MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレーの隠し味、レモン汁で酸味アップ!効果や分量、タイミングを紹介

カレーの隠し味にたった少しのレモン汁を加えることで、

カレーがさらに美味しくなります。

使い方も簡単で最後にすこしかけるだけでめちゃくちゃ印象が変わります。

この記事では、

2014年からカレーを作り続けている筆者が

レモン汁を隠し味として加える効果や量、タイミングを徹底解説します。

■この記事で分かること
①レモン汁の使い方と効果
②レモン汁のタイミング
③レモン汁以外のおすすめの隠し味
④おすすめの隠し味とカレーレシピ
タップできる目次

カレーの隠し味にレモン汁は合う?効果は爽やかな酸味を追加

ガラムマサラ 使い方

そもそもカレーの隠し味には、それぞれ効果があると考えています。

「効果」とは味の方向性で5つあります。

■カレーの味の5つの方向性と食材例
①コクの方向性 (バターなど)
②甘みの方向性 (ケチャップなど)
③香りの方向性 (生姜など)
④苦みの方向性 (コーヒーなど)
酸味の方向性 (レモン汁など)

この5つの方向性を意識しながら、

隠し味を使うことで、自分の理想の味にカレーが近づくと思います。

隠し味について詳しく説明した記事がこちら。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

カレーにレモン汁を入れた場合は、以下の効果が得られます。

■カレーの隠し味、レモン汁の効果
カレーに酸味を加える
カレーの辛さを和らげる

2つめの効果「カレーの辛さを和らげる」ことについて、驚いた方もいるかもしれません。

次の章で説明しますね。

カレーにレモン汁を隠し味として加えるだけで、辛さが和らぐ?

実はカレーにレモン汁を加えると、辛さを感じづらくなります。

何かのテレビ番組のバラエティーで、

「冷凍したレモンを食べた後に、激辛カレーを食べても痛くない」といった内容がありました。

実際にその時は解説はされていなかったのですが、おそらく2つの理由があります。

①人間は料理の温度が高いほど、辛み成分(カプサイシン)を強く感じるので、口の中を冷凍レモンで冷まし、辛みを和らげることができるから。

②レモンに含まれるクエン酸が、辛み成分(カプサイシン)を溶かすことができるから。

レモン汁の効果を含めて、辛いカレーを甘くする方法については、

下の記事で詳しく紹介しています。

自分なりに考えた辛さを感じるメカニズムも解説しているので、気になる方は読んでみてください。

>辛いカレーを甘くする7つの方法!辛さを抑えるアレンジレシピも紹介

カレーの隠し味にレモン汁を使う時の分量は?酸味が好きなら小さじ3

カレー 隠し味 レモン汁

どんな隠し味もそうですが、入れ過ぎると、味のバランスが崩れてしまいます。

そこである程度の量を決めておきましょう。

隠し味に使うレモン汁の適量に、

これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。

■レモン汁の分量(隠し味)
4人分に対して、小さじ1~3まで

レモン汁はカレーの味をガラッと変えるので、

少しずつ味見をしながら加えるようにしてください。

入れすぎるとかなり酸っぱくなってしまいます。

レモンが好きな方でも小さじ3(大さじ1)までにとどめましょう。

また、味がまとまらないからといって、レモン汁を追加し続けるのではなく、

うまくまとまらない場合は、

おろしニンニクや生姜を小さじ1入れて味を整えるようにしましょう。

レモンの酸味だけで無理に味を整える必要はないんです。

隠し味について詳しく説明した記事がこちら。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

また、軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。

下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。

バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。

もしもすでにレモン汁を入れすぎて、酸味が強すぎたり、なんとなく不味くなった場合は、

こちらの記事をどうぞ。

>まずいカレーを美味しくするには?年100回作る私の復活方法まとめ

カレーのトラブルを解決する記事です。

カレー作りのノウハウをまとめた記事なので、ブックマークしておくといいと思います。

カレーの隠し味「レモン汁」の使い方!入れるタイミングはいつ?

カレー 失敗しない 作り方

レモン汁を入れる最適なタイミングは、完全な好みです。

レモン汁の酸味を全面に出したいかどうかで変わります。

レモン汁の酸味は「ほんのり」でいい場合

レモンをなんとなく感じるくらいで良い場合は、入れるタイミングは以下の通り。

お肉・野菜→水→レモン汁→ルウの順

ルウを入れる前にしっかり煮込んでおくことで、レモンの酸味が和らぎます。

食べる方があまり得意でない場合は、こちらのタイミングが無難です。

レモン汁の酸味が好きな場合

レモン本来の酸味が好きな場合は、ルウを入れた後に加えます。

爽やかなレモンの風味は食欲を高めてくれます。

カレールウを入れた後にレモン汁を入れましょう。

野菜・お肉→水→ルウ→レモン汁の順

もしもレモンが好きな方は、こちらのレトルトカレーも気に入ると思います。

にしきやのレモンクリームチキンカレーです。

私のアカウントでも紹介しています。

カレーの隠し味、レモン汁で酸味アップ!効果や分量、タイミングを紹介

amazonレビュー抜粋:

