煮るだけ?クラフトコーラの作り方!砂糖少なめ&本場アメリカのレシピ!

スパイスと水でコーラを手作りできることを知り、早速いくつかレシピを調べたところ、
砂糖の量がえげつないほど多いことに気がつきました。
その量、なんと500mlの水に500gのグラニュー糖!
「手作りのコーラで健康に」なんて言いますが、膨大な砂糖の量で台無しです。
そこでこの記事では、砂糖の量を極力控えめにしたコーラのレシピを紹介します。
蜂蜜や天然甘味料であるステビアを使うことで、砂糖の量を減らすことができます。
コーラのレシピはいくつか種類があるので、自分の好きな味を見つけてくださいね!
さらに、一緒に飲む人が炭酸が苦手だった場合のアレンジレシピも紹介しますよ。
最後まで読んでみてくださいね。
手作りコーラの作り方!レシピの砂糖の量が多すぎて、健康に悪い?

コーラを手作りするメリットは何と言っても、食品添加物やカフェイン、カラメル色素が入っていないことが上げられます。
自分でつくる喜びもあり、一度作ったらハマりそうな人続出です。
クラフトコーラ 簡単に作ってみた シナモン クローブ バニラエッセンス しょうが ライム 大量の砂糖 みずを煮込んで
炭酸で割る
めっさうまい!!!!コーラって手作りできるんだ!!ハマりそう pic.twitter.com/Dg3xErBTUI— そーへー (@mbv_bass) April 21, 2019
しかも自家製コーラはスパイスと水と砂糖で作るので、健康!という説明もされます。
でも、レシピの砂糖の量ってご存知ですか?
さっきのツイートをよーく読んでください。
「大量の砂糖」ここです。
そう、よく巷のレシピで見かけるクラフトコーラのレシピはどうしても砂糖が多くなりがち。
参考までに基本のコーラのレシピを載せておきます。
私が調べた範囲では、ほとんどのレシピが水と砂糖が同量でした。
ちなみに、砂糖125gがどれほどかわからない方に写真をどうぞ。
この写真には、味噌汁を飲む容器に砂糖100gが入っています。

うーむ、これはちょっと抵抗がありますね。
手作りコーラで食品添加物なしの健康コーラと掲げるには、なんとも微妙。
ちなみに製品のコカコーラの砂糖の量は500mLのペットボトルで56.5gです。
クラフトコーラ、まさかの完敗。。
確かにカフェインや食品添加物は入っていないですが、うーむ。
コーラを楽しみたい気持ちもありますが、飲みすぎるとよくないことは分かりますね。
そこでいかに砂糖の量を減らすかに焦点を当てたのが、次に紹介するレシピです。
自家製クラフトコーラの作り方とレシピ公開!スパイスで香りアップ
いくつかのレシピを実際に作り、私が考えたのがこちらです。
材料と作り方は以下の通り。
ステビアが入っている理由は後ほど説明します。
※注意点※
ステビアには血圧を下げる効果があるため、人によっては悪影響があります。
特に小さなお子様が飲む場合は、注意してください。
これならコーラ500mL飲むとしても、製品のコーラの砂糖量56.5gを下回りますね。
スパイスで本格的!砂糖控えめのクラフトコーラの作り方
①★のバニラエッセンス以外、全てを鍋に入れて、沸騰させる。

②沸騰して、1~2分間煮込む。
③火を止めて、バニラエッセンスを加えて、かき混ぜる。
④熱湯消毒した容器に入れて、冷蔵庫に半日放置する。
⑤ざるでスパイスを取り除けば、コーラシロップの完成。
⑥シロップ1/炭酸水3~4の割合で混ぜれば、完成です。
容器が清潔なので、冷蔵庫で2週間は保存がききます。
もしコーラの色も再現したくなった場合は、紅茶の葉を入れましょう。
カラメルを作ってもいいですが、原材料が砂糖と水なのをお忘れなく。。
アメリカのコーラの作り方とレシピ。砂糖は多めだが、本場の味!

