MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

自家製辛口ジンジャーエールの作り方・レシピ【カロリーオフも可能】

スパイス レシピ カレー以外

ジンジャーエールの材料といえば、生姜と炭酸水、そして砂糖。

基本的には、これらの材料があれば、簡単に作れます。

ここまでがよくあるレシピサイトの作り方。

しかし、このブログでは、2014年からスパイスだけでカレーを作り続けた筆者が

スパイスの知識や効果を織り交ぜながら、

ワンランク上のジンジャーエールの作り方を紹介します。

例えば、日本人にも馴染みの深い生姜の健康に良い6つの効果はこちら!

■生姜の効果・効能6つ
①基礎代謝の向上
②便秘解消、デトックス効果
③胃腸の働きの活性化
④免疫力の向上
⑤冷え性の改善
⑥生理痛の緩和

素晴らしい効果の数々。

でも、市販のジンジャーエールには生姜が入っていないって知ってました?

ぜひ、皆さんには自家製ジンジャーエールを作って、生姜パワーで健康になって欲しいです。

タップできる目次

自家製ジンジャーエールシロップのレシピ!辛口ならスパイス必須!

材料…4杯分

生姜  100g 皮有りでスライス
ハチミツ 大さじ2
グラニュー糖 50g
水 250ml
レモン1/2個
※(無ければレモン汁  大さじ1)

[お好みのスパイス 無くても大丈夫]
鷹の爪 1本
シナモンスティック 1本 (パウダーなら小さじ1程度)
カルダモン 2個
クローブ 5個
八角 1個

自家製ジンジャーエールの作り方は超簡単!スパイスを入れて煮るだけ

①生姜はよく洗い、皮ごと厚さ2~3mmほどに切って鍋に入れる

②鍋にグラニュー糖、ハチミツ、水、輪切りレモンを入れる

※レモン汁は⑥の時に入れる

③お好みのスパイスを入れる(省略可)

※シナモンパウダーを使うなら、⑥の時に入れる

④中火にして、沸騰させ、アクを取っていく

⑤少しだけ火を弱めて、30分ほど煮る

⑥レモン汁やシナモンパウダーを加えて、火を強め、再び沸騰させる

⑦生姜やスパイスを取り除くため、ざるに開ける。ヘラでしっかりおさえて絞る。

⑧冷めたらシロップの完成!冷蔵庫で2週間は保存可能

⑨シロップを4~5倍に炭酸水で薄めたら出来上がり!

鷹の爪のピリッとした辛さがクセになるジンジャーエールです。

もしもジンジャーエールに飽きたら、コーラも作ってみてはどうでしょう。

実はコーラの材料はジンジャーエールと同じ部分が多いんです!

>自家製のコーラのレシピ記事はこちら

ジンジャーエールと同じく鍋で煮るだけなので超簡単!

自家製ジンジャーエールでしか味わえない超辛口の魅力とは?

自家製ジンジャーエールの魅力はやはりスパイスの風味と健康効果!

実は市販のジンジャーエールには、スパイスの刺激的な辛味や香りは味わえません。

そもそも市販の商品には、生姜さえ入っていないんですから笑

今までのジンジャーエールに満足できないなら、スパイスを入れて作るしかない??

鷹の爪でジンジャーエールに辛口をプラス

鷹の爪は、ピリッと辛い風味をつけることができます。

辛口ジンジャーエールが飲みたい人に強くオススメします!

カレーと同様に辛みの成分のカプサイシンが含まれています。

辛いのが好きな人は鷹の爪をちぎりながら入れてくださいね。

>カレーがなぜ辛いかのメカニズムと甘くする方法

なぜ辛味を感じるのか、逆にどうすればカレーを甘くできるのかがわかります。

シナモンは汎用性が高いパウダーもあり!

シナモンは甘い香りが特徴のスパイス。

シナモンスティックがなければ、パウダーもあり!

パウダーは香りが飛びやすいので、鍋に入れる順番は他のスパイスよりも後で入れてました。

目安ですが、シナモンスティック1本はパウダー小さじ1で代用できます

また、シナモンには生理痛を和らげる効果もあります。

私のツイートで紹介しているスパイスドリンクの材料と

今回の自家製ジンジャーエールの材料は共通点が多いので、

気分によって作り分けしても良いかも!

帰宅すると、妻が横になっていた

生理痛が酷く辛いはずなのに
夕飯が用意してあった

ありがたいと思うのと
同時に申し訳なくなる

感謝の気持ちに、
生理痛に効くスパイスドリンクを

シナモン小さじ1/4
ターメリック小さじ1/4
ハチミツ大1
レモン汁小さじ1
水150ml

を鍋に入れて沸騰させて、完成😌 pic.twitter.com/mZPrcNL380

— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) January 27, 2020

自家製ジンジャーエールのカロリーが気になる方は、ステビアを

紹介したレシピには砂糖の量が多く使われているので、心配な方もいるでしょう。

そこでカロリーを減らしたいなら、ステビアです。

ステビアといえば、糖質オフダイエットやケトンダイエットをしたことがある人は

聞いたことがあるかもしれません。

ステビアは、天然の植物由来の甘味料です。

ハーブの仲間のステビアは、砂糖の甘さの200〜300倍もの甘さを持ちながら、

カロリーがほとんどありません。

さらに血糖値を下げたり、抗酸化作用があるため、美容にも効果があります。

ステビアにはいくつか種類がありますが、扱いやすい液体タイプがオススメです。

以下のリンク先のステビアリキッドなら、小さじ1杯の砂糖の代わりに、

たった3滴で同様の甘さになります。

少しでもカロリーが気になるなら、ぜひ使ってみてください。

ジンジャーエールの作り方をマスターしたら、自家製炭酸水にもこだわろう!

実際にジンジャーエールを飲むようになると炭酸水の消費量が驚くほど増えます。

だって自分で作った飲み物は美味しいから!

毎日市販の商品と同じように、

1本ずつ飲んでいたら、

ペットボトルの炭酸水500mLが2日で空に。

しかし、炭酸水のペットボトルはどんなに安くても1本あたり50円以上はしますよね。

そこでオススメしたいのが、炭酸水メーカーです。

仕事から疲れて帰ってきて、何か飲みたいと思ったその瞬間に、

自分で作ったジンジャーエール のシロップと炭酸水を混ぜて飲めるのは、とてもいいですよ。

【仕事帰りのビール】
家に帰ってビール飲む時の爽快感は

『炭酸水でも案外同じプハーできる』

まじです

我が家はソーダストリームでいつも炭酸水祭りです。1度試す価値有り

▪️居酒屋ビール 600円
▪️ビール500ml 270円
▪️発泡酒500ml 180円
▪️炭酸水500ml 19円

初期投資除けば炭酸水強い😆

— メガネ坊や/節約で2000万×全権力は妻 (@MEGANEbrand00) April 2, 2020

私が感じたメリットは以下の通りです

■炭酸水メーカーのメリット
①直観的な操作で炭酸水を作れる!
・作りたての新鮮生炭酸がおいしい
・準備は普段のお水だけ。電池も電源も不要
・お好みの強さで炭酸水を作れる

②使い方は簡単
・ガスシリンダーをセットし、ボタンを押すだけ!
・ガスシリンダーが空になったら、その辺の店舗で交換。

③地球にエコ、財布にエコ
・年に何十本ものペットボトルを削減できる
・重いペットボトルを運ばず済むので、楽
・500mL当たり約19円で炭酸水を作れる

ちなみに、炭酸水メーカーにはいくつか機種がありますが、

私のオススメはソーダストリームのSPIRIT(スピリット)です。

ボトルが1L用と500mL用の2本付いてきますし、

ボトルの取り付けがワンタッチで簡単なのがスピリットを選んだ理由です。

一番安い機種にジェネシス v2がありますが、肝心の使い心地が悪いんですよね。

ボトルを取り付ける時にはクルクル回すので、そこが私は面倒臭いと感じました。

そこがあまり気にならなかったり、まずは試しに買いたい場合はジェネシスをオススメします。

ソーダストリームはSPIRITやジェネシス以外にも多くの機種があります。

細かく言うと、少し違いはありますが、出来上がる炭酸水の味に違いはありません

なのであとは「ご自身が何が使いやすいか」により選べばいいですよ。

  • ボトルをクルクル回して付けるか、ワンタッチにするか
  • 安い機種にするか少し高い機種にするか
  • ミニサイズがいいならミニデラックス一択
    ▪️ビール500ml 270円
    ▪️発泡酒500ml 180円
    ▪️炭酸水500ml 19円

ソーダストリームっていう炭酸水作るやつ買ってめっちゃ良いから友達に布教してるんだけど動画撮ったからTwitterにも置いとく pic.twitter.com/8quaSr1lQ6

— プロ旦那やきお (@yakiooo_jp) April 3, 2020

公式サイトを確認したい方はこちらからどうぞ


(上のリンクから詳細が見れます↑)

炭酸水メーカーを買うより、色々な炭酸水を楽しみたい方へ

炭酸水メーカーの購入はためらうな。。

いろんな炭酸水を楽しみたいなあという方には、下記の記事になると思います!

プロの料理人のガッキーさんがおすすめの炭酸水を比較し、まとめてくださっています。

合わせてご確認ください。

自家製ジンジャーエールシロップのアレンジ!シャンディガフを作ろう

自家製ジンジャーエールをひとまず楽しんだら、

ジンジャーシロップとビールを1:1で混ぜて、シャンディガフも試してみましょう。

いつもと違うビールの魅力に気づきます。

自家製ジンジャーシロップのスパイシーさ、

ビールの心地よい炭酸は病みつきになること間違いなしです。

下の記事には、カレーに合うビールを紹介しています。

カレーにあうビールを常備しておいて、時々シャンディガフにする。

そんなちょっとした贅沢を試してみませんか?

>カレーに合うお酒はビール!年200回食べる私が相性の良いビールを厳選

まとめ:自家製の辛口ジンジャーエールのレシピで健康に

結論は以下の5つ。

①自家製ジンジャーエールの生姜の効能で健康になる
②辛口にしたいなら、スパイスは必須
③カロリーを抑えたいなら、ステビアを購入
④コスパを求めるなら、炭酸水メーカーを購入
⑤ビールと1:1で混ぜて、シャンディガフに

以上、自家製ジンジャーエールの記事でした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スパイス レシピ カレー以外

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次