スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な容器を紹介

カレーなどの料理で使うスパイスは、
適切な保存をしないと香りや色が劣化します。
劣化したスパイスでは、レシピ通りに作っても美味しい料理が作れなくなります。
それだけではなく、保存に失敗すると、スパイスが湿気でカビてしまったり、
自分のキッチン周りや部屋もスパイスの匂いが取れなくなって、
めちゃくちゃ苦労しますよ。
この記事では、2014年からスパイスでカレーを作り続けている私が
以下のことを皆さんに解説します。
①スパイスを保存するコツ
②スパイスが劣化する理由
③種類別の適切な保存方法
④保存する際に役立つ商品
⑤保存に失敗した時の私の体験談
⑥スパイスの賞味期限
カレーで使うスパイスや乾燥ハーブを保存したいなら、収納容器が大切
乾燥したスパイスを適切に保存するコツは容器にあります。
皆さんに守ってほしいことは3つです。
②スパイスを同じ形の容器に入れる
③買った時の容器は捨てるのがベター
スパイスや乾燥ハーブを保存するときは、必ず密封する
スパイスやハーブの香り成分は常温でも揮発します(空気中に飛ぶ)
つまり、スパイスの香り成分がダダ漏れです。
香りが飛べば、劣化しますし、何よりも部屋がスパイスの香りで充満します。
さらに怖いのは、自分で気づかなくなること。
自分の体臭に気づきにくいのと同じで、本当にわからなくなります。
気づくときは他人に指摘されたときです。
「なんか部屋匂わない?」
そう言われたくなければ、必ず密封しておきましょう
スパイスや乾燥ハーブを保存するなら、同じ形の容器を揃える
持っているスパイスの種類にもよりますが、
パウダー状のスパイスが4種類以下なら、
下のようなボトルタイプが使いやすいです。
スライドで簡単に取り出せます。
スパイスの種類が多い場合は、こちらのガラス容器をおすすめします。
よくカレーを作る方も愛用している商品で、容器を重ねられるので、収納しやすいのがウリです。
さらにガラス容器なので、匂いがつきにくいのもいいですね。
中身が見えるので、写真映えもばっちり!
本格的にいくなら、インドやネパールの家庭で使われるマサラケースはいかがですか?
ステンレス製で丈夫な作りです。
蓋は透明なので、見栄えもよく、眺めているだけでワクワクします。
買った容器は捨てるのがベターな理由
そもそも買った時の容器の密封性は、それほど高くないです。
しかも容器の大きさや素材がバラバラだと、
収納する時にかさばりやすく、ごちゃごちゃになりやすいです。
容器を揃えると、それだけでインテリアとしてもめちゃくちゃ映えますよ。
すぐにスパイスや乾燥ハーブが劣化する原因は、間違った保存方法
スパイスの保存をしっかりとしていても、なぜかすぐに劣化してしまうことがあります。
その原因はスパイスを劣化させる3つの敵を知らないからです。
②光 色と香りが劣化
③湿気 カビの発生
光を避けて、スパイスや乾燥ハーブを保存する理由
紫外線が当たると、スパイスの化学構造が変化し、色や香りは失われます。
遮光性のある容器に入れるのは、あまり現実的ではないので、
日光の当たりにくい場所におきましょう。
熱を避けて、スパイスや乾燥ハーブを保存する理由
スパイスの香り成分は、温度が高くなるとさらに揮発しやすくなります。
香りが飛ばないように、冷暗所で保存します。
湿気を避けて、スパイスや乾燥ハーブを保存する理由
スパイスは湿気により、カビが発生します。
もちろんスパイス本来の品質も低下します。
乾燥した場所におきましょう。
スパイスの保存方法で冷蔵庫、冷凍庫が収納場所としてダメな理由
スパイスの保存場所として、「冷蔵庫」「冷凍庫」をあげる記事を見たことがありますが、
私は反対します。
確かに冷蔵庫や冷凍庫に入れれば、劣化させる3つの要素のうちの熱と光は解決します。
しかし湿気はどうでしょう?
