カレーの冷凍保存と解凍方法まとめ。洗い物が減り、1ヶ月後も美味しく作るコツ

家庭料理の定番、カレーを大量に作ろう!
余ったら、冷凍保存しましょう。
そんな言葉で溢れている。
しかし、本来カレーは厄介な料理の一つ。
冷凍カレーの悩みをあげましょう。
②電子レンジだと、全然解凍できない
③変に分離したり、なんか美味しくない
④食べた後は、洗い物が増える
そう、実は冷凍カレーは面倒臭い!
そんな悩むをもつ過去の私とあなたのために書いた記事です。
この記事では、以下のことが分かります。
②洗い物が少なくなる解凍方法の比較
③それぞれの保存方法における美味しく食べられる期間
④1ヶ月後も美味しいカレーを作るコツ
2014年からカレーを作り続ける私が、1つずつ説明していきます。
最後まで読めば、
なぜ私がこの記事の最初の写真のように
カレーを解凍しているのか理解していただけるはずです。
カレーを1か月後も美味しく食べたい!安全に冷凍保存する方法
まずは、ざっくり説明すると、
カレーを冷凍するときに、この4つさえ守れば、
1ヶ月後も美味しいカレーが食べられる可能性が高いです。
②ジャガイモは取り除くか、つぶす
③容器に小分けにする
④粗熱を取るときは手早く冷凍し、奥の方へ入れる
冷凍カレーの具は出来るだけスープで隠す
カレーを含む一般的にシチュータイプの鍋料理の冷凍には、
「冷凍焼け」というリスクがあります。
冷凍焼けすると野菜や肉の具の水分が抜けて、
美味しくなくなってしまいます。
そのリスクを出来るだけ少なくするためにも、
具をスープで隠しておきましょう。
冷凍のジャガイモはスカスカになるので、取り除くか、つぶす
これは有名かもしれませんね。
ジャガイモを冷凍すると、
細胞の組織が壊れて中がスカスカ状態になり、食感が悪くなります。
必ずつぶすか、冷凍してください。
潰すならフォークがおすすめですよ!
また、冷凍保存する予定なら、
カレーを作るときに最初からジャガイモを小さくカットするのも良いですね。
小さくカットされていれば、食感や味の変化を感じにくくなります。
カレーを冷凍するときは、容器を小分けにする
容器を小分けにすることで、
冷凍する前のカレーが早く冷めますし、
カレーを解凍しやすくなります。
小分けするときは、1~2人分の量で保存しておくことをおすすめします。
カレーの粗熱を取るときは手早く冷凍し、奥の方へ入れる
カレーの粗熱は出来るだけ早く取りましょう。
早く冷ます方法は、小分けにした容器を、
氷水や濡れ布巾などで冷やしながら、中のカレーをかき混ぜると良いです。
粗熱をとり、冷凍する準備ができたら、
冷凍庫の奥の方へ入れましょう。
冷凍焼けのリスクを減らすためです。
冷凍焼けは冷凍庫の中の温度が変化することでも起きます。
どうしても普段の生活で開け閉めはあるので、
温度変化は避けられませんが、
美味しく食べるためにカレーは奥の方に入れましょう。
カレーを冷凍保存する容器のおすすめ!ジップロックかタッパーか?
次に小分けにするための容器はどうしましょう?
保存用の袋?それともタッパー?
