【インド人直伝】チャイのレシピまとめ。簡単で美味しい作り方を紹介

いざ、本格的なチャイを作ってみようと思っても、
どこから始めて良いか分からないと思います。
ネットで調べてみても、チャイのレシピって結構カオスですよね。
材料も水の量やスパイスの量もバラバラ。
しかもカルダモンやクローブといった普段聞かないスパイスの名前が羅列してて
混乱する人や逆にワクワクする人がいます。
そこで大学時代に250名を超える留学生と友情を深め、
カレーやスパイスの魅力にハマった私が、
あなたの状況に合わせた複数のレシピを提案します。
インド人留学生直伝の超本格チャイのレシピ
カフェインが苦手な人や眠れない人のレシピ
この記事を読めば、
あなたにぴったりのレシピが見つかりますよ!
チャイのレシピまとめから、あなたにオススメのレシピを紹介
今の自分にあったチャイのレシピを提案するために、
まずは自分に当てはまると思った項目を見つけてください。
ある程度、記事を飛ばし読みできますよ!
・新しいことが好き
・材料をネットで買うことに抵抗がない
・そもそもスパイスが好きだ
・YouTubeで観ることに抵抗がない
・シンプル、簡単なことが好き
・材料は近くの店で買うタイプ
・電子レンジレシピが好きだ
・妊娠していて、カフェイン禁止
・最近寝不足
・生理痛がひどい
・少し変わったチャイを作りたい
・チャイのバリエーションを増やしたい
・材料をネットで買うことに抵抗がない
・他にもスパイスを使った飲み物を作りたい
・ジンジャーエールを作ってみたい
・最近ブームのクラフトビールに興味がある
インド人留学生から教えてもらった筆者の本格自家製チャイのレシピ
大学時代は留学生の寮に2年間住んでいたので、
いろんな国の留学生と出会いました。
この写真は仲良くなったインド人留学生から
作ってもらったスパイスを使ったカレー!
私の原点でもあります。
彼にはチャイのレシピも教えてもらいました。
本格自家製チャイの材料・レシピ(シナモンパウダーも可)
まずは以下の材料を揃えてください。
水 200 ml
牛乳 300 ml
砂糖 小さじ2
カルダモン 1粒
クローブ 4粒
シナモンスティック 1本
(パウダーなら 2~3g)
アッサムCTC 6g
生姜スライス 小さじ1
(面倒なら チューブ2cm)
本格自家製チャイの材料:カルダモン、クローブ、シナモン
これらの粒のスパイスは
いわゆるホールスパイスと言われるものです。
パウダータイプのスパイスと異なり、
ある程度加熱しても香りが飛びません。
つまり調理の最初から使うスパイスです。
こちらのマサラチャイセットは、
茶葉はもちろん、レシピにあるスパイス全てがセットになっているので、
チャイ初心者にはおすすめの商品になってます。
試しに買うにはちょうどいい値段設定ですしね。
この商品を買うと、残り必要になるのは、
牛乳、砂糖、そして生姜のみです!
量も結構入っているので、本格のマサラチャイが何度も楽しめますよ
本格自家製チャイの材料:アッサムCTCとは?
製法の事で、Crush Tear Curl(押し潰す、引きちぎる、丸める)の略。
茶葉が粒状で通常より濃く仕上がるので、
チャイなどのミルクティーに最適です。
ちなみに、私はほとんど毎日のようにチャイを飲んでいるため、
チャイ1杯3g必要なことから、キロ単位で買ってます。
200gずつで小分けしているのもありがたいです。。
【動画編】本格自家製チャイの作り方・レシピ
動画で見たい方はこちらからどうぞ。
2021年からYouTubeでも情報発信しています。
「料理初心者の方にわかりやすい動画作り」を心掛けています。
【文章編】本格自家製チャイの作り方・レシピ
文章でじっくり読みたい方はこちらからどうぞ。
①鍋に水150mlを入れて、沸騰させる
②弱火にして、スパイスを砕いて入れる
カルダモン、クローブ、シナモンをミルで挽いてもいいかも
③弱火のまま、水が色づくのを確認(約2分煮出す)
④アッサムCTC6g、砂糖小さじ2、生姜を入れる
⑤中火くらいにして、1分煮出す
⑥牛乳を入れて、沸騰させる
↓下の私のツイートを参考にギリギリで止めます。
【美味しいチャイを作るなら】
牛乳入れて、沸騰させたら
ふきこぼれるギリギリで止める
クリーミーなチャイを作るなら、このテクニックは重要です pic.twitter.com/sZRllfwVAU
— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) February 15, 2020
⑦茶こしでスパイスと茶葉をこしたら、完成!
茶こしするときは、そのまま急須をオススメします!
ガラス製品だと色が楽しめるし、洗うのが楽ですよ
簡単なチャイのレシピ・作り方 ティーバックと電子レンジ使用
毎朝チャイを飲みたいが、忙しすぎる方、
出来るだけ洗い物を減らしたい方は、
こちらのレシピがオススメです。
ティーカップと電子レンジがあればできます。
ティーバックと電子レンジで作る簡単なチャイの材料・レシピ
まずは以下の材料を揃えてください。
全て100円ショップに売っています。
水 100 ml
牛乳 100 ml
砂糖 小さじ1
シナモンパウダー 2g
( 本格派ならティーマサラ 2g)
普通のティーパック
生姜チューブ1cm
ガラムマサラ 小さじ1/8
ティーバックと電子レンジで作る簡単チャイの作り方 (1人分)
①最初にカップにスパイスとチューブの生姜を入れる
②お湯を注ぎ、ティーパックを入れる
③濃いめの紅茶になるまで煮出す
④砂糖と牛乳を入れて、かき混ぜる
⑤電子レンジで温めて、完成!
たった5行でシンプルですが、これだけで美味しいチャイが飲めます。
簡単だけど、ちょっと本格派チャイにしたい欲張りなあなたへ
少し本格的なチャイを作りたい場合は、
ミックススパイスのティーマサラを購入するのも
かなりアリです。
このスパイスだけでチャイの味になります。
値段も1000円以下で50人分楽しめます!
これらのスパイスが
バランスよく配合されており、お得ですよ。
自家製チャイは自由!レシピの茶葉やスパイスはどんどん変えよう
チャイはかなり自由な飲み物です。
先ほど書いたレシピの通りに一度作ったら、
どんどん自分の思うままに試してほしいです。
鍋に入れるスパイスも、自由です。
鍋に入れる茶葉も、自由です。
少々冒険しても失敗する可能性が低いです。
なぜなら、スパイスカレーと異なり、スパイスそのものが口に入ることがないからです。
香りを抽出させたら、茶こしで濾すだけなので、とにかく自由に楽しんでください。
次は、私が考えた他のチャイの組み合わせを書いていきます。
自家製チャイのレシピ:豆乳を使ったおやすみチャイ
このチャイのコンセプトは、
夜寝る前もチャイを飲みたいというニーズをカバーしたレシピです。
書いてる途中にだいぶ盛り上がってしまったので、別記事にしました(汗)

