MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

辛いカレーを甘くする7つの方法!辛さを抑えるアレンジレシピも紹介

美味しく作ろうとして、カレー粉やカレールウを多めに入れたら、辛くなってしまった。

カレールウをみたら、まさかの辛口!

さて困った。。でも、この記事を見つけたあなたはもう大丈夫です。

大学でインド人留学生に出会い、スパイスの魅力に取り憑かれてから、

2014年から毎週2回、カレーを作り続けている私が、必ずなんとかしてみせます。

なぜカレーが辛く感じるかのメカニズムや具体的な対処法をお伝えします。

■この記事で分かること
①カレーを甘くする7つの食材
②カレーが辛く感じるメカニズム
③カレーを美味しく作る隠し味まとめ

まずはカレーの火を消して、冷蔵庫を一旦しめてから、この記事を読んでみてくださいね。

甘くする食材はこちら。青文字クリックで読み飛ばせます!

  • バター、牛乳、ヨーグルト等の乳製品
  • 食酢、レモン等の酸性の食材
  • ピーナッツバター、マヨネーズ等の油脂
    ※食材ごとの説明が知りたい方は青文字をクリックすると読み飛ばせます。

どうしても辛いカレーを大量に作ってしまい、食べきれない場合は、

カレーを冷凍する方法の記事も合わせて読むことをオススメします。

タップできる目次

辛いカレーを甘くする7つの食材!辛いときに和らげる方法は?

カレーの辛さをマイルドにする方法はどれが一番効果的でしょうか

①舌の上に辛みを載せない! カプサイシンを油で溶かして、洗い流す方法
②辛さの反対は甘さ! カプサイシンを甘さで中和させる方法
③冷たい料理なら辛みは弱まる? 冷たい水で流し込む方法

正解は①の「カプサイシンを油で溶かして、洗い流す方法」です。

いかに自分の舌、もしくは一緒に食べる人の舌を誤魔化すかが大切です。

これらの食材はカレーの辛さを和らげる働きがあります。

  • バター、牛乳、ヨーグルト等の乳製品
  • 食酢、レモン等の酸性の食材
  • ピーナッツバター、マヨネーズ等の油脂
    ※食材ごとの説明が知りたい方は青文字をクリックすると読み飛ばせます。

私のおすすめは、バターかヨーグルトです。

なぜ辛さを抑えられるのか、その理由を説明します

食材ごとの説明が知りたい方は下記の青文字をクリックすると読み飛ばすことができます。

辛いカレーを甘くする!カプサイシンを知ることで、辛さを和らげよう

カレーが辛く感じる理由は唐辛子がもつカプサイシンが多く含まれているからです。

カレーを食べた時に、舌の上にカプサイシンが存在すると、人間は辛みを感じます。

また辛みは食べ物の温度によっても強さは異なり、冷たい料理よりも熱い料理の方が、より辛く感じます。

さて、このカプサイシンはどんな化学的な構造かというと、以下のようになります。


芳香環(ベンゼン環)をもち、長い炭素鎖をもつカプサイシンは、

水には溶けにくいですが、酸や油(脂肪)には溶けやすい性質を持っています。

この性質をうまく使うことで、辛み成分のカプサイシンを溶かして、カレーをマイルドにすることができるのです。

察しの良い方は何を入れたらよくて、何が効果がないか、もうすでに予想できてしまったかもしれませんね。

ちなみに下の記事では、逆の発想でカプサイシンを使って、カレーを辛くする方法を紹介しています。

この記事はこんな方におすすめです。

小さい子どもがいるので、子どもに合わせてカレーの辛さを甘くしたら、
大人にとってはちょっと物足りない辛さになってしまった

子どものために、甘口カレーを我慢して食べなくてもよくなりますよ。

あなた好みのおいしいカレーを食べたいなら、ぜひ読んでみてください。

カレーが辛いときに水を飲むのは逆効果。辛みが広がるだけ【よくある失敗例】

どうしても冷水を飲みたくなりますが、ここはグッとこらえて、牛乳を飲んでください。

辛さの元のカプサイシンは水には溶けないので、冷水ならもっと溶けませんよね。

水などの水性の食品は辛さを口の中で広げてしまうため、かえって辛さを感じやすくなってしまいますよ。

辛いカレーのお供は牛乳が一番です。

カレーを甘くする方法は、舌の上に辛みをのせないことが大原則

もう一度言いますが、いかに自分の舌、もしくは一緒に食べる人の舌を誤魔化すかが大切です。

カプサイシンは酸や油に溶けます。つまり、カレーの辛さを和らげる食材はこれらのものですね。

  • バター、牛乳、ヨーグルト等の乳製品
  • 食酢、レモン等の酸性の食材
  • ピーナッツバター、マヨネーズ等の油脂
    ※食材ごとの説明が知りたい方は青文字をクリックすると読み飛ばせます。

カプサイシンの成分を溶かすことができるので、しっかり舌の上から洗い流すことで、辛さを和らげることができます。

これらの食材の中で一つくらいはあるのではないでしょうか?

特にマヨネーズはだいたいの冷蔵庫に入っていると思います。

Twitterでこの記事のリツイート投稿を見つけ、感想を聞いてみました。

実際のツイートがこちらです。

わざわざご連絡ありがとうございます!
わかりやすくてとても興味深かったです〜!
レモン試したかったのですが、手元になくてマヨネーズにしました(笑)
でもまろやかで食べやすくなって本当に助かりました〜🙏☺️

— れもん (@o_oh___) April 12, 2021

激辛カレーの辛さを甘くする方法!ヨーグルトなどの乳製品が王道

まずは、王道と言ってもいい、乳製品。カレーにコクが加わります。

冷蔵庫にある可能性が高いのは、牛乳やヨーグルトでしょうか。

ヨーグルトなどの乳製品には脂肪も含まれ、カプサイシンと混ざります。

そのまま飲み込むことで辛さを洗い流すことができます。

高脂肪のヨーグルトを選んで使うと、辛さを和らげる効果が大きいですよ。

ちなみに、ヨーグルトを入れた後は酸味を飛ばす必要があるので、よく混ぜて煮込んでくださいね。

以下の記事でヨーグルトの使い方を詳しく説明しています。

ヨーグルトを食べまくりたい方、節約したい方は、

牛乳パックで作れるヨーグルトメーカーがおすすめです。

辛いカレーに遠慮なく、大量のヨーグルトを入れちゃいましょう。

カレーが辛い時はどうする?バターの購入をオススメする理由

ヨーグルトと同じ乳製品の中でも、バターは一番油脂が多いので、おすすめです。

バターの油脂の量なら、辛さ成分のカプサイシンを溶かしやすいでしょう。

特におすすめなバターは、インド発祥の純度の高い油脂である「ギー」。

アーユルヴェーダ食の要として使われてきたギーは、実は体に最も良い油脂世界No.1に輝く、スーパーフード。

美味しいカレーを作るなら、本場インドの食材のギーは相性抜群です。

インドのバター、ギーの魅力は美味しくて、栄養価が高いこと

ギーは美味しいだけじゃないです。

ギーのもう一つの魅力は何と言っても栄養価が高いこと。

発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。

オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。

同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいのが本音。

そこでおすすめなのは、

牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついた商品。

ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、

栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。

広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。

グラスフェッド表記のギーで最安なのがこちらです。

リンゴ酢の甘さ、酢酸の力で辛いカレーを甘くする。

お酢には唐辛子やスパイスの辛さを和らげる効果があります。

酢は酢酸を薄めたものなので、カプサイシンを溶かすことができるからです。

ただ酢は味がかなり強いので、小さじ1程度から少しずつ入れてくださいね。

酢の種類は穀物酢をはじめ数多くありますが、オススメはリンゴ酢です。

酢本来のまろやかさ、りんごの風味がプラスされ、大変美味しいです。

ちなみにあの美味しいと評判の無印良品のレトルトカレー「スパイシーチキン」にもリンゴ酢が入っていますよ。

冷凍したレモン、クエン酸の力でカレーの辛さを甘くする?

バラエティー番組で、

「冷凍したレモンを食べた後に、激辛カレーを食べても痛くない」といったのを見たことはありませんか?

実際にその時は解説はされていなかったのですが、おそらく2つの理由があります。

①人間は料理の温度が高いほど、カプサイシンの辛みを強く感じるので、口の中を冷凍レモンで冷まし、辛みを和らげることができるから。

②レモンに含まれるクエン酸が、カプサイシンの辛さを溶かすことができるから。

もちろん普通の家庭に都合よく冷凍レモンなんてありません。

ただ2つ目の理由であるクエン酸でカプサイシンを溶かす効果は利用できますね。

4人分のカレーにレモン汁を小さじ1~3入れると味が爽やかになり、まとまります。

新しい味に出会えるチャンスです。ぜひやってみてくださいね。

隠し味としてのレモン汁の使い方はこちらの記事で詳しく説明しています。

ピーナッツバターは辛すぎるカレーをマイルドに、コクもプラス

ピーナッツバターの油分もカプサイシンを溶かすのに効果があります。

ピーナッツバターを入れることのメリットは何と言ってもコク。

カレーの辛さを抑えつつ、コクもプラスできるので1つで2度美味しい。

しかもそれほど有名ではないので、隠し味にもオススメです。

また、日本人ウケ最強の甘くてクリーミーなバターチキンカレーのレシピには、

カシューナッツの代わりにギーやピーナッツバターが使われています。

カレーの隠し味に使いやすい「砂糖なし」のピーナッツバターを厳選しました。

美味しいピーナッツバターを少しだけ使った、バターチキンカレーのレシピが気になる方はこちら。

大好評につき、カレー粉で簡単に作れるバターチキンのレシピを動画化しました!

