MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

スパイスを使って、料理をするようになると、

「ホール」や「パウダー」といった用語に出会い、混乱しますよね。

ざっくりとした説明をするなら、

ホールは、スパイスの原型(種や葉)のまま

パウダーは、ホールを粉砕したもの

ということです。

さて、この記事では

2014年からスパイスの魅力にとりつかれ、

スパイスからカレーを作り続けている筆者が

ホールスパイスとパウダースパイスの違いや使い分けを解説します。

この記事で分かることはこちら

■この記事で分かること
①ホールスパイスの特徴
②パウダースパイスの特徴
③それぞれの使い分け
④パウダーはホールの代用になるか?
タップできる目次

ホールスパイスの特徴、注意点は?パウダーとの違いは香りの○○

まずはざっくりと説明します

■ホールスパイスの特徴
・スパイス本来の形
・香りが飛びにくい
・そのままでは食べにくい
・煮込み料理に相性がよい
・風味を引き出すのに手間がかかる

ホールスパイスは、スパイス本来の形の状態で乾燥させたものです。

例えば、種や果実、樹皮や葉の状態ですね。

皆さんになじみがあるのは、ブラックペッパーだと思います。

黒い粒状のスパイスですね。

ホールスパイスの特徴は、粒が大きく、香りが飛びにくいことです。

ホールスパイスは硬くて、そのままで食べることは難しいので、

熱した油にホールスパイスを入れて、スパイスの香りを移したり、

煮込み料理に入れたりして使います。

よく知られる調理方法をあげるなら、

カレーにローリエという葉っぱを入れて、煮込むといった方法がありますね。

ホールスパイスは、香りの飛びにくさを生かし、

料理にゆっくりと香りを抽出させるのが得意なスパイスです。

カレーの鍋にホールスパイスを入れると、

料理中でも香りを楽しむことができるので、

ぜひ使ってみてほしいです。

カレーを食べる前から、幸せな気分になってしまいます。

ホールスパイスを使う時の注意点は、

焦がさないこと。

ホールスパイスの香りを油に移すときは、

弱火にして、ゆっくりと抽出してくださいね。

この抽出する方法をテンパリングといいます。

テンパリングの目的は?
ホールスパイスの風味を油に移すため。
※スパイスの成分は油に溶けやすい。

テンパリングは美味しいカレーを作るには、

覚えておきたい必須スキルです。

こちらの記事で詳しく解説しています。

>>スパイスカレーの香りを引き出す!失敗しないテンパリングのコツと順番

あわせて読みたい
スパイスカレーの香りが足りない?失敗しないテンパリングのコツと順番 スパイスからカレーなどの料理を作る場合は、ぜひ香りにも注目してほしいです。 スパイスの香りをしっかり引き出すために、 テンパリングという方法をマスターしましょ...

ホールスパイスの状態でカレーや煮込み料理に使いたいスパイスは?

ホールスパイスの状態で使いたいスパイスは以下の通りです。

これらのスパイスは「そのまま」のホールスパイスの状態で購入することをおすすめします。

■ホールスパイスで買うのにおすすめなスパイス
クローブ (独特な香り)
②マスタードシード(ピリッと辛く)
スターアニス (中華系の甘い香り)
カスリメティ (カレーの仕上げに)
クミンシード
カルダモン
シナモン
⑧ベイリーフ
⑨フェンネル
⑩フェヌグリーク
※クリックで詳細情報を確認

上記のホールスパイスがいくつかピックアップされて、セットになっている商品もありました。

試しに使ってみたい方には、下のセットをおすすめします。

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

自分でスパイスを1つずつ買いたい方はこちらのお店からどうぞ

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

カレー好きの筆者が個人的にホールスパイスを使うなら?

私がカレーにホールスパイスを使うなら、

カルダモンやマスタードシードを入れます。

カルダモンは別名「香りの王様」と呼ばれ、

さわやかな強い香りが特徴です。

実は日本のカレー粉にも使われています。

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

Amazonレビュー抜粋:
・スパイスからカレーを作るときには無くてはならない存在です。カルダモンがこんないい仕事するなんて!野球で例えるなら1番センターカルダモンです。

マスタードシードは、南インド料理に良く使われるスパイスです。

つぶつぶの食感がやみつきになる、いつもとは違うカレーが作れますよ。

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

Amazonレビュー抜粋:
・カルディやスーパーでは扱っていないので、こちらで購入。

パウダースパイスの特徴、注意点は?ホールとの違いは香りの即効性

カレー 辛くする

ざっくりと説明します

■パウダースパイスの特徴
・ホールスパイスを砕いたもの
・香りは即効性が高いが、飛びやすい
・すぐに使え、扱いやすい
・下処理に使える
・仕上げにも使える

パウダースパイスは、ホールスパイスを細かく砕いたものです。

スパイス自体の粒が細かいので、

香りや辛み、色を簡単につけられます。

スパイス初心者の方は、まずパウダースパイスだけで料理を始めるのがいいでしょう。

その反面、熱や光、湿気に弱く、香りが飛びやすいので、

保管する時は注意しましょう。

具体的には、密閉容器に入れて冷暗所に保管したり、蓋の開け閉めを素早く行うとよいです。

最適なスパイスの保存の仕方は、以下の記事にまとめています。

>スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な商品を紹介

あわせて読みたい
スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な容器を紹介 カレーなどの料理で使うスパイスは、 適切な保存をしないと香りや色が劣化します。 劣化したスパイスでは、レシピ通りに作っても美味しい料理が作れなくなります。 それ...