まずは2種類のクラフトコーラの作り方がわかりましたね。
それでは最後にコーラの本場、アメリカのレシピの紹介です。
そもそもコーラは1986年、アメリカのジョージア州アトランタで生まれました。
薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士が新しい飲み物を発明し、
友人のフランク・M・ロビンソンが「コカ・コーラ」と名付けたのが始まりです。
コーラの歴史を知ったからには、本場のアメリカのレシピも気になります!
いくつかのレシピを調べてみました。私が選ぶ、本場の海外のコーラのレシピはこちら
レシピ原文のまま
1 quart water
Finely grated zest and juice of 1 lemon
Finely grated zest and juice of 1 lime
Finely grated zest and juice of 2 oranges
3 large (5-inch) cinnamon sticks, broken into small pieces
2 tablespoons dried bitter orange peel
2 teaspoons coriander seed
1/4 teaspoon finely grated nutmeg
1 teaspoon gum arabic (optional)
2 pounds sugar
1/4 cup browning sauce, such as Kitchen Bouquet
1/2 teaspoon vanilla extract
要約すると、情報を付け加えると以下になります。
※筆者マサラリーマン の翻訳
水 0.94 L
レモン1個(皮をすりおろす。汁は水が沸騰した後に入れる)
ライム1個(レモンと同様の処理)
オレンジ2個(レモンと同様の処理)
シナモンスティック 12.7cmを3本
ドライオレンジピール 大さじ2
コリアンダーシード 小さじ2
ナツメグ 小さじ1/4
アラビアガム 小さじ1(あれば)※人工甘味料の一種
砂糖 900g
ブラウンソース 50mL (アメリカで有名なソース。コーラの色付け。カラメルで代用可)
バニラエッセンス 小さじ1/2■作り方
①レモン、ライム、オレンジの皮はすりおろして、鍋に入れる。
②果物とブラウンソース、バニラエッセンス以外を鍋に入れて、沸騰させる
③1分煮込み、火を消す。
④残りの材料を入れて、よく混ぜて、冷やしたら出来上がり!
さて、アメリカのコーラのレシピは柑橘類が多いことがわかります。
さらに皮をすりおろして、果物の汁とは分けて使っているところも特徴ですね。
私のレシピでマーマレードジャムを使っているのは、オレンジの皮を手軽に使いたかったからです。
単純にすりおろすのが面倒というのもありますが、手間をかけただけ美味しくなると思いますので、
本場アメリカのレシピもうまく取り入れてください!
自家製クラフトコーラのレシピにステビアを入れた理由。健康に良い!
さてレシピで紹介した砂糖の量を減らすのに、使ったのが、ステビアです。
ステビアを入れた目的はカロリーがほとんどないのにも関わらず、少量で砂糖のような甘みを出すことができるからです。
ステビアといえば、糖質オフダイエットやケトンダイエットをしたことがある人は聞いたことがあるかもしれません。
ステビアは、天然の植物由来の甘味料です。
名前こそ化学物質たっぷりで体に悪影響がありそうな人工甘味料(アスパルテームとか)っぽいですが、全く違います。
ハーブの仲間のステビアは、砂糖の甘さの200〜300倍もの甘さを持ちながら、カロリーがほとんどありません。
さらに血糖値を下げたり、抗酸化作用があるため、美容にも効果があります。
ステビアにはいくつか種類がありますが、扱いやすい液体タイプがオススメです。
以下のリンク先のステビアリキッドなら、小さじ1杯の砂糖の代わりに、たった3滴で同様の甘さになります。
今回紹介したレシピも、このステビアリキッドを使っています。
※注意点※
ステビアには血圧を下げる効果があるため、人によっては悪影響があります。
特に小さなお子様が飲む場合は、注意してください。
クラフトコーラは奥が深い。美味しい伊良コーラもスパイスが決め手?
クラフトコーラ界で有名な伊良コーラのコーラ小林さんのツイートがこちら。
GW中はずっと工房に篭りっぱなし!そのおかげで伊良コーラが一段と進化しました!次回出店5.3@六本木ヒルズアリーナで皆さんにお出しできそうです。
そして、GW明けにはさらに進化の予定です!— コーラ小林 (@Kola_Kobayashi) April 29, 2019
ツイートでも分かるように、クラフトコーラはとても奥が深いです。
伊良コーラを飲みたい方はこちらの商品をどうぞ。
1本換算でお得に買えますので、ご家族や友人にプレゼントしてもいいですね。
伊良コーラは生のコーラナッツやカルダモンやナツメグ、柑橘類を最高の割合で使用しているとのことなので、コーラのレシピの試行錯誤の回数は数えきれないでしょう。
つまり、美味しいコーラを作るには、スパイスと柑橘類の組み合わせを工夫することが大切です。
例えば、香りが独特ですが、消化不良や鼻炎に効くとされるクローブや
体がポカポカ温まる生姜を入れても良いかもしれませんね。
コーラの作り方とジンジャーエールの作り方は似ている?レシピ比較
伊良コーラについてのツイートをみてみると、
ジンジャーエールに似ているとのコメントが。
やっと飲めた伊良コーラ。
コーラというより自家製ジンジャーエールって感じ?でも美味しいです✨
これから「新聞記者」見ます pic.twitter.com/AN9TPPkVGc— くらりん (@kuralins) 2019年7月5日
読者の皆さんも
コーラも好きだけど、ジンジャーエールの方がもっと好き
という方もいらっしゃると思うので、
実際に、自家製ジンジャーエールのレシピも共有します。
作り方や材料はクラフトコーラに似ているので、
是非とも作ってみてくださいね。
自家製クラフトコーラにスパイスを入れると健康に良い!
スパイスをうまく使えば、クラフトコーラをさらに美味しく、健康的に飲むことができます。
ここではいくつかのスパイスの効果について紹介します。
クミンシードのダイエット効果
クミンにはダイエットの効果があります。
ある研究では1日に3gのクミンを摂取することで2ヶ月で2kg痩せ、さらに体脂肪率も下がっていたとの報告があります。
詳細な情報が知りたければ、こちらにまとめました。

