カルダモンの7つの効果・効能!スパイスカレーやチャイの活用レシピも紹介

カルダモンはスパイスカレーやチャイに使われる「香りを加える」スパイスです。
北欧ではパンケーキやクッキーに使われていたり、
アラブ諸国ではコーヒーに使われていたり、
また日本では日本薬局方に「ショウズク」という名前で「胃腸薬」としても使われています。
そんな各方面で人気のカルダモンの使い方、素晴らしい効果・効能の数々を
この記事で紹介します。
①カルダモンの特徴・使い方
②カルダモンの効果・効能
③カルダモンのレシピ
④カルダモンのお得な入手方法
カルダモンの特徴・概要、使い方は?中にある種は香りが強い
カルダモンの効果・効能を説明する前に、
カルダモンの基本的な情報をまとめます。
興味のない方もいると思うので、ここはざっくりと読み飛ばしていただいてかまいません。
■カルダモンの概要
原産地:南西インド
はたらき:香りをつける
別名:ショウズク、香りの女王
世界でもっとも古いスパイスの1つで
香りは柑橘系のさわやかな香り、実際に噛んでみるとスーッと清涼感があり、
実際に古代ローマでは「口臭消し」に使われているという記録があります。
外の皮よりも中の「固くて黒い種」の方が香りが強いので、使う場合はすりつぶす必要があります。
じっくりと香りを料理につけたいなら、そのまま入れて煮込むのもありです。
カルダモンの7つの効果・効能がすごい!論文と成分から解説
ここではカルダモンの効果・効能を7つ紹介します。
①胃もたれ改善
②消化促進
③抗炎症
④鎮痛作用
⑤抗酸化作用
⑥抗菌効果
⑦口臭を予防・改善する効果
カルダモンの効果・効能の解説①「漢方薬」として使われる
カルダモンは日本薬局方に「ショウズク」という名前で「漢方薬」としても使われます。
いわゆる「胃腸薬」の原料ですね。
つまり、胃もたれやお腹の張りを改善したり、腸内にたまったガスを取り除くなど、
胃腸トラブルの改善が期待できます。
また、消化液の分泌を促すので、消化を促進してくれますよ。
カルダモンの効果・効能の解説②「論文」の概要から引用
また、以下の海外論文の概要(Abstract)に以下のような記述がありました。
Elettaria cardamomum is an aromatic spice (cardamom) native to the humid Asian areas, which contains some compounds with a potential anticonvulsant activity. Various pharmacological properties such as anti-inflammatory, analgesic, antioxidant, and antimicrobial effects have been related to this plant.
出典: Masoumi-Ardakani, Y., et al. : Planta Med., 82(17), 1482 (2016)
3~4行目の英文を読み解くと、以下の効能が関連しそうです。
抗炎症、鎮痛作用、抗酸化作用、抗菌効果
実際、カルダモンの精油(オイル)には、モノテルペン(1,8-cineole)が40%ほど占めており、
モノテルペンの効能としては、抗菌・抗ウイルス、抗炎症、免疫調整、鎮静作用が挙げられるので、
カルダモンの効能としてはこれらのものが並ぶのが当然だと考えます。
カルダモンの効果・効能の解説③私の実体験から感じたこと
これは私の実体験でもあるのですが、カルダモンには口臭を予防・改善する効果もあります。
カルダモンの中に入っている黒い種子を噛むことによって、
強い清涼感のある香りが口の中に広がります。
よくニンニク系の料理を好んで食べるのですが、カルダモンを食べることで、改善効果を感じます。
ちなみに、カルダモンをチューイングガムに入れて使用しているメーカーもありますよ。
カルダモンは高価なスパイス!どこで買うとお得になる?
素晴らしい効果・効能があり、コーヒーやチャイ、スパイスカレーに使える人気のカルダモン。
実はサフランやバニラ、メースの次に高価なスパイスです。
スーパーで値段をみると、ちょっとしか入っていないのになかなかの値段がします。
有名な大手スパイスメーカーだと、だいたい13gで395円(税別)です。
業務用サイズだと100gくらいから取り扱いがあるようですね。
思ったより高くて、手が出ない。。
そこで紹介したいのが「スパイス専門店」です。
1種類からサイズも選べる使い勝手のよい専門店を紹介します。
日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。
アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店
楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト
スパイスカレー以外にも活用できる!カルダモンの用途・レシピまとめ
カルダモンの一般的な使い方やレシピをまとめます。
①カレーの香り付け
②肉の臭み取り
③パンケーキや甘いお菓子に
④チャイやコーヒーの飲み物
甘いものから「肉料理」まで、実に多様な使い方ができます。
ここからは当ブログのレシピ記事を紹介します。
カルダモンをスパイスカレーに使う上で知っておいてほしいこと
カルダモンはたしかにスパイスカレーで「香り付け」として使われますが、
スパイスカレーのメインの香りは、カルダモンだけではありません。
クミンやコリアンダーなど、香りの土台になっているスパイスたちがあり、
カルダモンやオールスパイス、カスリメティといった複数の香りの重なり合いで、
美味しいスパイスカレーの香りが完成します。
以下の記事では、スパイスカレーにどんな種類のスパイスが使われているか知ることができます。
あなたがもしも香りがよいスパイスカレーを作りたいなら、ぜひ読んでほしい内容です。
カルダモンとその他スパイスを使ったチャイのレシピ
やはり美味しいスパイスドリンクといえば、「チャイ」でしょう。
カルダモンを砕いて、種子を煮てもいいですし、
そのままグツグツ煮込むのもいいですね。
下の記事では、私が「インド人留学生」の友人に習ったチャイの基本を伝えています。
カルダモンとその他スパイスを使った自家製クラフトコーラのレシピ
最後に紹介するのが、おしゃれな飲み物、「クラフトコーラ」です。
実は、いくつかスパイスがあれば、コーラって自分で作ることができるんですよ!
普通のレシピだと砂糖の量が多いので、砂糖を控えめにしたレシピも併せて紹介しています。
カレーに使われているスパイスやハーブの効能に詳しくなりたい方へ
スパイスにもっと詳しくなって、美味しいカレーを作れるようになりたい方におすすめなのが、
資格をとることです。
資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。
スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、
薬膳マイスターがおすすめです。
薬膳マイスターはどんな人におすすめ?
薬膳マイスターはこんな人におすすめです。
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい
薬膳マイスター養成講座の料金やサービス
薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。
2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。
認定団体 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
料金(税込) | 38,700円 |
メイン教材 | テキスト4冊・DVD2枚 和漢膳レシピ集あり |
添削 質問 |
4回・質問可能 |
特典 | 富山和漢膳カレー |
学習期間 | 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月 |
中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。
通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。
全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、
同じように講座を受けることが可能です。
家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、
高いポイントです。
資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。
下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。
■がくぶんの薬膳マイスター
【1分で完了】無料資料請求はこちらをクリック
まとめ:カレーやチャイに使われるカルダモンの効果・効能はすごい!
この記事の内容をまとめます。
カルダモンの効果・効能を7つ紹介します。
①胃もたれ改善
②消化促進
③抗炎症
④鎮痛作用
⑤抗酸化作用
⑥抗菌効果
⑦口臭を予防・改善する効果
カルダモンは、高価なスパイスですが、
業務用サイズだと100gくらいから取り扱いがあるようですね。
1種類からサイズも選べる使い勝手のよい専門店を紹介します。
日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。
コメント