確実に密封し、取り出してそのまま使い切るなら、冷蔵庫や冷凍庫でもいいですが、
そうではない場合、
出し入れで温度が上下することで結露して、湿気を帯びる可能性があります。
スパイス自体を出し入れしなくても、日常の使用で他の食材を出し入れすることもありますし。
スパイスは湿気に弱いので、冷蔵庫、冷凍庫の保存は、やめることをおすすめします。
フレッシュなハーブの保存方法は冷蔵庫が最適。バジルは特別対応
湿気に弱いスパイスは冷蔵庫での保存はダメです。
野菜と同じように売られているフレッシュなハーブは、冷蔵庫での保存が最適です。
乾燥したスパイスよりもフレッシュなハーブはデリケートなので、
以下の3つに注意して保存します。
②適度な湿気
③低温で保存
②植物を育てるように、野菜室で立てると理想的
③保存場所は冷風を受けないところ
つまり、野菜と同じような保存方法です。
ある程度のフレッシュなハーブはこの保存方法でオッケーですが、
バジルは特別に対応しましょう。
バジルは低温で長期間保存すると、黒く変色するなどし、品質が低下します。
したがって、スパイスと同じように冷蔵庫に入れずに密封容器に入れて、冷暗所で保存しましょう。
スパイスや乾燥ハーブを保存、保管するのに便利な乾燥剤や容器まとめ
もう一度、スパイスの保存について、まとめておきます。
皆さんに守ってほしいことは3つです。
②スパイスを同じ形の容器に入れる
③買った時の容器は捨てるのがベター
②光 色と香りが劣化
③湿気 カビの発生
②重ねやすいこと
③湿気から守ってくれること
密封性が高く、重ねやすい容器
スパイスや乾燥ハーブの湿気対策は珪藻土の商品がおすすめ
密封がうまくできても、湿気対策は難しいです。
そこでおすすめしたいのが、珪藻土。
◆ 珪藻土とは・・・ ◆
珪藻土は珪藻(植物性プランクトンや藻など)の殻が化石化して、約1000万年前に地球の海や川、湖に堆積したものです。
表面に微細な穴(細孔)を持っており、粒径の平均径0.05mmに対し、0.1μ~0.2μmの大きさの超微細な穴が無数に空いています。
この穴が水分を吸収したり放出したりすることで自律的な調湿作用を行います。
東京の大久保にある有名なカレー屋、魯珈の店主のえりつぃんさんも
珪藻土のスプーンを即買いするほどです。
即買い。湿気を吸い取る+小さじサイズとはスパイスにぴったり!
徒歩通勤にしてからSHiDAXの跡地がニトリと知る。灯台もと暗し。 pic.twitter.com/UK7XUHRx1w— えりつぃん~魯珈店主~ (@erichincurry) May 10, 2020
下の商品はスプーンだけでなく、珪藻土のブロックが2つもついてきます。
珪藻土ブロックを入れておけば、お手持ちの茶さじや計量スプーンと組み合わせて使えますよ。
これを入れるだけで、スパイスの湿気対策は確実にオッケーです!