まずは、結論を言いましょう。
ジップロックでもタッパーでもありません。
私の一番のオススメは深めのガラス容器です。
理由は以下の通りです。
②熱に強く、長持ちする
③フタごと電子レンジ使用可能
④オーブン、食洗機も問題なく使える
⑤中身が見えるので、保存するときもメモ不要
もちろんガラス容器は完璧ではありません。
ホーロー容器と異なり、直火やIH調理器での加熱はできません。
それでもガラス容器が優れているのは、透明なので中身がわかることです。
ちなみに、ホーロー容器は電子レンジが使えません。
ふだん使いの汎用性も考えると、ガラス容器がおすすめです。
カレーを冷凍保存するのに、ジップロックなどの保存袋がダメな理由
確かにジップロックは便利ですが、カレーの保存においては欠点があります。
②何回も使えないので、財布に優しくない
③基本使い捨てなので、地球に優しくない
湯煎でカレーを解凍した後も、
お皿に移すのが、少し面倒ですよね。。
カレーを冷凍保存するのに、タッパーがダメな理由
プラスチック製のタッパーは安価で使い勝手が良いです。
重ねやすく、収納面でも高ポイントです。
しかし、これもカレーの保存において欠点があります。
②カレーの匂いや色が移る可能性が高い
③匂いや色問題は、ラップを下に敷くことで解決するが、面倒臭い
実際にガラス容器、ジップロック、タッパーで比べると、
確かに初期コストは高いですが、
ガラス容器が長期的な目で見ると優れていると思います。
カレーはいつまで食べれる?賞味期限は冷蔵か冷凍保存で変わる
カレーの保存方法は3つあり、常温保存、冷蔵保存、冷凍保存です。
当ブログでは、日持ちする冷凍保存をオススメしますが、
せっかくなので、この3つの保存方法の特徴と保存期間を説明します。
カレーの常温での保存期間・賞味期限は1日
そもそもカレーは菌が繁殖しやすい料理なので、日持ちしにくいです。
基本的に常温保存はお勧めしません。
常温保存する場合は、1日が限度と考えましょう。
どうしても保存したい場合、例えばキャンプの場合ですが
朝、昼、晩とこまめに加熱しましょう。
加熱する時はかき混ぜながらまんべんなく火が通るようにしましょう。
こまめな加熱を怠り、常温でしばらく放置すると、
ウェルシュ菌と呼ばれる食中毒を起こす菌が繁殖するきっかけになります。
ウェルシュ菌の怖さを知っておきたい方はこちらの記事をどうぞ。
カレーの冷蔵での保存期間・賞味期限は3日
カレーを冷蔵庫に入れて保存した場合は、2~3日程度までなら食べられます。
それ以上の期間保存するなら、冷凍で保存がオススメです。
カレーの中にいる細菌たちは、5~60℃の温度で増殖しやすいです。
先ほど説明した方法で、しっかりと粗熱を取りましょう。
カレーの冷凍での保存期間・賞味期限は1ヶ月
カレーを冷凍庫に入れて、保存した場合は1ヶ月までなら食べられます。
ジャガイモや人参を抜き、いかに注意しても、
カレーに含まれる油が酸化することで、どうしても味は落ちていきます。
他のブログの記事では、美味しく食べる限度は2週間までと書いてありますが、
1ヶ月経っても美味しく冷凍カレーを食べる方法があります。
次からの章で説明させてください。
冷凍カレーを分離せずに解凍する方法は電子レンジよりも湯煎
以下の冷凍するときのルールを守っても、美味しくない場合があります。
②ジャガイモは取り除くか、つぶす
③容器に小分けにする
④粗熱を取るときは手早く冷凍し、奥の方へ入れる
それはズバリ、解凍の方法が間違っている場合があります。
主なカレーの解凍の方法は3つあります。
電子レンジ、自然解凍、湯煎です。
それぞれ特徴を説明しますね。
冷凍カレーを電子レンジで解凍する
冷凍した料理を解凍するには、レンジを使うのが効果的と考える人もいるでしょう。
カレーの場合は絶対に電子レンジでの解凍はしないほうがいいです。
この電子レンジの解凍の問題点は以下の2つです。
②熱ムラによって、分離が起こりやすい
どうしてもレンジを使うなら、ある程度解凍して、
そのあとは鍋に移して加熱しましょう。
ちなみにジップロックなどの保存袋でカレーを冷凍した場合、
電子レンジの加熱で袋が破ける可能性が高いです(経験談)。
冷凍カレーを冷蔵庫で自然解凍する
冷蔵庫での自然解凍は、時間がかかりますが、
確実にカレーは美味しく解凍できます。
分離することも少ないでしょう。
解凍できたら、鍋に移し、加熱するだけです。
この自然解凍の問題点は以下の2つです。
②前日に冷蔵庫にカレーを入れる必要あり
特に2つ目は忘れた場合は実行すらできません。
冷凍カレーを湯煎で解凍する
湯煎での解凍は、冷蔵庫での自然解凍よりも
時間が短縮できる方法で、一番ポピュラーな方法です。
冷凍する時に密閉できる保存袋などに、
カレーを詰めておけば、簡単にできます。
しかし、この湯煎するときの問題点は、以下の2つです。
②袋が鍋に直接当たると熱で破ける
こうしてみるとそれぞれの解凍方法に
何かしらの問題点がありますね。
そこで私から提案があります。
私の解凍方法なら、洗い物が楽になり、
さらに美味しくカレーが食べられます!
