MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレーは玉ねぎがなくても作れる!代用品や時短テク、隠し味を紹介!

カレー 玉ねぎなし

カレーの材料といえば、ニンジン、たまねぎ、じゃがいも、お肉。

いわゆるカレーの材料四天王みたいな位置づけですが、

実は玉ねぎはなくても、美味しいカレーは作ることができます。

本場のインドカレーで人気が高いバターチキンカレーなんて、

このカレーの材料四天王のうち、お肉しか採用されていません。

この記事では、2014年からカレーを作り続けている筆者が、

玉ねぎがなくても美味しくカレーを作る方法を紹介します。

この記事では分かることはこちら。

①玉ねぎがない時の代用品
②玉ねぎなしカレーを美味しく作るコツ
③持っておくと美味しくなるスパイス、隠し味

タップできる目次

カレーの玉ねぎが高すぎる!代用品は長ネギが一番おすすめ!

まずは代用品として、一番おすすめなのは長ネギです。

長ネギの切り方は斜めに薄くスライスします。

長ネギは和食に使われることが多いだけあって、

仕上がりは若干和風っぽくなりますが、十分に玉ねぎの代用品として有効です。

もしも、ネギ特有のにおいが気になるなら、

飴色玉ねぎを作るように、しっかりと長ネギを加熱することをおすすめします。

ちなみに、カレー界で超有名なカレー研究家の水野さんも長ネギをあげています。

引用元:カレーの学校より

バターチキンカレーは本来、玉ねぎを使いません。だから玉ねぎを使わなくてもおいしいカレーはたくさんありますよ。長ねぎは何度も使ったことがあります。あるとき、北海道で長ねぎがとれすぎて、廃棄処分しなければいけないと聞いて、どっさり送ってもらって玉ねぎの代わりに使ったことがありました。玉ねぎよりも甘味が出ておいしかったんです。たまたまなのかもしれませんが……。(水野仁輔)

そんな水野さんのカレーのレシピ本のおすすめはこちら。

カレーを作る時に玉ねぎがない場合の代用品はキャベツや白菜もアリ

長ネギの次に代用品として有効なのは、キャベツと白菜です。

特にキャベツや白菜の「芯」の部分は甘みが凝縮されている上に食感もあるので、

玉ねぎの代用品として存分に活躍します。

葉は食べやすいサイズに、芯は1センチ前後に切ってください。

玉ねぎと同じように炒め、しんなりしたら、鍋に蓋をします。

キャベツや白菜の水分には旨味や甘みがたっぷりと含まれているので、

カレーがとても美味しくなりますよ。

玉ねぎなしカレーにキャベツや白菜を入れるとまずい?注意点まとめ

私が玉ねぎの代用品として、長ネギを1番にして、

キャベツと白菜を2番手にしたのは理由があります。

それは、含まれる水分量が多すぎることです。

美味しいからと言って、あまりキャベツや白菜を入れすぎると、

どうしても水っぽくなってしまいます。

味がぼやけたり、コクがなくなったりします。

カレーの味が薄いと感じた場合は、こちらの記事を参考にしてください。

作る過程で水っぽくなってしまっても、

この記事を読むことでしっかりとしたカレーが作れます。

玉ねぎなしカレーでも美味しく作れる隠し味とスパイスの紹介

玉ねぎがなくても美味しいカレーを作れることがわかりました。

でももっと美味しいカレーを作るには、

隠し味のことも知っておきたいですよね。

玉ねぎなしカレーでおすすめの隠し味は以下の3つです。

①バターのギー
②出汁
③ガラムマサラ

おすすめの隠し味①:バターのギー

家で作るなら、ぜひとも健康にも気を付けたいところ。

そこでインドのバターであるギーを紹介します。

このギーさえあれば、コクがないカレーになることはありません。

ギーは何と言っても栄養価が高いのが魅力。

発酵無塩バターを溶かし、ろ過することで不要な水分や糖分、タンパク質などを除去しています。

オレイン酸やビタミンAやビタミンEなど、体によいと言われる成分を豊富に摂ることができます。

同じギーを選んで買うなら、できるだけ栄養価が高いものを選びたいですよね。

そこでおすすめなのは、

牧草をたっぷり食べたことを証明する、「グラスフェッド」表記がついている商品。

ギーの原料は牛や水牛、ヤギなどのミルクから作った無塩バターですが、

栄養価の高さは、やはり牛の飼育環境に大きく左右されます。

広々とした牧場で、健康的に飼育された牛のミルクを使用したものが理想的です。

グラスフェッドがついたギーで最安なのがこちらです。

おすすめの隠し味②:出汁

あと少しだけパンチが欲しい!味に深みが欲しい!

