ナツメグの素晴らしい7つの効果・効能!活用方法と実は怖い注意点

ナツメグはインドの食卓でよく見られる甘くでスパイシーなナッツのようなスパイスです。
ナツメグはハンバーグなどの肉料理やお菓子、スープやサラダなど多様な料理に合うだけでなく、
健康にも効果があります!そんな優等生なナツメグのすごいところを紹介します!
ナツメグの持つ7つのメリット・効果・効能
まず結論です。
ナツメグの健康効果については以下にまとめました。
①不眠症の改善
②性欲の増進
③肌をきれいにする
④消化促進
⑤口臭予防
⑥免疫作用を高める
⑦脳機能の改善
今回の内容は一部、インドの健康サイト『The Health Site.com』を参考にしています。
引用文献は『こちら』です。
英語で書いてありますが、これまでの留学生との交流で英語アレルギーはありません。
筆者の経歴はこちら
不眠症の改善
ナツメグはセロトニンの生産を増やす手助けができます。
神経伝達物質であるセロトニンは眠りを促進するために重要な役割を担っています。
更にナツメグは酵素の分泌を抑えるミリスチシンも含まれているので、眠りを促進しやすいです。
温かいミルクや飲み物に少しだけ(0.2~0.5gくらいかな)ナツメグを入れるとグッスリ眠れますよ。
性欲の増進
ナツメグは性的刺激やリラックス効果のあるセロトニンの効果を真似る天然の媚薬として働きます。パートナーにナツメグ入りのホットミルクなんていかがですか?
肌をキレイにする
ナツメグの摂取でシワやニキビ、傷といった肌トラブルを取り除く効果があります。
抗炎症剤としての効果も期待できるので、赤みやハレ、クスミの抑制に、ナツメグパウダーとミルクを混ぜて肌に塗ることもオススメです。
消化が良くなる
食欲がないときに、サラダやカスタード系のデザート、アイスクリームにナツメグをふりかけることで食欲増進や消化促進が期待できます!
夏バテや体調の悪い時にいいですよね。
更にナツメグは食物繊維を多く含むので、胃腸の痛みや便秘にも効果があります。
お口トラブルを解決する
ナツメグは抗菌作用にも優れているので、口臭や歯の痛みにも効果があります。
もちろん口の中の細菌の発生の抑制や歯垢ができにくくなります。
免疫作用を高める
ナツメグは健康維持のために不可欠な栄養が多く含まれています。
数多くのミネラルやビタミンは抗酸化物質として働きます。
体内の抗酸化物質が少なくなると、正常な働きができなくなり、糖尿病や高脂血症、肝臓の機能低下など、生活習慣病といわれる問題が起きやすくなります。
脳機能を改善する
ナツメグに含まれるミリスチシンはアルツハイマー病と関係ある酵素の活動を抑制する働きがあります。また心の負担を軽くしたり、記憶力の向上にも効果があります。
上のリンクから、ナツメグがお得に買うことができますが、
少しだけこの後の文章も読んでいただきたいです。
あまりナツメグを使いすぎると危ないぞという話をします。
ナツメグの持つ効果・効能に隠れた副作用、中毒とは
素晴らしい効果をもつナツメグですが、デメリットも存在します。
ナツメグを摂取しすぎるとマリファナにも似た幻覚作用が訪れると言われています。
幻覚症状が出るまでの摂取量はあまり多くはありません。
わずか5グラム以上で、幻覚作用が現れると言われています。
油断すると簡単に摂取してしまいそうな量になりますよね。
健康にも影響が出るので、もう少し掘り下げます。
ナツメグの大量摂取、致死量ってどのくらい?どんな中毒?
ナツメグの大量摂取は以下の症状を引き起こします。
・動悸(どうき)
・嘔気(おうき)
・脱水(だっすい)
・全身へ疼痛(とうつう)
・精神錯乱状態・幻覚(げんかく)
といった中毒症状を引き起こします。
わずか「5グラムで」です。
また量によっては死に至る場合もあります。
ナツメグの致死量はどのくらい?
