MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

クローブの7つの効果・効能!チャイなどのスパイス活用レシピも紹介

クローブ 効能

クローブはチャイやカレーに使われる「香りを加える」スパイスです。

意外なところだと、日本人が好きな「ウスターソース」の主要香味成分も「クローブ」なんです。

香りが独特で「薬っぽい」印象が強いですが、

この記事を読んで、クローブの知識や使い方を身に着ければ、

あなたの料理は美味しくなり、クローブのもつ素晴らしい効能で健康にもなります。

この記事では、以下のことを解説します。

■この記事で分かること
①クローブの特徴・使い方
②クローブの効果・効能
③クローブのレシピ
④クローブのお得な入手方法
タップできる目次

クローブの特徴、使い方、注意点は?肉料理やカレー、チャイに最適!

クローブの効果・効能を説明する前に、

クローブの基本的な情報をまとめます。

興味のない方もいると思うので、ここはざっくりと読み飛ばしていただいてかまいません。

■クローブの概要

原産地:インドネシア
はたらき:香りをつける、肉の臭み取り
別名:丁子、百里香
注意点:入れすぎ注意、加熱しっかり

肉料理との相性がいいので、中華だと豚の角煮などに用いられます。

カレーやシチューにクローブを加えるときは、

具材に十字の切り込みを入れて、さしておくと取り除きやすいですよ。

カルダモンと一緒に使って、チャイを作るのもおしゃれですね。

ちなみにクローブの香り成分「オイゲノール」は加熱することで弱くなります。

ほのかに香るクローブは、まさに「ウスターソース」のような人気調味料の立役者!

クローブの入れすぎに注意して、うまく加熱しながら使いましょう。

クローブの7つの効果・効能がすごい!論文と成分から解説

ここではクローブの効果・効能を7つ紹介します。

■クローブの効果・効能
①胃もたれ改善
②消化促進
③体を温める作用
④鎮痛作用
⑤抗酸化作用
⑥抗菌効果
⑦防虫効果

クローブの効果・効能の解説①「漢方薬」として使われる

クローブは調味料以外にも漢方薬にも使用され、

厚生労働大臣認可の医薬品規格基準書である、

日本薬局方にも記載のある、芳香健胃剤としても用いられています。

また、米国食品医薬品局(FDA)にて鎮痛作用が有効として、歯科での利用も認可されています。

クローブの効果・効能の解説② スパイスに共通する抗菌・抗酸化作用

スパイスの効能記事を書いているときに気づいたのですが、

だいたいのスパイスに共通して、「抗菌作用」と「抗酸化作用」があります。

クローブの場合は、香りの主成分である「オイゲノール」が仕事をしてくれているようですね。

クローブに含まれるオイゲノールという成分には、

食中毒菌である黄色ブドウ球菌などの増殖を抑える効果が報告されています。

またスパイスが持つ「抗酸化作用」とは、

日常で人が酸素を取り入れるときにできる活性酸素を取り除く作用です。

活性酸素は免疫に深くかかわり、細胞本来の機能を弱らせたり、

生活習慣病の原因になるといわれています。

抗菌作用と抗酸化作用を持つスパイスを日常的にとることで、健康を維持しやすくなります。

クローブの効果・効能の解説③ 防虫効果

クローブの香りは、ゴキブリをはじめとした害虫が嫌がる成分が含まれていることから、

防虫剤としても効果があるといわれています。

食器棚にクローブをひとつかみ入れておくといいかもしれません。

ちなみに防虫効果をもつ他のスパイスは以下です。

■防虫効果を持つスパイス
ラベンダー、シナモン、ローレル、セージ

クローブなどのスパイスは、どこで買うとお得になる?