甘くすることが不可能な辛すぎるカレーのアレンジレシピ

作った料理を何か別の新しい料理にかえることをアレンジといいます。

カレーに特化したアレンジ本のオススメは、スパイス研究家の一条もんこさんの本です。

出来上がりのカレーに何かを足すだけで簡単にアレンジできるレシピが盛りだくさんです。

以下にレビュー記事を載せました。気になる方はちらっとみてくださいね。

そんな彼女の本を読んで、辛すぎるカレーに対するアレンジ方法を考えてみました。

カレーが辛すぎる場合はマヨネーズと卵黄を入れて、混ぜカレー。

カプサイシンを溶かす脂肪が効果があることがわかりましたね。

カレー以外でも工夫することができます。

それはご飯です。

例えば、ご飯にマヨネーズを和えたものを用意し、カレーをかけます。

卵黄を入れて、よく混ぜることで大阪名物の混ぜカレーの完成です。

卵は辛さもマイルドにするので、マヨネーズとの相性もバッチリなんですよ。

最後の奥の手!辛すぎるカレーでチーズたっぷりのドリアを作ろう

ここまで色々試しても、辛すぎて食べられなかった場合の奥の手がこちらです。

乳製品のチーズをたっぷり加え、少量のカレーを牛乳で伸ばし、たっぷりのご飯でドリアを作りましょう。

辛いカレーを甘くする、辛さを抑えてマイルドにする方法を本で学ぶ

ここまで私の経験を交えて、色々な角度から、カレーを甘くする方法を紹介してきましたが、

もともと料理素人でした。

一人暮らしにするまで、料理は得意ではなかったです。

ただ私は、何冊もの本を読んで、

経験値をためてきました。

もしも料理が得意ではなかった時の自分に、おすすめのレシピ本を何冊か紹介できるとしたら。。

そんな思いで、カレーのレシピ本のおすすめを選びました。

美味しいカレーが作りたい方、辛さを自由自在に調整したい方は、

ぜひこの記事を読んでみてください。

辛いカレーを甘くする方法「隠し味」の考え方

カレーの味は辛さだけではありません。

「甘さ」「こく」「旨味」「爽やかさ」など様々な種類の味を付け加えることができます。

それができるのが隠し味です。

小さじ1の調味料を加えるだけで味に変化が出ますよ。

美味しい家のカレーを作りたい方は、ぜひ5つの隠し味の記事を読んでくださいね。

大人気の無印良品のレトルトカレーの原材料をヒントにした自信作です。

辛すぎるカレーにおさらば!子どものためのカレールウで家のカレーを甘くする!

ここまで説明したのは、辛くなったカレーを甘くする。

いわゆる暫定対策です。

わるい言い方をするなら、その場しのぎ。

またカレーを作るときに辛くなったら、どうしよう。

少し心配性で心優しいあなたには、このカレールウを紹介します。

これを使えば、もう味見する必要はなく、

小さなお子様に安心してカレーを食べさせることができますよ。

安心素材を基本に、お子様が食べやすいカレールウに仕上げてあります。

プルーンやパイナップルなどの果実、にんじんやトマトなどの野菜を使用。

スパイスの刺激は抑え、化学調味料は一切使用していません。

カレーだけでなく、カレーピラフなど様々な料理にも使えるので、

汎用性は高め。

1歳のお子様から楽しめるこどものためのカレールウです。

辛いカレーを甘くすることは可能!工夫次第でさらに美味しくなる

まとめます。

カレーの辛さを和らげる食材はこちら。

  • バター、牛乳、ヨーグルト等の乳製品
  • 食酢、レモン等の酸性の食材
  • ピーナッツバター、マヨネーズ等の油脂
    ※食材ごとの説明が知りたい方は青文字をクリックすると読み飛ばせます。

これらの食材で、カレーにコクを出したり、爽やかな味にしたり、はたまたドリアにしたり。

せっかく作ったカレーを食べられないのは悲しいですが、このピンチを楽しみましょう。

カレーが辛すぎるといったトラブルは、新しい食材を試して、新しい味に出会えるチャンスです。

あなたのカレーが美味しいカレーに生まれ変わって、新しい発見をもたらしますように。

以上、「これ失敗?甘くする?辛すぎるカレーを美味しく食べられる方法まとめ」でした。

栄養価が高い証、グラスフェッドがついたギーで最安なのがこちらです。

1歳のお子様からでも楽しめるカレールウ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次