MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレーの隠し味には味噌!使い方や効果や分量、タイミングを紹介

カレー 隠し味 味噌

カレーの隠し味にたった小さじ1の味噌を加えることで、

カレーがさらに美味しくなります。

しかし、入れすぎると味が濃くなり、バランスがとれなくなるので、注意が必要です。

この記事では、

2014年からカレーを作り続けている筆者が

味噌を隠し味として加える効果や量、タイミングを徹底解説します。

■この記事で分かること
①味噌の使い方
②味噌以外の隠し味
③おすすめの隠し味とカレーレシピ
タップできる目次

カレーの隠し味に味噌は合う?おいしい?効果はコクを追加

ガラムマサラ 使い方

そもそもカレーの隠し味には、それぞれ効果があると考えています。

「効果」とは味の方向性で5つあります。

■カレーの味の5つの方向性と食材例
①コクの方向性 (味噌など)
②甘みの方向性 (チョコなど)
③香りの方向性 (生姜など)
④苦みの方向性 (コーヒーなど)
⑤酸味の方向性 (酢など)

この5つの方向性を意識しながら、

隠し味を使うことで、自分の理想の味にカレーが近づくと思います。

隠し味について詳しく説明した記事がこちら。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

カレーに味噌を入れた場合は、以下の効果が得られます。

■カレーの隠し味、味噌の効果
①カレーにコクを加える
②カレーの味を整える

味噌には塩分も含まれているので、カレーの味をしっかりと整えてくれます。

次の章で理由を説明します。

カレーの隠し味、味噌の注意点!塩分を控えたい方におすすめの代用品

隠し味として優秀な味噌も欠点があります。

それは塩分を控えている方には合わないことです。

味噌は塩分を多く含む食材で、赤味噌の場合は塩分濃度が約10%とかなり高いです。

塩分はお手軽にカレーの味を変えるには便利なのですが、摂り過ぎは避けたいところ。

ただでさえカレールウにも塩分は含まれていますので、他の隠し味でコクを出しましょう。

以下の食材がおすすめです。

■塩分控えめにしたい方におすすめの食材
出汁、ブイヨン、しめじ、ヨーグルトなど

カレーに出汁を入れると、

味を格段にアップさせてくれますし、和風テイストのカレーになるので、新鮮です。

カレーの隠し味には味噌!使い方や効果や分量、タイミングを紹介

洋風な味が好きな方は、塩が入っていないブイヨンも候補になるでしょう。

カレーの隠し味には味噌!使い方や効果や分量、タイミングを紹介

下の記事では、カレーの塩分を減らすコツについて紹介しています。

簡単に実践できる方法をいくつかピックアップしたので、読んでみて下さい。

>カレーライスの塩分を減らすコツは?簡単にできる4つの減塩方法を紹介

カレーの隠し味に味噌を使う時の分量は?入れすぎると濃すぎる味に

カレーの隠し味としての味噌は、使い勝手がいい食材の1つです。

加熱することで溶けて、しっかりとコクをつけてくれます。

ただし、入れ過ぎると、味のバランスが崩れてしまいます。

そこである程度の量を決めておきましょう。

隠し味に使う味噌の適量に、

これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。

■味噌の分量(隠し味)
鍋に対して、小さじ1入れて、味の調整

若干の誤差はありますので、加えたら味見をしましょう。

絶対にしてはいけないことは、

味がまとまらないからといって、追加し続けることです。

うまくまとまらない場合は、

おろしニンニクや生姜を小さじ1入れて味を整えるほうが失敗しませんよ。

隠し味として使う方法を詳しく説明した記事がこちらです。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。

下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。

バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。

もしもすでに味噌を入れすぎてしまい、

カレーの味が濃くなってしまった場合は、こちらの記事をどうぞ。

>まずいカレーを美味しくするには?年100回作る私の復活方法まとめ

カレーのトラブルを解決する記事です。

カレー作りのノウハウをまとめた記事なので、ブックマークしておくといいと思います。

カレーの隠し味「味噌」の使い方!入れるタイミングはいつ?