クミンは香りのスパイスですが、クラフトコーラを作る時に沸騰させるので、香りが飛びやすいですから、クミンパウダーではなく、クミンシードを使うのをオススメします。
ナツメグの不眠症の改善効果
ナツメグにも様々な効果があります。
全部で7つあります。クラフトコーラ が健康に良いと言われる所以かもしれませんね。
特に素晴らしいのは、不眠症の改善ですね。
通常の市販のコーラではカフェインが含まれていますが、手作りのコーラならカフェインは入っていないため、睡眠に影響を及ぼすことはありません。
ただ、以下の記事にもまとめましたが、ナツメグの過剰摂取は絶対に避けてくださいね。

わずか5gで幻覚作用が現れる危険性があります。
クラフトコーラのレシピをマスターしたら、自家製炭酸水も作ろう
実際に自家製コーラを飲むようになると炭酸水の消費量が驚くほど増えます。
だって自分で作った飲み物は美味しいですから!
もちろんプロが作った伊良コーラも忘れずに。
伊良コーラを飲みたい方はこちらの商品をどうぞ。
1本換算でお得に買えますので、ご家族や友人にプレゼントしてもいいですね。
毎日コーラを飲んでいたら、
ペットボトルの炭酸水500mLが1日で空になります。
しかし、炭酸水のペットボトルはどんなに安くても1本あたり50円以上はしますよね。
そこでオススメしたいのが、炭酸水メーカーのソーダストリームです。
仕事から疲れて帰ってきて、何か飲みたいと思ったその瞬間に、
自分で作ったコーラのシロップと炭酸水を混ぜて飲めるのは、とてもいいですよ。
【仕事帰りのビール】
家に帰ってビール飲む時の爽快感は『炭酸水でも案外同じプハーできる』
まじです
我が家はソーダストリームでいつも炭酸水祭りです。1度試す価値有り
▪️居酒屋ビール 600円
▪️ビール500ml 270円
▪️発泡酒500ml 180円
▪️炭酸水500ml 19円初期投資除けば炭酸水強い😆
— メガネ坊や/節約で2000万×全権力は妻 (@MEGANEbrand00) April 2, 2020
私が感じたメリットは以下の通りです
①直観的な操作で炭酸水を作れる!
・作りたての新鮮生炭酸がおいしい
・準備は普段のお水だけ。電池も電源も不要
・お好みの強さで炭酸水を作れる
②使い方は簡単
・ガスシリンダーをセットし、ボタンを押すだけ!
・ガスシリンダーが空になったら、その辺の店舗で交換。
③地球にエコ、財布にエコ
・年に何十本ものペットボトルを削減できる
・重いペットボトルを運ばず済むので、楽
・500mL当たり約18円で炭酸水を作れる
ちなみに、炭酸水メーカーにはいくつか機種がありますが、
私のオススメはソーダストリームのSPIRIT(スピリット)です。
ボトルが1L用と500mL用の2本付いてきますし、
ボトルの取り付けがワンタッチで簡単なのがスピリットを選んだ理由です。
一番安い機種にジェネシス v2がありますが、肝心の使い心地が悪いんですよね。
ボトルを取り付ける時にはクルクル回すので、そこが私は面倒臭いと感じました。
そこがあまり気にならなかったり、まずは試しに買いたい場合はジェネシスをオススメします。
ソーダストリームはSPIRITやジェネシス以外にも多くの機種があります。
細かく言うと、少し違いはありますが、出来上がる炭酸水の味に違いはありません。
なのであとは「ご自身が何が使いやすいか」により選べばいいですよ。
- ボトルをクルクル回して付けるか、ワンタッチにするか
- 安い機種にするか少し高い機種にするか
- ミニサイズがいいならミニデラックス一択
今日ソーダストリーム初めて使ったけどええね☺️ pic.twitter.com/luGLgG2FD7
— Kei@IYSK (@hao1112) January 4, 2020
ソーダストリームっていう炭酸水作るやつ買ってめっちゃ良いから友達に布教してるんだけど動画撮ったからTwitterにも置いとく pic.twitter.com/8quaSr1lQ6
— プロ旦那やきお (@yakiooo_jp) April 3, 2020
公式サイトが良い場合がこちらからどうぞ。
また、どうしても炭酸水メーカーの購入はためらうな。。
という方にはこちらのコスパ最高の炭酸水のセットがおすすめです。
炭酸が苦手な人のための自家製クラフトコーラのアレンジレシピ
クラフトコーラが健康に良くて、さらに簡単に作れることが分かっても、一緒に飲む人が炭酸が苦手だった場合もあります。
その場合のアレンジレシピも紹介します。
クラフトコーラシロップと牛乳で、コーラ風チャイ
牛乳3とコーラシロップ1で混ぜることで美味しいコーラ風チャイができます。
夏は冷たい牛乳で冬はホットミルクで割れば、1年中楽しめますよ。
お坊さまもニッコリの美味しさです。
クラフトコーラの牛乳割りが美味しすぎて、また飲んじゃう。
— カレー坊主@吉田武士(僧侶Lv.9) (@curry_boz) September 24, 2019
砂糖の量を減らしたクラフトコーラシロップとお湯でコーラ白湯
白湯を飲むことで、代謝を上げたり、便秘を改善したり、冷えを改善させたり。
白湯には様々な効能があるのは良く聞きますが、実際の白湯は味気ない。
少し気分を変えて、コーラ味にするのも良いかもしれません。
白湯の効果や作り方はいかにまとめてあります。

スパイスの効果で白湯の効能をパワーアップさせるための記事です。
ぜひ読んでみてくださいね。
自家製コーラの作り方は自由。炭酸とスパイスの香りを楽しもう!
クラフトコーラは健康に良さそうけど、砂糖の量がちょっと。。という方や
炭酸が苦手な人にも手作りコーラの味を楽しめる方法を紹介しました。
スパイスの組み合わせや柑橘類の使い方でコーラの味は変わることもわかりました。
ここからは私の記事を参考にして、自分だけの世界に一つだけのコーラを作ってみて欲しいです!
自分でスパイスから作ることで、たくさんの楽しみがあります。
クラフトコーラの仕込み。
火にかける最初の30分の香りがたまらん😋— 村田紘子 (@HIROKO__MURATA) September 27, 2019
材料を工夫する楽しみ、スパイスの香りを嗅ぐ楽しみ、コーラを飲む楽しみ、誰かと話す楽しみ。
どれも素敵な楽しみ方です。
皆さんが美味しいクラフトコーラを作って、楽しい時間を送れますように。
手作りコーラの材料はスパイス!カレーの香りづけにも使える
スパイスをいくつか買うことでカレーにも応用できます。
クミンやシナモン、ナツメグはカレーの香りをつけるのに
とても優れたスパイスです。
入れるタイミングは香りの飛びやすさで分けます。
香りが残りやすいクミンシードやシナモンスティックは作り始めから
香りが飛びやすいパウダーのナツメグは煮込んだ後に少しふりかけるのが良いです
カレーの香りづけにもオススメですから、使ってみてくださいね
ちなみにカレーの隠し味の秘密を書いた記事はこちらです。
小さじ1の調味料で美味しいカレーが作れてしまいます!
クラフトコーラとスパイスが効いたカレーを作ってみませんか?
友達の家で出張カレー🍛
今回のポイントは以下の通り
①玉ねぎの皮を捨てずに焼いて、水を500ml入れ、スープ作り
②ヨーグルトでマリネした肉を焼く
③辛さ対策に旬の南瓜を素焼き
④クラフトコーラで爽やかに友達は皆、夢に向かって頑張ってる!
自分も英語の勉強のモチベが上がりました!#TOEIC pic.twitter.com/MHPo00Ox27— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) 2020年1月12日
おまけ 自家製クラフトコーラの作り方・レシピ材料一覧
クミンシードを含むスパイスセット
スパイスでカレーを作る時にもこれらのスパイスセットは、かなり役に立ちます。
カレーで使う基本的なスパイスのコリアンダー、ターメリック、カイエンペッパーが入っているので、かなりオススメです。
スパイスで作るカレーの作り方を知りたいなら、以下の記事をどうぞ!
スパイスでカレーを作ったことがない人にも、何が必要か分かりやすく説明しています。

シナモンスティック
ステビアリキッドで砂糖の量を減らして、自作コーラのカロリーオフ!
人工甘味料ではなく、天然甘味料のステビア。
砂糖の200〜300倍の甘さでカロリーもほぼゼロ。
※注意点※
ステビアには血圧を下げる効果があるため、人によっては悪影響があります。
特に小さなお子様が飲む場合は、注意してください。
以上、「簡単煮るだけ?クラフトコーラの手作りレシピ3種!糖分控えめも可能」でした。
コメント