どんな食べ物、飲み物でも一度に大量に摂取するのは良くないですね。
いわゆる致死量というものがありますが、
ナツメグは他の飲食物に比べその量が少ないので、注意が必要です。
ナツメグの致死量は10g以上
です。
小さじでいうと2杯なので使えば使うほど臭みが取れる、
風味が出ると言ったような考えで大量に入れてしまうととっても危険なので気をつけましょう!
ちなみに水の致死量は6リットルと言われていますが、
一度に摂取しようと思ってもなかなか取れる量ではありませんね。
ナツメグの効果を使った活用レシピ!ハンバーグにはどれだけ使う?
ハンバーグの重さの0.15%~0.2%が適量 です。
例えば200gのハンバーグの場合は、2振りくらいでOKです!
ちなみに、パウダーの瓶の一振りで約0.1~0.2gくらいです。
覚えておくと他の料理にも使えますね。
また、味の方面から見ても入れすぎてしまうと、
ナツメグ独特の香りが立ちすぎてしまい、肉本来の旨味が損なわれてしまいます。
したがって、0.15%~0.2%で使うのがベストです!
ナツメグの活用にオススメのレシピ本を紹介
ハンバーグ以外のナツメグの他のレシピも知りたい方は、
インドカリー子さんの「スパイスのまほう」という本をおすすめします。
以下の6種類のスパイスの活用レシピが載っています。
健康効果の高いナツメグをお得に買うなら、ネット通販がおすすめ
ナツメグはあなたの健康に役立つスパイスです。
ぜひ日常的に摂っていただくためにも、「コスパ」は大切です。
そこで注目したいのが、グラムの単価です。
スパイスの専門店で購入した方が、一度に多く購入できるので、結果的に安くなります。
さらにスパイスの質の高さは折り紙つきです。
スパイスを一度に多めに買ったら、使いきれないのでは?
という意見もあるでしょう。
大丈夫です。
スパイスの賞味期限はどんなに短くても、年単位です。
例えばスパイスのシナモンは、
古代エジプトでミイラの保存のための防腐剤に使われたくらいですから。
こちらに適切な保存方法も紹介していますので、安心ですよ。
カレーに使われているスパイスやハーブの効能に詳しくなりたい方へ
スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、
資格をとることです。
資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。
スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、
薬膳マイスターがおすすめです。
薬膳マイスターはどんな人におすすめ?
薬膳マイスターはこんな人におすすめです。
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
薬膳マイスター養成講座の料金やサービス
薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。
2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。
認定団体 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
料金(税込) | 38,700円 |
メイン教材 | テキスト4冊・DVD2枚 和漢膳レシピ集あり |
添削 質問 |
4回・質問可能 |
特典 | 富山和漢膳カレー |
学習期間 | 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月 |
中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。
通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。
全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、
同じように講座を受けることが可能です。
家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、
高いポイントです。
資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。
下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。
■がくぶんの薬膳マイスター
>【1分で完了!】無料資料請求はこちらをクリック
まとめ:ナツメグの効果・効能を理解して、献立にしっかり活用&保存
最後に記事の内容をまとめます。
ナツメグの効能・効果
②性欲の増進
③肌をキレイにする
④消化をよくする
⑤口臭予防
⑥免疫効果を高める
⑦脳機能の改善
ナツメグの副作用、中毒症状
ナツメグの大量摂取は以下の症状を引き起こします。
・動悸(どうき)
・嘔気(おうき)
・脱水(だっすい)
・全身へ疼痛(とうつう)
・精神錯乱状態・幻覚(げんかく)
上で紹介した本には、6種類のスパイスの活用レシピが載っています。
用法容量を守って、楽しいスパイスライフを!
これからも面白い情報があれば、皆さんに届けていきたいと思います!
コメント