冷凍カレーを美味しく解凍する最強の方法!洗い物も楽なガラス容器
洗い物が楽になり、美味しくカレーが食べられる解凍方法は
こちらです。
②フライパンにお湯を沸かし、ざるをおく
③ざるの上に冷凍カレーの入ったガラス容器を設置し、
④湯煎しながら、スプーンでかき混ぜる
⑤適宜、牛乳やスパイスを入れる
⑥炊きたてご飯をそのまま容器に入れる
こちらの写真で解凍の流れがわかります。
次にかき混ぜて、牛乳やスパイス追加
そして、ライスを入れる。
ガラス容器を選んだ理由がわかりましたでしょうか?
冷凍カレーを解凍中に入れると美味しくなるスパイス
冷凍するとどうしてもカレー特有の香りが失われてしまいます。
そこで湯煎してかき混ぜているときに、
スパイスでカレーの香りを強化しておけば、
たとえ1ヶ月冷凍していても、美味しく食べられます。
オススメはガラムマサラやカレー粉です。
これをかけとけば、間違い無いのは
カレーの恩返しというミックススパイスです。
普通に家でカレーを作ったときに入れても、
一瞬で本格的なカレーになるので、美味しいです。
カレーの恩返しのレビュー記事はこちら
この商品に入っているスパイスはカレーの恩返しの公式サイトを引用します。
・使用スパイスの原産地は以下のとおりです。
(原料の仕入れの関係で
予告なく原産地を変更する場合があります)[カルダモン]グアテマラ
[クミン]インド
[コリアンダー]モロッコ
[ターメリック]インド
[シナモン]ベトナム
[ピンクペッパー]マダガスカル
[クローブ]マダガスカル
[唐辛子]中国
[ローレル]トルコ
[フェンネル]中国
[フェネグリーク]インド
[レモングラス]タイ
まとめ:正しいカレーの冷凍保存と解凍方法で美味しく食べよう
最後に、今まで説明したことを一気に全てまとめます。
正しい冷凍保存の方法
②ジャガイモは取り除くか、つぶす
③容器に小分けにする
④粗熱を取るときは手早く冷凍し、奥の方へ入れる
洗い物が楽になり、美味しくカレーが食べられる解凍方法
②フライパンにお湯を沸かし、ざるをおく
③ざるの上に冷凍カレーの入ったガラス容器を設置し、
④湯煎しながら、スプーンでかき混ぜる
⑤適宜、牛乳やスパイスを入れる
⑥炊きたてご飯をそのままガラス容器に入れる
カレーを保存するオススメの容器は深めのガラス容器
②熱に強く、長持ちする
③フタごと電子レンジ使用可能
④オーブン、食洗機も問題なく使える
⑤中身が見えるので、保存するときもメモ不要
noshの冷凍宅配弁当サービスの良いところ
②管理栄養士監修のレシピとシェフの調理
③色彩豊かでカラフル
④カロリーだけでなく、糖質も分かるので、糖質制限ダイエットに向いている
⑤要らない場合は、スキップがワンクリックでできる
コメント