MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

ひよこ豆 カレー レシピ

自宅で本格的なカレーを作りたい!

しかも楽して!

そんな要望に応えるべく、写真多めのスパイスカレーのレシピ記事です。

今回はスパイスの香りを引き出すべく、

テンパリングという方法についても解説。

必要なものは、主に水煮缶とスパイスだけ。

美味しくて簡単なひよこ豆カレー、チャナマサラを作りましょう!

■この記事で分かること
①ひよこ豆カレーのレシピ・簡単な作り方
②スパイスの香りを引き出すテクニック
③コクのあるカレーを作る方法
タップできる目次

ひよこ豆カレー、チャナマサラとは?インドのベジタリアンに人気!

ひよこ豆カレー、チャナマサラは

インドのパンジャーブ地方ではベジタリアンフードとして有名です。

ひよこ豆は肉に負けない歯ごたえがあるので、とても人気なんですね。

実際に多くのレシピ本でも、紹介されてます。

ベジタリアン料理に興味があるなら、この本が参考になります!

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・持ってるビーガンの本で一番みてて面白い。一番買って良かったと思った。

ひよこ豆カレー、チャナマサラのレシピ!材料、必要なスパイスは?

ひよこ豆カレーに必要な材料の以下の通り。

■材料(4人分)

油 大さじ1~2
玉ねぎ 1個
塩 適量(時短用)
ホールトマト缶 200g
ひよこ豆の水煮缶 400g(煮汁も使用)
しめじ 1パック
バター 20g (ギーならなお良い)
レモン汁 8ml(隠し味)
水 200ml
牛乳or豆乳 100ml
塩 小さじ1(味調整用なので増減可)
ニンニク 3片のみじん切り
⇒ニンニクチューブ 6cmで代用可
ショウガ 1cmのみじん切り
⇒ショウガチューブ 4cmで代用可

■必要なスパイス

(テンパリング用)
マスタードシード 小さじ1
鷹の爪 1本
⇒チリパウダー 小さじ1/2で代用可

(パウダースパイス)
ターメリックパウダー  小さじ1
クミンパウダー 小さじ1
コリアンダーパウダー 小さじ4

ひよこ豆の水煮缶が近くのスーパーで見つからない方はこちら

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・スープ、サラダに、食べたいと思った時すぐそのまま使える優秀な缶詰です。

テンパリングで使うマスタードシードや鷹の爪はなくても作ることは可能です。

テンパリングすることで、スパイスの辛み成分をカレーに直接加えられるので、

味に深みが出るカレーに仕上がります。

マスタードシードは南インドカレーでは、よく使われるスパイスです。

つぶつぶの食感がやみつきになる、いつもとは違うカレーが作れますよ。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・カルディやスーパーでは扱っていないので、こちらで購入。

ひよこ豆カレーのスパイスは、印度カリー子さんのタクコを採用

パウダースパイスは、

スパイスカレー初心者の強い味方である

印度カリー子さんの「タクコ」を採用。

「タクコ」とは、ターメリック、クミン、コリアンダーの略

印度カリー子さんのレシピ本は、

カレー初心者におすすめです。

>印度カリー子さん本人からのコメント付きのレビュー記事はこちら

ひよこ豆のインドカレー、チャナマサラの作り方・簡単レシピ

まずは準備をしましょう。

スパイスのテンパリングについて復習です。

スパイスのテンパリングのコツは以下の通り。

■テンパリングのコツ
①スパイスと油を入れてから、火をつける
②基本は中火で、そのあと弱火にする
③スパイスごとに入れる順番を変える

とにかくテンパリングは火加減が大切。

テンパリングの失敗しないコツやテクニックを知りたい方は

こちらの記事をまず読んでください。

>スパイスカレーの香りが足りない?失敗しないテンパリングのコツと順番

上の記事でテンパリングを学んだら、

早速カレーを作りましょう!