素晴らしい効果・効能があり、肉料理やチャイ、カレーに使えるクローブ。

スーパーでも見かけると思いますが、日常的な利用をしたい場合は、

やっぱりグラム単価が気になるところ。

そこで紹介したいのが「スパイス専門店」です。

ホールやパウダーの形状はもちろん、分量も選べる使い勝手のよい専門店を紹介します。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

ざっくり調べてみると、だいたい100gから取り扱いがありそうですよ。

クローブの7つの効果・効能!チャイなどのスパイス活用レシピも紹介

スパイスカレー以外にも活用できる!クローブの用途・レシピまとめ

クローブの一般的な使い方やレシピをまとめます。

■クローブの使い方
①カレーやシチュー、角煮などの香り付け
②肉の臭み取り
③チャイなど

甘いものから「肉料理」まで、実に多様な使い方ができます。

ここからは当ブログのレシピ記事を紹介します。

クローブを肉料理やスパイスカレーに使う上で知っておいてほしいこと

クローブはたしかに肉料理やカレーで「香り付け」として使われますが、

クローブだけが香りの土台を担っているわけではありません。

たとえばカレーは、クミンやコリアンダーなどのスパイスたちがいて、

カルダモンやオールスパイス、カスリメティといった複数の香りの重なり合いで、

美味しいスパイスカレーの香りが成り立っています。

以下の記事では、スパイスカレーにどんな種類のスパイスが使われているか知ることができます。

あなたがもしも香りがよいスパイスカレーを作りたいなら、ぜひ読んでほしい内容です。

>カレー作りに必要なスパイスの種類一覧!7年以上作り続けた私のおすすめ

クローブとその他スパイスを使ったチャイのレシピ

やはり美味しいスパイスドリンクといえば、「チャイ」でしょう。

クローブをグツグツ煮込むと、水に色がついて、柔らかくなります。

下の記事では、私が「インド人留学生」の友人に習ったチャイの基本を伝えています。

>【インド人直伝】チャイのレシピまとめ。簡単で美味しい作り方を紹介

クローブとその他スパイスを使った自家製クラフトコーラのレシピ

最後に紹介するのが、おしゃれな飲み物、「クラフトコーラ」です。

実は、いくつかスパイスがあれば、コーラって自分で作ることができるんですよ!

普通のレシピだと砂糖の量が多いので、砂糖を控えめにしたレシピも併せて紹介しています。

>煮るだけ?自家製クラフトコーラの作り方レシピ集!砂糖の量少なめも可能

他にもクローブの使い方を知りたい方へ

もっとクローブのレシピを知りたい方は、こちらの本がおすすめです。

すこし上級者向けの本ですが、

正直、この本は見つけたら、とにかく即買った方が良いくらい有用な本です。

クローブの7つの効果・効能!チャイなどのスパイス活用レシピも紹介

取り扱いが少ないのか、在庫切れになっていることが多いですね。

この本を読むことで、幅広いスパイスの知識を得られるだけではなく、

それぞれのスパイスの活用法がわかります。

特に香りのレーダーチャートや、

どのスパイスがどの食材と合うかが書かれた図は

本当に素晴らしいので、それだけでも買う価値あり!

他にも10冊以上のレシピ本のレビューを以下にまとめました。

>カレー料理本15選!7年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介

カレーに使われているスパイスやハーブの効能に詳しくなりたい方へ

スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、

資格をとることです。

資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。

スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、

薬膳マイスターがおすすめです。

>カレー好きにおすすめ!スパイスや薬膳の資格・検定3選【費用別まとめ】

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスター養成講座の料金やサービス

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体 一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込) 38,700円
メイン教材 テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
4回・質問可能
特典 富山和漢膳カレー
学習期間 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます

まとめ:カレーやチャイに使えるクローブの効果・効能はすごい!

この記事の内容をまとめます。

クローブの効果・効能を7つ紹介します。

■クローブの効果・効能
①胃もたれ改善
②消化促進
③体を温める作用
④鎮痛作用
⑤抗酸化作用
⑥抗菌効果
⑦防虫効果

1種類からサイズも選べる使い勝手のよい専門店のリストはこちら。

日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

クローブは、業務用サイズだと100gくらいから取り扱いがあるようです。

クローブ 効能

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次