・レトルトカレーで初めて美味しいと思いました。
シャバシャバ系のカレーがすきなんですが、レモンクリームカレーを初めて食べてから毎日でも食べたい位気に入りました。

・また買ってしまいました。罪なレモチキカレー。きっとまた一人で全部食べることでしょう。。

レモンにカレーの隠し味以外の用途が!肉を柔らかくする効果あり

実はレモンは、

カレーの隠し味以外の用途があるんです。

それはずばり、肉を柔らかくする効果です。

肉を焼く前にレモンやヨーグルトなどと一緒に放置しておくことで、

段違いに肉が柔らかくなります。

他にもカレーの肉を柔らかくする方法について、以下の記事で詳しく説明しています。

簡単に実践可能な方法を3つ紹介しているので、ぜひ一度試しに読んでみてくださいね。

>【必見】カレーの肉を柔らかくする簡単な3つの方法!年100食以上作る私が解説

カレーの隠し味、レモン汁の代用品!酸味の効果をもつ食材

カレーにレモン汁を入れると「酸味」をプラスできます。

酸味を加える効果をもつ食材は他にもあるので、紹介します。

小さじ1でも十分に効果があるので、必ず味見をしながら加えましょう。

カレーに酸味をつける食材一覧

■酸味を加える食材(クリックで詳細確認)
・酢 (味の引き締め。甘み、酸味を同時に)
・レモン汁(香りも爽やかに)
ヨーグルト(まろやかさ、甘みもプラス)
・ナンプラー(魚のうまみもプラス)
ケチャップ(入れるタイミングで変化)
ワイン(コクもアップ、安物で十分)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。

ナンプラーをキッチンに常備している方は、けっこうレアかなと思いますが、リストに入れました。

酸味を単純にくわえるだけなら、「酢」がおすすめです。

隠し味といっても、多くの食材があるので、いろいろ試してほしいです。

簡単に実践できて、隠し味の味の変化を楽しめるのはヨーグルトだと思います。

レモン汁と同じように若干の酸味も加えることができますし、辛さの調整もできます。

お肉を柔らかくできるのも、ヨーグルトの魅力ですね。

ヨーグルトを隠し味に使う場合は、

こちらの記事でしっかり説明しています。

タイミングや量について最適解を知りたい方は

ぜひ読んでみてくださいね。

>カレーの隠し味にヨーグルトでまろやかに!効果や量、タイミングを解説

カレーの隠し味のレモン汁以外でおすすめの食材は?使い方も解説!

美味しいカレーとは何なのでしょうか?

それぞれの家庭、生まれ育った環境に、

それぞれの思い出のカレーの味があります。

そもそもカレーにとって、一番美味しい隠し味を決めるのは容易ではありません。

そこで、筆者も悩み抜き、

一つの結果を導きました。

美味しい隠し味を見つけるには、

「レトルトカレーの原材料からヒントを得る」

です。

最近のレトルトカレー市場の拡大は目を見張るものがあり、

今やカレールウの市場よりも大きいものになっています。

つまり、美味しいレトルトカレーの原材料を調査し、分析することで、

美味しいカレーの隠し味を見つけることができる。

と私は思っています。

実際に、売れている無印良品のレトルトカレーの原材料を調査し、

まとめた記事がこちらです。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

あなたのカレーがもっと美味しくなる、

そんなヒントを得られる記事です。

レモンの隠し味でカレーを美味しく作れるようになったら

スパイスカレー 道具

ある程度カレーを作れるようになったら、1冊レシピ本を買ってみましょう。

もっと多くの種類の本格的なカレーを作ってもいいですし、

スパイスの効果・効能について勉強するのも良いでしょう。

ただ、実際にレシピ本を調べてみても、

カレーの本って結構多いんですよね。

そもそも、人によって興味分野や料理の経験値が違うので、

全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。

そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、

包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が

料理の初心者からカレーの上級者まで、

あなたのレベルに合わせた料理本を提案している記事がこちらです。

>カレー料理本13選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介 

レシピ本についてはあまり興味がなく、

調理などの実践メインでカレーをどんどん美味しく作っていきたい方は

便利な調理道具を紹介しているこちらの記事がおすすめですよ。

>スパイスカレー調理道具15選!7年以上作り続けた私のおすすめを紹介 

【実践編】カレーの隠し味としてレモン汁を使ってほしいレシピ

ひよこ豆 カレー レシピ

最後に、隠し味のレモン汁と相性が良いカレーのレシピを紹介します。

カレー粉で作れる当ブログで大人気のひよこ豆カレーのレシピです。

レシピでは、4人分で8mLのレモン汁を加えています。(小さじ1が5mL換算)

スパイスで作るカレーなので、塩分を控えている方にもおすすめですし、

ひよこ豆メインで肉不使用なので、ベジタリアンの方にも食べてほしいですね。

ぜひレモン汁を入れた美味しいカレーを作って、食べてください!

>ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

他にも当ブログには、「欧風カレー」や「バターチキンカレー」、「スープカレー」など

多くのカレーやスパイス料理のレシピを紹介しています。

毎日の献立に少しアクセントが欲しいと思っている方に、

ぜひ読んでほしい記事を下にまとめました。

>当ブログのレシピ記事のまとめはこちら。

例えば、醤油を使った本格的なパラパラ炒飯や麻婆豆腐の記事があります。

チャイや手作りコーラなどスパイスで作れるドリンクも紹介していますよ。

これらの記事を読むだけで、あなたが作る料理のレベルが格段にあがります。

おいしい料理を作って、だれかをびっくりさせちゃいましょう!!

まとめ:カレーの隠し味にレモン汁を使って、酸味でスッキリ!

カレーの隠し味にレモン汁を使うと、

以下のメリットがあります。

■カレーの隠し味、レモン汁の効果
カレーに酸味を加える
カレーの辛さを和らげる

カレーの隠し味に使うレモン汁の分量については

これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。

■レモン汁の分量(隠し味)
4人分に対して、小さじ1~3まで

絶対にしてはいけないことは、

味がまとまらないからといって、隠し味を追加し続けることです。

うまくまとまらない場合は、塩などを小さじ1ずつ入れて味を整えるほうが失敗しませんよ。

ニンニクなどを隠し味として使う方法を詳しく説明した記事がこちらです。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。

下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。

バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。

カレーの隠し味、レモン汁で酸味アップ!効果や分量、タイミングを紹介

以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次