レシピの説明では、4人分の分量ですから、

人数に合わせて材料を入れてくださいね。

玉ねぎ1個を粗いみじん切りにする

玉ねぎは1cmくらいの粗さでオッケーです。

最悪繋がっていても、大丈夫ですよ。

ホールスパイスをテンパリングする

冷たいフライパンに油大さじ1~2を入れ、

マスタードシード小さじ1を入れます。

弱火でじっくり加熱し、パチパチ弾けるまで、

木べらなどでスパイスをやさしく動かしながら、

加熱しましょう。

マスタードシードがはじけたら、鷹の爪を入れる

鷹の爪は焦げやすいので、後から入れます。

辛いのが苦手な人は、鷹の爪をはさみで切り、

中の種を取り除いてくださいね。

10秒くらい弱火で加熱したら、オッケーです。

スパイス カレー テンパリング

みじん切りした玉ねぎを入れて、飴色になるまで炒める

飴色になるまで玉ねぎを強火で炒めることで、

美味しいカレーのベースになります。

実は、飴色玉ねぎは素早く簡単に、しかも焦げずに作ることができます。

基本は強火で、塩と一緒に玉ねぎを炒め、

焦げそうになる前に水を加える方法です。

詳しい方法はこちらの記事をどうぞ。

>カレーを美味しくなる飴色玉ねぎを作る4つのコツ!切り方や時短方法も解説

飴色玉ねぎにニンニクとショウガを加える

飴色になるまで玉ねぎを炒めたら、

ニンニク3片とショウガ1cmのみじん切りを加えましょう。

時短テクとしては、

ニンニクチューブ6cm、ショウガチューブ4cmで代用できます。

中火で加熱して、ニンニクの香りがするまで炒めましょう。

ホールトマト缶を加え、しっかりと水分をとばす

ホールトマト缶200gをつぶしながら炒めて、

しっかりと加熱します。

下の写真のように、

ヘラでフライパンの底に道を作った時に、

トマトと玉ねぎのペーストが動かなくなるまで、水分を飛ばしましょう。

この工程が実はめちゃくちゃ重要です。

トマトの水分が飛んでいないと、

ぼんやりとしたカレーになります。

パウダースパイスを入れて、弱火で1分混ぜる

ターメリック小さじ1とコリアンダー小さじ4を、具材の上に加えます。

具材の上に加えることで、パウダースパイスが焦げにくくなります。

弱火で1分ほど混ぜます。

この状態のことを通称「カレーの素」と呼びます。

「カレーの素」をあらかじめ大量に作っておき、冷凍しておくと、

メインの具を加えて煮るだけで、美味しいカレーがすぐに食べれますよ。

チャナマサラカレーの具、ひよこ豆の水煮缶としめじを入れる

ひよこ豆の水煮缶を煮汁ごと、400g入れます。

このタイミングでしめじも1パック入れます。

水200ml、牛乳か豆乳100ml、レモン汁8mlを加える

カレーの水分量を増やすために、

水200ml、牛乳か豆乳100ml、レモン汁8mlを加えて、ひと煮立ちさせます。

レモン汁は隠し味です。

このレモン汁があるとないとでは、

かなり大きな違いになりますよ。

仕上げにコクを高めるバター20gを入れる

カレーのコクを高めるために、

バター20gを入れます。

ひよこ豆の効果も相まって、コクの高いカレーに仕上がります。

味調整用の塩小さじ1と香り付けのクミン小さじ1を加える

最後に、味調整用の塩を小さじ1加えます。

スパイスカレーは塩が命です!

何か物足りないと感じたら、塩を少しずつ増やしてください。

クミンパウダー小さじ1で香り付けをしたら、

完成です!

実際に作った時の私のツイートがこちら

チャナマサラのコクが足りないなら、インドカレーに必須のギーを!