珪藻土ブロックのみ欲しい場合はこちらのセットもいいですね。
割って使うことができるので、どんなサイズの容器にも対応できます。
カレー好きが語る!スパイスやハーブの保存方法を間違えた失敗談
最後に、スパイスの保存をいい加減だった時代の私の失敗談を共有します。
私がカレー好きになったキッカケは、留学生の専用の寮で管理人として住んだことです。
自分の寮の部屋でスパイスを使ったカレーを、毎日のように食べていました。
隣の部屋のインド人から、
「ちょっとガラムマサラ貸してくれない?」なんて頼まれるくらいは日常です。
新しい入居者が挨拶回りでやってきた時、自分の部屋をノックして、
日本人の私が出てくると、「ああ!ここにアナタが住んでるのね!」と
皆びっくりした様子でした。
今思えば、私の部屋は密封していないスパイスの香りがドアの外まで広がっていたのでした。
最初は単純に日本人が出てきたからだと思ってましたが、
「ああ、ここにアナタが住んでるのね!」という言葉がでたのは、
「こんなにスパイスの香りがする部屋の住人は日本人ではなく、留学生に違いない」
という予想が外れたからでしょう。
今思えば、ガラムマサラを借りに来た友人も、
私の部屋に遊びに来た時に「ここの香りは安心するなあ」とか言ってました。
そんな楽しい寮生活が終わり、私が退去した後に事件は起きました。
量を退去前に掃除は万全に行い、オーナーの清掃チェックも余裕で一発合格したのですが、
次の入居者は「この部屋かなり匂うんだけど」とクレームを入れました。
そうなんです。
部屋を掃除した私はもちろん、チェックしたオーナーも匂いに気づかなかったのです。
二人ともスパイスの香りに慣れていたのか、分からなくなっていたのかもしれません。
自分の部屋の匂いが分かるのは、スパイスの香りに慣れていない他人に指摘されたときだけです。
辛いですよ、他人に指摘されるのは。
他人に言われて、ハッとして、
「この部屋、そんなに臭うの?」
と自覚する恥ずかしさ。そして、
その匂いが分からないという怖さ。
そうならないように、スパイスはしっかりと容器を密閉し、消臭対策を行いましょう!
最強の消臭剤のエアブライトンはこちら。
正しい保存方法でスパイスを容器に保存した場合の賞味期限は?
スパイスを正しく保存した場合の賞味期限はこちらです。
①未開封の場合
パウダースパイスの場合で約1年
ホールスパイスの場合で約2年
②開封した場合
パウダースパイスの場合で約半年
ホールスパイスの場合で約1年
③ハーブは1週間が限度
④長持ちさせたいなら、ホールスパイスを
以下の記事に詳しく説明しています。
スパイス、ハーブの正しい保存方法を知って、お得にスパイスを購入
ここまでで正しいスパイスやハーブの保存方法や私の恥ずかしい失敗談を
知っていただきました。
正しく保存した場合の賞味期限も学びましたね。
もうこの状態なら、ある程度大きなサイズのスパイスの袋を
専門店で選んで、お得にスパイスを購入することができます。
すでにスパイスをいくつか持っているとは思いますが、
在庫を補充したかったり、新しく何かスパイスを買いたい人は
ぜひ、以下のショップを参考にしてくださいね。
アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店
楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト
かしこくお得にスパイスを購入するなら
こちらの記事もおすすめです。
カレーに使われているスパイスやハーブに詳しくなりたい方へ
スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、
資格をとることです。
資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。
スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、
薬膳マイスターがおすすめです。
薬膳マイスターはどんな人におすすめ?
薬膳マイスターはこんな人におすすめです。
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
薬膳マイスター養成講座の料金やサービス
薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。
2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。
認定団体 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
料金(税込) | 38,700円 |
メイン教材 | テキスト4冊・DVD2枚 和漢膳レシピ集あり |
添削 質問 |
4回・質問可能 |
特典 | 富山和漢膳カレー |
学習期間 | 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月 |
中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。
通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。
全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、
同じように講座を受けることが可能です。
家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、
高いポイントです。
資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。
下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。
■がくぶんの薬膳マイスター
>【1分で完了!】無料資料請求はこちらをクリック
まとめ:スパイスや乾燥ハーブは必ず密封できる保存容器で!
最後にまとめます。
スパイスは熱や光、湿気に弱いので冷暗所に保存すること。
密封しないと部屋が大変なことになること。
この2つを覚えておいてくださいね。
スパイスでカレーを作るようになると楽しいことがいっぱいです。
大切な人を自分の部屋に招いて、素敵な時間を過ごすことができます。
こちらの記事でスパイスカレーに必要な物を揃えてみてくださいね。
スパイスを密封する容器、湿気対策はこちら
コメント