カレー 失敗しない 作り方

味噌を入れる最適なタイミングは、水を入れた後です。

カレーをルウで作るかカレー粉で作るかで若干タイミングが変わるので、

念のため説明します。

カレールウを使う場合

流れとしては以下の通り。

お肉・野菜→水→味噌→ルウの順

ルウを入れた後に味噌を入れると、カレーのとろみが味噌の酵素によって弱くなってしまいます。

したがって、ルウを入れる前に味噌を溶かして、20分ほど加熱することをおすすめします。

加熱で味噌に含まれる酵素の働きを弱めることができるからです。

実際にとろみがなくなってきた場合は、こちらの記事を読むことで解決しますよ。

>カレーが薄い?とろみがなくて、水っぽい時の対処法と入れるべき食材5つ

カレー粉、スパイスを使う場合

カレー粉やスパイスを使う場合は、水を入れた後に味噌を加えます。

小麦粉が入っていないので、とろみが減る心配はありません。

流れとしては、以下の通り。

野菜・お肉→カレー粉→水→味噌の順

カレーの隠し味、味噌の代用品!コクの効果をもつ食材まとめ

カレーに味噌を入れることで得られる効果は、コクをプラスするものでした。

同じ効果をもつ食材があるので、紹介します。

ひとつまみでも十分に効果があるので、必ず味見をしながら加えましょう。

カレーにコクとマイルドさを出すための食材一覧

カレーにコクを持たせる隠し味は多いですが、

それぞれ方向性が異なるので、いろいろ試してほしいです。

以下の記事を読むことで、コクを加える隠し味の違いがわかりますよ。

>カレーの隠し味でコクを出す食材11選!入れる量、タイミングまとめ

簡単に実践できて、隠し味の味の変化を楽しめるのはヨーグルトだと思います。

塩分も入っていませんし、どんなカレーにも相性がよいです。

ヨーグルトを隠し味に使う場合は、

こちらの記事でしっかり説明しています。

タイミングや量について最適解を知りたい方は

ぜひ読んでみてくださいね。

>カレーの隠し味にヨーグルトでまろやかに!効果や量、タイミングを解説

カレーの隠し味の味噌以外でおすすめの食材は?使い方も解説!

美味しいカレーとは何なのでしょうか?

それぞれの家庭、生まれ育った環境に、

それぞれの思い出のカレーの味があります。

そもそもカレーにとって、一番美味しい隠し味を決めるのは容易ではありません。

そこで、筆者も悩み抜き、

一つの結果を導きました。

美味しい隠し味を見つけるには、

「レトルトカレーの原材料からヒントを得る」

です。

最近のレトルトカレー市場の拡大は目を見張るものがあり、

今やカレールウの市場よりも大きいものになっています。

つまり、美味しいレトルトカレーの原材料を調査し、分析することで、

美味しいカレーの隠し味を見つけることができる。

と私は思っています。

実際に、売れている無印良品のレトルトカレーの原材料を調査し、

まとめた記事がこちらです。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

あなたのカレーがもっと美味しくなる、

そんなヒントを得られる記事です。

味噌の隠し味でカレーを美味しく作れるようになったら

スパイスカレー 道具

ある程度カレーを作れるようになったら、1冊レシピ本を買ってみましょう。

もっと多くの種類の本格的なカレーを作ってもいいですし、

スパイスの効果・効能について勉強するのも良いでしょう。

ただ、実際にレシピ本を調べてみても、

カレーの本って結構多いんですよね。

そもそも、人によって興味分野や料理の経験値が違うので、

全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。

そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、

包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が

料理の初心者からカレーの上級者まで、

あなたのレベルに合わせた料理本を提案している記事がこちらです。

>カレー料理本13選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介 

レシピ本についてはあまり興味がなく、

調理などの実践メインでカレーをどんどん美味しく作っていきたい方は

便利な調理道具を紹介しているこちらの記事がおすすめですよ。

>スパイスカレー調理道具15選!7年以上作り続けた私のおすすめを紹介 

カレーの隠し味で味噌を使おう!バターチキンカレーとひよこ豆カレー

ひよこ豆 カレー レシピ

最後に、隠し味の味噌と相性が良いカレーのレシピを2つ紹介します。

■味噌を使ってほしいカレー
①バターチキンカレー
②ひよこ豆カレー

まずはカレー粉で作れる当ブログで大人気のバターチキンカレーのレシピです。

このレシピは、人気のバターチキンのレトルトの原材料を徹底分析し、

美味しい原材料を厳選したレシピです。

>カレー粉で作るバターチキンのレシピ!カスリメティで本場の香りに!

実際に「新宿中村屋のインドカリー、バターチキン」には味噌が使われています。

気になる方は、下のパッケージのカレーを探してみてくださいね。

次に紹介するのが、スパイスで作るひよこ豆のカレーです。

塩分を控えている方にもおすすめですし、

ひよこ豆メインで肉不使用なので、ベジタリアンの方にも食べてほしいですね。

味噌も豆から作られているので、ひよこ豆と合わせて、「豆尽くしのカレー」です。

ぜひ味噌を入れた美味しいカレーを作って、食べてください!

>ひよこ豆のスパイスカレー、チャナマサラのレシピ・作り方を丁寧に解説

他にも当ブログには、「欧風カレー」や「ラムカレー」、「スープカレー」など

多くのカレーやスパイス料理のレシピを紹介しています。

毎日の献立に少しアクセントが欲しいと思っている方に、

ぜひ読んでほしい記事を下にまとめました。

本格スパイスチャーハンや手作りコーラを作ってみませんか?

>当ブログのレシピ記事のまとめはこちら。

まとめ:カレーの隠し味に味噌を使って、コクを上げよう!

カレーの隠し味に味噌を使うと、

以下のメリットがあります。

■カレーの隠し味、味噌の効果
①カレーにコクを加える
②カレーの味を整える

カレーの隠し味に使う味噌の分量については

これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。

■味噌の分量(隠し味)
鍋に対して、小さじ1入れて、味の調整

絶対にしてはいけないことは、

味がまとまらないからといって、隠し味を追加し続けることです。

うまくまとまらない場合は、塩などを小さじ1ずつ入れて味を整えるほうが失敗しませんよ。

ニンニクなどを隠し味として使う方法を詳しく説明した記事がこちらです。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。

下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。

バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。

カレーの隠し味には味噌!使い方や効果や分量、タイミングを紹介

以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

カレー 隠し味 味噌

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次