自家製チャイのレシピ:生姜シロップとシナモンパウダーで代謝UP
生姜もシナモンも代謝をあげるスパイスとして知られています。
この2つをそのまま使うと、同じレシピになってしまうので、
自家製ジンジャーエールで使う生姜シロップを使ってしまいましょう。
鷹のツメがピリッと辛く、いつものチャイと違って、スパイシーで美味しいです。
チャイと一緒に食べたいカレーとスパイスドリンクレシピまとめ
最後にスパイスを使って、
チャイを作れるようになると他のレシピも試したくなります。
そこで、当ブログで人気のレシピを紹介します。
チャイの材料と共有点も多いので、ぜひ作ってみてくださいね。
自家製ジンジャーエールのレシピ
先ほども紹介したスパイスで作る自家製ジンジャーエールのレシピです。
生姜もスパイスもほとんどチャイの材料と一緒なので、ぜひ作ってみてください。

カレーを食べながら痩せたい!デトックスカレーのレシピ
私のフォロワーさんのために開発した、
脂肪燃焼デトックスカレーのレシピです。
チャイと一緒に作ってみてくださいね。

人気抜群!本格インドカレー、バターチキンのレシピ
このカレーが作れるようになると、
一気にスパイスを使った料理が楽しくなります。
お店の味が再現できるバターチキンカレーのレシピです。
カレー粉を使ったレシピで、
家にある材料で作れるようになっています。
当ブログの大人気記事です。
ぜひ読んでみてください!
他にもラム肉を使ったカレーや自家製コーラの記事などがあります。
気になる方はレシピのまとめ記事をどうぞ!
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント