カレーに加えたいスパイス、カスリメティとは?タイミングや量を解説

日本人に人気のスパイスカレーといえば、
バターチキンカレーという人は多いでしょう。
バターチキンカレーの主役といえば、
どうしても名前に気を取られ、
「バター」や「ギー」になってしまいますが、
この記事では、影の立役者「カスリメティ」について、解説します。
カスリメティを使えるようになると、
あなたのカレーは更に美味しくなりますよ!
①そもそもカスリメティとは?
②カスリメティの使い方
③カスリメティの入手方法
④カスリメティを使ったカレーレシピ
バターチキンカレーに合うカスリメティとは?特徴や栄養を紹介
カスリメティは、フェネグリークの葉を乾燥させたドライハーブのこと。
バターチキンをはじめとした、北インド料理に使われています。
甘い香りとほんのりとした苦みを特徴としたハーブで、ビタミンやミネラルが豊富。
カレー研究家の印度カリー子さんが、
カレー料理の仕上げに使うことが多く、
どんどん有名になってきました!
実際にカレーに入れるとSNS映えしますしね。
さっそくカスリメティ購入🙋♀️適当にぶち込んでまぜまぜ👳🏽♂️💭💓❓
昨日より美味しい〜なんで!?やっぱこの草やばいつよい pic.twitter.com/yLLsWHobsF— み (@yayodokidoki) February 12, 2020
印度カリー子さんのレシピ本は、
カレー初心者におすすめです。
Amazonレビュー抜粋:
・独特の香りですが、香りを嗅いだ瞬間、確かにコレこそが、あの高級インド料理専門店のバターチキンの香り、家庭では出せない 何かが足りないと追い求めていた答えでした
カレーの仕上げに最適!カスリメティの使い方と量、タイミングは?
使い方をざっくりまとめます。
①使う目的:香り付け
②使う量:4人分で4~5g
③使うタイミング:料理の最後、仕上げ
※入れる前に手でもむこと
※使う前に乾煎りすること
大切なことは、
カスリメティを手でもみこんでから、料理の仕上げに入れること。
「手でもむ」動作が香りを高めます。
さらに香りを強めたい方は、揉みこんだカスリメティを乾煎りしてから加えます。
下の私のツイートを参考に、カレーに入れましょう!
乾煎りしたカスリメティを
カレーにShooooooot!! pic.twitter.com/txyOn9OIcE— マサラ🍛リーマン (@masalaryman) August 28, 2021
ちなみにカスリメティの乾煎りはあのカレーの名店、「魯珈」
のレシピ本でも紹介されていますよ。
少し上級者向けの内容になっていますので、
カレーがある程度作れる方におすすめできますが、
初心者の方にはこちらの記事から、あなたの料理レベルや興味に合ったレシピ本を
選ぶことをおすすめします。
スパイスの知識を深める本や無料で料理雑誌を読む方法まで、徹底的に解説しています。
スパイスカレーの仕上げにおすすめのカスリメティはどこで買える?
カスリメティの入手方法について、紹介します。
カスリメティは基本的には普通のスーパーで売っていません。
ハラールショップで購入できますが、
スパイスは基本的に輸入品なので、
交通費などを考えると、
通販で購入した方がコスパが良いです。
Amazonレビュー抜粋:
・独特の香りですが、香りを嗅いだ瞬間、確かにコレこそが、あの高級インド料理専門店のバターチキンの香り、家庭では出せない 何かが足りないと追い求めていた答えでした
カスリメティ以外にも、
自分でスパイスを選んで買ってみたい方は、
こちらの専門店リストからどうぞ。
アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店
楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト
カスリメティを使ったおすすめのバターチキンカレーレシピ
カスリメティを購入したら、
実際にカレーを作ってみましょう。
当ブログのレシピ記事には、様々なレシピを紹介しています。
その中でも、特に人気の高いのが、
バターチキンカレーのレシピです。
美味しいバターチキンのレトルトカレー10種類の原材料を分析した
本格派のレシピです。
バターチキンにはカスリメティとインドのバターのギーを使おう!
バターチキンカレーを作るなら、
カスリメティだけではなく、バターにもこだわってみましょう!
北インドカレーで使われるのは、ギーというバターです。
ギーは何と言っても栄養価が高いのが魅力。
発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。
オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。
同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいですよね。
そこでおすすめなのは、
牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついている商品。
ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、
栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。
広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。
グラスフェッドのギーで最安なのがこちら。
■Amazonレビュー抜粋:
・お高いなと思いましたが、カレーに入れるとビックリするくらい美味しくなります。
・バターコーヒー用に購入し、その後もリピートしています。
カレーの香りを高める方法は2種類!テンパリングの方法か隠し味
カスリメティを加えることでカレーの香りを高めることができます。
さらに美味しいカレーにするために、香りを高めましょう。
おすすめの方法は2種類です。
①テンパリングで香りを高める
②隠し味で味の幅を深める
まずは、テンパリングです。
テンパリングとは、油にスパイスの成分を移すテクニックです。
このテンパリングをしたかどうかで、カレーの香りはかなり差が出ます。
スパイスの香りが抽出された油が入るわけですから、一気に本格的なカレーになります。
もう一つは隠し味です。
カレーの香りを高める食材は以下の通りです。
カレーに香りをつける食材ランキングTOP7
・ニンニク(THE王道!間違いなし!)
・ショウガ(THE王道!本場インドも使用)
・ガラムマサラ(さらにスパイシーに)
・クミン(インドの香り、エスニック風)
・ウスターソース(爽やかな香りを追加)
・めんつゆ(和風テイストのカレーに)
・カスリメティ(SNS映え最強!本場の味)
※青文字をクリックすると、その食材の隠し味としての使い方がわかります。
これらの隠し味を併用して使うことで、
何重にもなった香りを楽しむことができます。
隠し味についてはこちらの記事で説明しています。
カレーに使われているスパイスやハーブに詳しくなりたい方へ
スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、
資格をとることです。
資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。
スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、
薬膳マイスターがおすすめです。
薬膳マイスターはどんな人におすすめ?
薬膳マイスターはこんな人におすすめです。
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
薬膳マイスター養成講座の料金やサービス
薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。
2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。
認定団体 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
料金(税込) | 38,700円 |
メイン教材 | テキスト4冊・DVD2枚 和漢膳レシピ集あり |
添削 質問 |
4回・質問可能 |
特典 | 富山和漢膳カレー |
学習期間 | 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月 |
中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。
通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。
全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、
同じように講座を受けることが可能です。
家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、
高いポイントです。
資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。
下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。
■がくぶんの薬膳マイスター
>【1分で完了!】無料資料請求はこちらをクリック
まとめ:カスリメティとは、北インドカレーに合うスパイス!
内容をまとめます。
カスリメティは、フェネグリークの葉を乾燥させたドライハーブで、
甘い香りとほんのりとした苦みを特徴としたハーブで、ビタミンやミネラルが豊富。
①使う目的:香り付け
②使う量:4人分で4~5g
③使うタイミング:料理の最後、仕上げ
※入れる前に手でもむこと
※使う前に乾煎りすること
Amazonレビュー抜粋:
・独特の香りですが、香りを嗅いだ瞬間、確かにコレこそが、あの高級インド料理専門店のバターチキンの香り、家庭では出せない 何かが足りないと追い求めていた答えでした
あとがき:カスリメティを使ったカレーをもっと美味しく作りたい方へ
ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます!
当ブログではカレーやスパイスについて焦点を当てた記事を書いています。
あなたがカレー作りやスパイス料理を作るのが好きなら、
こちらの記事も参考になると思います。
以下の3つのレベルでおすすめしたい道具を厳選しました。
■道具のレベル分け
①カレー作りに必要な道具
②カレー作りにあったら便利な道具
③カレー作りを極めるなら欲しい道具
調理道具をそろえることで、
カレーの味が安定するだけでなく、モチベーションが上がり、
時短調理道具のおかげで自由な時間が手に入ったり、
家族や友人との大切な時間が増えますよ。
カスリメティといった食材だけでなく、これからもいろんなカレーを作り出す
調理道具にも目を向けてみませんか?
コメント