カレーのコクが足りないと感じたら、

インドのバターのギーをおすすめします。

実は、あの無印良品のバターチキンの原材料にも使われていますよ。

このギーさえあれば、コクがないカレーになることはありません。

インドのバター、ギーの魅力は栄養価が高いこと

ギーは何と言っても栄養価が高いのが魅力。

発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。

オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。

同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいですよね。

そこでおすすめなのは、

牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついている商品。

ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、

栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。

広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。

グラスフェッドがついたギーで最安なのがこちらです。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・お高いなと思いましたが、カレーに入れるとビックリするくらい美味しくなります
・バターコーヒー用に購入し、その後もリピートしています。

バターを変えても、ひよこ豆カレーのコクが足りない時は?

それでもカレーのコクが足りない場合は、

こちらの記事をどうぞ。

2014年からカレーを作り続けている私の経験をもとに、記事を作成しました。

>スパイスカレーが物足りない?コクがない時に試したい5つの方法

ひよこ豆カレーを簡単に作りたい!赤缶カレー粉を使った動画を公開

実は当ブログ、youtubeチャンネルも開設しています。

youtubeで「マサラリーマン」と検索していただくか、

下記のリンクから、「赤缶カレー粉で作るひよこ豆カレー」の動画をお楽しみください。

>【ルー・小麦粉なし!】赤缶カレー粉で作るひよこ豆カレー

ひよこ豆カレーをさらに美味しくする秘密は南インドのレシピ本に!

もっと美味しいひよこ豆カレーを作りたい!

もっといろんなカレーに挑戦したいという方には、当ブログのレシピ記事をどうぞ。

スパイスを使ったカレーはもちろん、

スパイスを使った本格ドリンクの記事が多数アップされています。

>当ブログのレシピ記事まとめ

実際に本を見ながら作りたい方で

南インドカレーのレシピ本でおすすめなのは、この2冊です。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
わかりやすくて実用的。
仕上がりの重量が書いてあるので、煮詰め具合もしっかりわかります。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・持ってるビーガンの本で一番みてて面白い。一番買って良かったと思った。

さらにもっと多くのカレーを作りたい方や、

スパイスについて深く知りたい方は、

スパイスのレシピ本のまとめ記事をどうぞ。

あなたの料理レベルや興味のあることに沿った最適なレシピ本が見つかります。

>カレー料理本12選!5年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介

ひよこ豆カレーを美味しく作るなら、調理道具にもこだわろう!

スパイスカレー 道具

調理道具をそろえることで、スパイスカレー作りがはかどるだけでなく、

以下の3つのメリットがあります。

■調理道具をそろえるメリット

①カレーの質が上がり、味が安定する
⇒調理の再現性があがり、失敗しづらい

②モチベーションが上がる
⇒もっと道具を使いたくなる!

③家族や友人との楽しい時間が手に入る
⇒美味しいカレーでみんなハッピー!

下記の記事に、私がおすすめする調理道具を紹介しています。

冒頭にはリスト形式で

「あったら便利な道具」や「カレー作りを極めたい方におすすめな道具」など、

読者の皆さんに合わせた道具を選べるようになっています。

>スパイスカレー調理道具15選!7年以上作り続けた私のおすすめを紹介

まとめ:ひよこ豆のスパイスカレーのレシピで美味しく作ろう!

まとめます。

ひよこ豆のカレー、チャナマサラは

ベジタリアンに人気のカレーです。

肉に負けない歯ごたえで、ひよこ豆の水煮缶があれば、簡単に作れます。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・スープ、サラダに、食べたいと思った時すぐそのまま使える優秀な缶詰です。

スパイスのテンパリングを駆使して、

香り高いカレーを作りましょう。

おすすめはマスタードシードです。

つぶつぶの食感がやみつきになる、いつもとは違うカレーが作れますよ。

ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

Amazonレビュー抜粋:
・カルディやスーパーでは扱っていないので、こちらで購入。

さらにもっと多くのカレーを作りたい方や、

スパイスについて深く知りたい方は、

スパイスのレシピ本のまとめ記事をどうぞ。

あなたの料理レベルや興味のあることに沿った最適なレシピ本が見つかります。

>カレー料理本12選!5年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介

ひよこ豆 カレー レシピ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次