と感じる時は、出汁を使いましょう。

私のおすすめの出汁はこちらです。

もちろん出汁は一般的な料理にも使えるので、

キッチンに1つあるだけで、レパートリーが広がります。

出汁を入れる理由はうまみ成分の活用です。

一般的にうまみ成分とはイノシン酸、グルタミン酸、グアニル酸のことを言います。

鰹節にはイノシン酸、

昆布にはグルタミン酸、

キノコにはグアニル酸が多く含まれています。

上品であっさりした旨味が、カレーと見事に調和します。

私がおすすめした商品には、鰹節と昆布が入っているので、

具にシメジを入れれば、うまみ成分コンプリート出来ますよ。

おすすめの隠し味③:ガラムマサラ

カレーを作る時の最後の仕上げに必ず使っています。

私が持っている青い箱のガラムマサラはこちらです。

ガラムマサラ=スパイスと捉えると

辛くなってしまうと心配するかもしれませんが、

一般的なガラムマサラには、辛いスパイスの唐辛子(チリパウダー)は使われていません。

ガラムマサラは香りをつける役割をもつスパイスです。

最後の仕上げの一振りで、あなたが作ったカレーを超本格カレーにしてみませんか?

玉ねぎなしカレーの隠し味のおすすめをもっと知る

最後にカレーの隠し味について

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

カレーの隠し味を「甘み、コク、香り、酸味、苦み」の5つに分類し、

美味しくなる食材をランキングにしました。

カレーを2014年から作り続けている筆者のノウハウを詰め込んでいます。

玉ねぎなしカレーの美味しく作るコツと驚異の時短テクニック

玉ねぎの代用品として、紹介したのは

長ネギ、キャベツ、白菜です。

これらの野菜を上手に使う場合は、必ず含まれる水分量に注意して

しっかりと加熱しましょう。

材料を加熱して、しっかりと旨味を凝縮させる、

これがカレーを美味しく作るコツの1つです。

そんな難しいこと言われても。

もっと手軽に作りたい!

そんな読者の意見が聞こえてきます。

そこで私がカレーを作るときに使うちょい足しアイテムを紹介します。

S&B カレープラス 北海道産炒め玉ねぎ

和風テイストを加えられる長ネギや

旨味や甘みのあるキャベツや白菜もいいですが、

カレーの美味しさの土台として、

飴色玉ねぎの存在はやっぱり大きいです。

じっくりと炒められて、甘みと旨味がギュッと凝縮されたアメ色の玉ねぎは、

想像するだけでも美味しそうですよね。

しかし、飴色玉ねぎを作るには時間がかかりがちです。。

そこで時短テクとして有効なのが、

カレーで有名なS&Bの「カレープラス 北海道産炒め玉ねぎ 」です。

玉ねぎなしカレーの記事でまさかの「炒め玉ねぎ」(苦笑)

しかし、そんなことを忘れてしまうくらい、

amazonに素敵なレビューがあったので、ここで共有します。

全ての主婦はこれを買うべき。

玉ねぎみじん切りにしてそれを飴色になるまでコトコト30分から45分……しゃらくさい!これ買いましょう。時給換算したらどう考えてもこれは効率的。天敵だった「飴色玉ねぎ」が私の味方になる。

余った時間で手の込んだ料理もできるし洗濯も裁縫もできる。

飴色玉ねぎ使った料理は男子供は大好きだから、

それらの食卓登場率が上がってみんなハッピー。
罪悪感覚える方もいると思うけど、今どき米を自宅で精米しないでしょ?

そういう感じでいいと思う。

玉ねぎ飴色にするなんて自宅でやるより工業的に大量生産の方が圧倒的に効率いいんだから!
あとみんなが使えば需要が多くなって供給が増えて価格も安くなると思う。

美味しいカレーを作るために、

じっくり時間をかけるのもとても素晴らしいことです。

でも本当に大切なものは美味しいカレーだけではありません。

時短テクを駆使して、自由な時間を作りましょう。

自分の好きなことをしたり、

大切な人と過ごす時間を増やすことも、同じくらい素晴らしいことですよ。

まとめ:カレーを玉ねぎなしで作っても美味しい!時短も推奨!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

最後に内容をまとめます。

玉ねぎの代用品は以下の3つ。

①長ネギ

②キャベツ

③白菜

野菜を入れすぎて水っぽくなってしまっても、

下の記事を読むことで味がしっかりとしたカレーが作れる。

でも本当に大切なものは美味しいカレーだけではありません。

時短テクを駆使して、自由な時間を作りましょう。

自分の好きなことをしたり、

大切な人と過ごす時間を増やすことも、同じくらい素晴らしいことですよ。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

カレー作りに役立つ便利な調理道具を以下の記事で紹介しています。

便利な調理道具をそろえると以下のメリットがあります。

■便利な調理道具をそろえるメリット
①良い道具で料理が楽しくなる
②時短ができ、自由時間が増える
③自炊をするので、節約できる

ぜひこの機会に記事を読んでみてくださいね。

美味しいカレーが作れますように。

カレー 玉ねぎなし

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次