スパイスやハーブを保存するベストな場所や

使いやすい保存容器なども紹介しています

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

パウダースパイスの状態でカレーや煮込み料理に使いたいスパイスは?

パウダースパイスの状態で使いたいスパイスは以下の通りです。

これらのスパイスは「パウダー」の状態で購入することをおすすめします。

■パウダースパイスに適しているスパイス
ターメリック(カレーの色付けに必須)
②パプリカ (カレーの赤っぽい色付けに)
コリアンダー(風味付けに。一番使う)
オールスパイス(香り付けに。万能◎)
ナツメグ (使い過ぎ注意!肉と相性◎)
クミンパウダー (香りつけに)
ガラムマサラ (代表的なミックススパイス)
※クリックで詳細情報を確認

以下の商品がセットになっているので、使いやすいと思います。

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

とにかくたくさんのパウダースパイスを少しずつ試したい方はこちら

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

自分でスパイスを1つずつ買いたい方はこちらのお店からどうぞ

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

ホールスパイスとパウダースパイスの使い分け、入れるタイミングは?

ホールスパイスとパウダーの大きな違いは、形状と香りの飛びやすさです。

したがって、料理に使うタイミングが全く違います。

ホールスパイスは、料理の序盤で使います。

フライパンで熱した油に香りを移したり、

下ごしらえで食材の臭みを取るときに使うことが多いです。

■ホールスパイスで買うのにおすすめなスパイス
クローブ (独特な香り)
②マスタードシード(ピリッと辛く)
スターアニス (中華系の甘い香り)
カスリメティ (カレーの仕上げに)
クミンシード
カルダモン
シナモン
⑧ベイリーフ
⑨フェンネル
⑩フェヌグリーク
※クリックで詳細情報を確認

逆にパウダースパイスは、料理の中盤~終盤で使います。

料理に香りや色、辛みを瞬時に加えられるので、

効果的に使うためにも、香り付けのスパイスはできあがりの直前に使いましょう。

■パウダースパイスに適しているスパイス
ターメリック(カレーの色付けに必須)
②パプリカ (カレーの赤っぽい色付けに)
コリアンダー(風味付けに。一番使う)
オールスパイス(香り付けに。万能◎)
ナツメグ (使い過ぎ注意!肉と相性◎)
クミンパウダー (香りつけに)
ガラムマサラ (代表的なミックススパイス)
※クリックで詳細情報を確認

パウダースパイスの代表格のガラムマサラは、

カレーに良く使われますが、入れるタイミングはやはり最後です。

煮込んだ後に、火を止めてから加えると、香りがよくなります。

ホールスパイスでもパウダースパイスでも両方使えるスパイスは?

ホールスパイスとパウダースパイスの使い分けがわかったところで、

最後の紹介したいのが、どちらでも使いやすいスパイスです。

これらのスパイスは「パウダー」でも「ホール」でも活躍します。

■実はホールでもパウダーでも両方使えるスパイス
シナモン (甘い香りでスイーツにも)
クミン (実はダイエット効果がある)
カルダモン  (香りの女王。価格高め)
④レッドチリ (辛さといえば)
⑤ブラックペッパー (チリとは異なる辛さ)
⑥フェンネル (魚系の料理にも使える)
⑦フェヌグリーク (甘い香りがする)
※クリックで詳細情報を確認

まずは、扱いやすいパウダーの状態で購入して、

そのスパイスが好きになったらホールスパイスを買うことをおすすめします。

いきなりホールスパイスを買って、全然使わずに2~3年経っているのはあるあるです。

ホールスパイスなら、しっかり保存しておけば、年単位の保存もまったく問題ないんですけどね。

自分でスパイスを1つずつ買いたい方はこちらのお店からどうぞ。

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

ホールスパイスはパウダースパイスで代用可能?保存をしっかり!

ホールスパイスはパウダースパイスで代用できるか?

という質問をツイッターのアカウントで受け取るのですが、

私の答えは

「スパイスの種類と保存状態による」

とさせていただきます。

まずは香りの面から。

ホールスパイスの特徴である香りが飛びにくいという性質を、

パウダースパイスのような香りが飛びやすいもので代用する場合、

しっかりとパウダースパイスを保存していれば、

香りの強さがパウダーの量に比例するので、代用しやすいです。

香りを強くしようとして、結果的に入れた量が多すぎることは起きないでしょう。

最適なスパイスの保存の仕方は、以下の記事にまとめています。

>スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な商品を紹介

あわせて読みたい
スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な容器を紹介 カレーなどの料理で使うスパイスは、 適切な保存をしないと香りや色が劣化します。 劣化したスパイスでは、レシピ通りに作っても美味しい料理が作れなくなります。 それ...

