カレーの隠し味にジャムがおすすめ!種類や分量、入れるタイミングを紹介

カレーの隠し味にたった小さじ1のジャムを加えることで、
カレーがさらに美味しくなります。
しかし、入れすぎるとリカバリーできなくなるほど甘くなり、
バランスがとれなくなるので、注意が必要です。
この記事では、
2014年からカレーを作り続けている筆者が
ジャムを隠し味として加える効果や量、タイミングを徹底解説します。
①ジャムの使い方・分量・タイミング
②美味しいジャムとカレーの相性
③ジャム以外の隠し味
④おすすめの隠し味とカレーレシピ
カレーの隠し味にジャムは合う?おいしい?効果は甘みを追加
カレーの隠し味には「効果」があり、5つのグループに分けられます。
自分が思う味の方向性に調整しましょう。
①コクの方向性 (バターなど)
②甘みの方向性 (ジャムなど)
③香りの方向性 (生姜など)
④苦みの方向性 (コーヒーなど)
⑤酸味の方向性 (酢など)
この5つの方向性を意識しながら、
隠し味を使うことで、自分の理想の味にカレーが近づくと思います。
隠し味について詳しく説明した記事がこちら。
カレーにジャムを入れた場合は、以下の効果が得られます。
①カレーに甘みを加える
②カレーに若干の酸味を加える
③カレーに若干のコクを加える
カレーの隠し味にジャムが合う!おすすめの種類と組み合わせを紹介
カレーの隠し味としてのジャムでおすすめの種類を5つ紹介します。
①リンゴジャム
②ブルーベリージャム
③マーマレードジャム
④イチゴジャム
⑤フルーツチャツネ
リンゴジャムは甘み強め、ブルーベリーやマーマレードは酸味が強めのカレーになります。
他のジャムについても説明するなら、イチゴジャムは海軍カレーに使われているといわれており、
インドカレーには、マンゴーやパパイヤなどを煮詰めて作る「フルーツチャツネ」が使われます。
実は様々なカレーにジャムが使われているんですね。
お肉と組み合わせるなら、以下の組み合わせがおすすめです。
①マーマレード×チキンカレー
②ブルーベリー×ビーフカレー
③リンゴ×ポークカレー
どの肉の部位がカレーにおすすめかは以下の記事を参考にしてください。
スーパーで肉を選ぶ時の注意点も紹介しているので、役立つこと間違いなし。
カレーの隠し味にジャムを使う時の分量は?入れすぎに注意!
カレーの隠し味にジャムを使うと美味しくなりますが
入れ過ぎてしまうと、味のバランスが崩れ、取り返しのつかないことになります。
そこである程度の量を決めておきましょう。
隠し味に使うジャムの適量に、
これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。
2人分のカレーに小さじ1を入れる
若干の誤差はありますので、加えたら味見をしましょう。
絶対にしてはいけないことは、
味がまとまらないからといって、追加し続けることです。
うまくまとまらない場合は、
おろしニンニクや生姜を小さじ1入れて味を整えるほうが失敗しませんよ。
隠し味として使う方法を詳しく説明した記事がこちらです。
軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。
下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。
バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。
もしもジャムをすでに入れすぎてしまい、
カレーの味が甘くなりすぎてしまった場合は、こちらの記事をどうぞ。
カレーのトラブルを解決する記事です。
カレー作りのノウハウをまとめた記事なので、ブックマークしておくといいと思います。
カレーの隠し味「ジャム」の使い方!入れるタイミングはいつ?
ジャムを入れる隠し味として加える最適なタイミングは、最後です。
カレーをルウ、カレー粉、スパイスで作っても基本的にタイミングは同じです。
一気に入れるのではなく、スプーンの上で溶かしながら少しずつ入れましょう。
ざっくりとして流れとしては以下の通り。
甘さや酸味、コクの最終調整するようなイメージでジャムを使いましょう。
そのあとどれくらい煮込むかはお任せしますが、最低でも5~10分くらいは煮込みましょう。
カレーの隠し味、ジャムの代用品!甘みの効果をもつ食材まとめ
カレーにジャムを入れることで得られる効果は、
種類によって異なりますが、基本的には砂糖が入っているので、甘みがプラスされます。
甘みを加える効果をもつ隠し味はいろんな食材があるので、紹介します。
小さじ1でも十分に効果があるので、必ず味見をしながら加えましょう。
カレーに甘みを出すための食材一覧
・砂糖 (シンプルイズベスト)
・ハチミツ(カレールウを入れる前に)
・チョコレート(1かけでコクも出せる)
・フルーツジュース(甘さと爽やかさ↑↑)
・ジャム(種類によって酸味やコクも)
・生クリーム(バターチキンに必須!)
