がありますが、
ガラムマサラは違います。
ガラムマサラとカレー粉の違いについて知りたい方は、こちらをどうぞ。
【チャイ編】ガラムマサラの使い方!量やタイミング、レシピも紹介
ガラムマサラは香りをつけるスパイスであることがわかったところで、活用レシピの紹介です。
私のツイートにも述べていますが、
手軽に日常に取り入れるなら、飲み物が実践しやすいですよね。
基本的に包丁も使わなくていいですし。
【毎朝のチャイ】
最近は毎朝チャイを作っています
チャイを作るとスパイスを気軽に日常に加えられます。
スパイスの効能は素晴らしいものばかりなので、時間を見つけて作るようにしています。
30分早く起きるだけで、
ステキな1日のスタートです!#チャイ pic.twitter.com/3BazV8OQvz— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) April 10, 2021
下の記事では、ガラムマサラとシナモンを使ったチャイのレシピをいくつか紹介しています。
スパイスの量や入れるタイミングはレシピにより若干異なりますが、
一番簡単なレシピは、ティーバッグと電子レンジで作れます。
忙しい朝でもチャイを楽しめますよ。
【野菜炒め・焼きそば編】ガラムマサラの使い方!レシピや活用方法
次に紹介するのが、焼きそばのレシピです。
一度でも焼きそばを作ったことがある方なら、このレシピはすぐに実践可能です。
普段の焼きそばにちょい足しするだけで、香り豊かなスパイシー焼きそばに変貌します。
焼きそばが何か物足りなくて、ソースをかけすぎたりする方には、
スパイスの使用で塩分が控えめにできるので、特におすすめしたいです。
【カレー編】ガラムマサラの使い方!量やタイミング、レシピも紹介
最後の紹介するのが、カレーに使う方法です。
ざっくりまとめると、以下の通りです。
①タイミング:料理の終盤
②量:1人分で小さじ1/4を目安に
③注意点:煮込みすぎない(5分で可)
ガラムマサラは香りをつけるスパイスなので、
使うタイミングとしては、料理の終盤です。
カレーをよく煮込んだ後に、香りをつける目的として使用しましょう。
量は1人分で小さじ1/4を目安にします。
一般的にスパイスの香りは熱に弱いので、
入れた後に20分くらい煮込み続けると、香りが弱まってしまいます。
ガラムマサラを入れたら、よくかき混ぜておき、5分ほど煮込みましょう。
カレーを作っていても、何となく美味しくないように感じる方は、以下の記事を読めば解決します。
さらに下の記事では、世界のカレーのレシピをまとめています。
ぜひ、あなたの好きなカレーのレシピを見つけてくださいね。
【保存編】ガラムマサラの上手な使い方!香りを長持ちさせるには?
ガラムマサラの使い方が分かったところで、適切な保存方法を紹介します。
スパイスの賞味期限は長いため、大雑把に保存する方も多いのですが、
しっかり保存することで、スパイスの香りは長持ちします。
以下の記事を読むことで、スパイスだけでなくハーブの保存方法もわかります。
2014年からカレーを作り続けている筆者が選んだ
便利な容器も紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
ガラムマサラの気になる賞味期限ですが、約1年が目安です。
開封した場合の一般的な賞味期限は、約6ヵ月になります。
もちろん、半年たったら使えなくなるわけではありませんが、最初に使ったころと比べて、明らかに風味は劣化しています。
詳細はこちらの記事で説明しています。
まとめ:ガラムマサラの使い方を知って、カレー以外にも活用しよう!
この記事の内容をまとめます。
ガラムマサラの使い方は、主に3つ。
①チャイやコーヒーなどの飲み物に
②野菜炒めや焼きそばなどの炒め物に
③定番のカレーの隠し味に
ガラムマサラを気軽に取り入れたいなら、チャイがおすすめ。
一番簡単なレシピは、ティーバッグと電子レンジで作れます。
忙しい朝でもチャイを楽しめますよ。
ガラムマサラをカレーに使いたい場合は、以下のことを意識しましょう。
①タイミング:料理の終盤
②量:1人分で小さじ1/4を目安に
③注意点:煮込みすぎない(5分で可)
ガラムマサラは香りをつけるスパイスなのです。
ガラムマサラをうまく活用して、美味しいカレーを作ってくださいね。
カレーを作っていても、何となく美味しくないように感じる方は、以下の記事を読めば解決します。
コメント