スパイスを使いやすい保存容器はこちら

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

パウダースパイスがホールスパイスの代用にならない要素

代用できないのは、食感です。

マスタードシードなどの食感を楽しむものは、

パウダーでは代用できません。

マスタードシードは南インド料理で使われることが多いスパイスです。

プチプチ食感が癖になるので、

ぜひ使ってみて下さい。

自家製マスタード作りにも◎

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

Amazonレビュー抜粋:
・カルディやスーパーでは扱っていないので、こちらで購入。

パウダースパイスはホールスパイスで代用可能?ミルを使おう

パウダースパイスはホールスパイスで代用が可能です。

パウダースパイスは、ホールスパイスを細かく砕いたものですから、

よく考えれば、当たり前ですね。

いくつかの書籍によると、

スパイスを料理に使う際の一番の理想は

ホールスパイスを購入し、使うたびにその用途に合わせてすりつぶしたり、砕いたり、挽いたりして新鮮な香りを立たせて料理すること

とあります。

挽きたてのスパイスは一番香りがたっていて、

最高の状態です。

ホールスパイスは保存がきくので、

こだわりたい方はホールスパイスで購入して、ミルで挽いてみるのはいかかでしょうか?

ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

カレーに使われているスパイスの知識をもっと深めたい方へ

ホールスパイスやパウダースパイスの使い方がわかると、

どんどんあなたの料理は美味しくなります。スパイスに対する「正しい知識」が増えたからです。

もっとスパイスに詳しくなりたい方におすすめなのが、資格をとることです。

資格の勉強をすることで「体系的」にスパイスの勉強ができます。

スパイスの資格はいろいろありますが、以下の記事で比較した結果を紹介すると、

薬膳マイスターがおすすめです。

>カレー好きにおすすめ!スパイスや薬膳の資格・検定3選【費用別まとめ】

薬膳マイスターはどんな人におすすめ?

薬膳マイスターはこんな人におすすめです。

・家族や大切な人の健康を改善したい
・美味しくて健康な料理が作りたい
・美容やアンチエイジングに興味がある
・ダイエットを成功させたい

薬膳マイスター養成講座の料金やサービス

薬膳マイスター養成講座の詳細をまとめました。

2021年にリニューアルしており、学びやすくなっています。

認定団体 一般社団法人
和漢薬膳食医学会
料金(税込) 38,700円
メイン教材 テキスト4冊・DVD2枚
和漢膳レシピ集あり
添削
質問
4回・質問可能
特典 富山和漢膳カレー
学習期間 4ヶ月+無料延長期間6ヶ月

中医学に基づいた食生活や薬膳調理の基礎と食材220種類の効果・効能が学べます。

通信講座のがくぶんのメリットとして、課題がネット提出できます。

全国どこでも受講できるサービスのため、あなたがどこに住んでいても、

同じように講座を受けることが可能です。

家事や育児、あるいは仕事の合間にマイペースで進めながら自宅で資格が取れるというのも、

高いポイントです。

資料請求は無料なので、とりあえず興味があれば、取り寄せてみてくださいね。

下のリンクをクリックし、1分で問い合わせが可能です。

■がくぶんの薬膳マイスター
>【1分で完了!】無料資料請求はこちらをクリック

がくぶんの通信講座はテキストや課題のやり取りには定評があります。
テキスト監修者や講師が明記されているのも安心。
親切なテキストで少しずつ学ぶのが好きな人にはおすすめできます

まとめ:ホールスパイスとパウダースパイスを上手に使い分けよう!

この記事の内容をまとめます。

ホールスパイスの特徴、使うタイミング

■ホールスパイスの特徴
・スパイス本来の形
・香りが飛びにくい
・そのままでは食べにくい
・煮込み料理に相性がよい
・風味を引き出すのに手間がかかる
■使うタイミング
・料理の序盤
■注意点
・弱火で焦がさない
ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

パウダースパイスの特徴、使うタイミング

■パウダースパイスの特徴
・ホールスパイスを砕いたもの
・香りは即効性が高いが、飛びやすい
・すぐに使え、扱いやすい
・下処理に使える
・仕上げにも使える
■使うタイミング
・料理の中盤~終盤
■注意点
・しっかりと保存する
ホールスパイスとパウダーの特徴や違い、使い分け!実は代用可能?

最適なスパイスの保存の仕方は、以下の記事にまとめています。

スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な商品を紹介

あわせて読みたい
スパイスとハーブの種類別の適切な保存方法!収納に便利な容器を紹介 カレーなどの料理で使うスパイスは、 適切な保存をしないと香りや色が劣化します。 劣化したスパイスでは、レシピ通りに作っても美味しい料理が作れなくなります。 それ...

自分でスパイスを1つずつ買いたい方はこちらのお店からどうぞ

アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店

アメ横大津屋

神戸スパイス

神戸アールティー

楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト

アメ横大津屋スパイス・豆の専門店

神戸スパイス

インドカレーの店 アールティ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次