・みりん(入れすぎ注意!煮込んだ味に)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。
甘みを出すための食材は、ジャムと同じように基本的に少しずつ入れましょう。
甘みの隠し味は入れすぎてしまうと、
ただ甘ったるいだけのカレーになりますよ。
作ったカレーが辛過ぎるからといって、
これらの食材を入れるのもオススメできません。
下の辛さを抑える記事を読めば、
カレーの辛みと甘みの味のバランスが取れますよ。
ジャム以外でおすすめのカレーの隠し味は?美味しいカレーの条件?
美味しいカレーとは何なのでしょうか?
それぞれの家庭、生まれ育った環境に、
それぞれの思い出のカレーの味があります。
そもそもカレーにとって、一番美味しい隠し味を決めるのは容易ではありません。
そこで、筆者も悩み抜き、
一つの結果を導きました。
美味しい隠し味を見つけるには、
「レトルトカレーの原材料からヒントを得る」
です。
最近のレトルトカレー市場の拡大は目を見張るものがあり、
今やカレールウの市場よりも大きいものになっています。
つまり、美味しいレトルトカレーの原材料を調査し、分析することで、
美味しいカレーの隠し味を見つけることができる。
と私は思っています。
実際に、売れている無印良品のレトルトカレーの原材料を調査し、
まとめた記事がこちらです。
あなたのカレーがもっと美味しくなる、
そんなヒントを得られる記事です。
ジャムの隠し味でカレーを美味しく作れるようになったら
ある程度カレーを作れるようになったら、1冊レシピ本を買ってみましょう。
もっと多くの種類の本格的なカレーを作ってもいいですし、
スパイスの効果・効能について勉強するのも良いでしょう。
ただ、実際にレシピ本を調べてみても、
カレーの本って結構多いんですよね。
そもそも、人によって興味分野や料理の経験値が違うので、
全ての人にとって、最高の1冊は存在しません。
そこで、学生時代に一人暮らしを始めて、
包丁を握り、カレーに夢中になった筆者が
料理の初心者からカレーの上級者まで、
あなたのレベルに合わせた料理本を提案している記事がこちらです。
レシピ本についてはあまり興味がなく、
調理などの実践メインでカレーをどんどん美味しく作っていきたい方は
便利な調理道具を紹介しているこちらの記事がおすすめですよ。
【実践編】カレーの隠し味としてジャムを使ってほしいレシピ
最後に、隠し味のジャムと相性が良いカレーのレシピを紹介します。
先ほど説明した肉とジャムの組み合わせをもう一度載せます。
①マーマレード×チキンカレー
→バターチキンカレーがおすすめ
②ブルーベリー×ビーフカレー
③リンゴ×ポークカレー
→欧風カレーがおすすめ
せっかくなので、2つのカレーを紹介しますね。
マーマレードジャムに合うバターチキンカレー
まずは「マーマレード」を使うメインのバターチキンです。
カレー粉で作ることができる簡単レシピですが、材料にこだわって選びました。
おいしい市販のバターチキンの原材料を分析しています。
もちろん代用品も合わせて紹介しているので、最寄りのスーパーで購入できますよ。
ジャムの「マーマレード」のおかげで、自然な甘みと酸味がプラスできます。
ブルーベリージャムやリンゴジャムに合う欧風カレー
次に紹介するのが、「ブルーベリー」や「リンゴジャム」で作る欧風カレーです。
カレールウで作ることができ、実践しやすいレシピになっています。
他のサイトと違うところは、玉ねぎの使い方です。
玉ねぎの皮から出汁を取る方法を説明しているので、美味しいカレーのベースを作れます。
豚肉や牛肉、どちらも美味しくできます。ぜひ作ってみてください。
他にも当ブログには、「ほうれん草カレー」や「ラムカレー」、「スープカレー」など
多くのカレーやスパイス料理のレシピを紹介しています。
毎日の献立に少しアクセントが欲しいと思っている方、必見です。
まとめ:カレーの隠し味にはジャムを使って、コクを上げよう!
隠し味のジャムを肉と組み合わせるなら、以下の組み合わせがおすすめです。
①マーマレード×チキンカレー
②ブルーベリー×ビーフカレー
③リンゴ×ポークカレー
カレーの隠し味にジャムを使うと、以下のメリットがあります。
①カレーに甘みを加える
②カレーに若干の酸味を加える
③カレーに若干のコクを加える
カレーの隠し味に使うジャムの分量については
これといって決まりはありませんが、一つの基準としては以下です。
2人分のカレーに小さじ1を入れる
絶対にしてはいけないことは、
味がまとまらないからといって、追加し続けることです。
うまくまとまらない場合は、塩などを小さじ1ずつ入れて味を整えるほうが失敗しませんよ。
ニンニクなどを隠し味として使う方法を詳しく説明した記事がこちらです。
軽量スプーンがない方はぜひ1セット持っておきたいところです。
下の商品はマグネットつきなので、使わないときは冷蔵庫に貼っておけます。
バラバラにならずにひとつにまとまり、収納もしやすいのがポイントです。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント