消化不良にはウコンが効く!日常に取り入れやすいターメリックのレシピ

食べ過ぎて、お腹にガスが溜まった感じってなんとなく嫌ですよね。
そんなに痛くないんだけど、ちょっと不快な気分。。
人によっては消化不良が原因で便秘や吐き気になるひとも。。
今回はウコンが消化不良に効果がある話をしたいと思います。
ターメリック、ウコンを使った消化不良に効くレシピ
実際にウコンを摂取するために、「毎日カレー食べてください」とは言えないので、
私が日常的に実践しているレシピを紹介します。

お手軽なターメリックミルク
材料:(2人分)
ターメリック 1g
牛乳 400ml
ハチミツ 大さじ1
作り方:耐熱皿に牛乳を入れて、レンジで加熱。その後ハチミツとターメリックを入れて混ぜる。

ターメリックは少し土臭いので、
苦手な人は使用する前によく炒めてから使うといいですよ。

こだわりたい人はブラックペッパーや生姜、シナモンを少しだけ入れてください。味の変化を楽しみましょう。
30分で作るカレー
私のブログで一番読まれている記事もオススメです。
この記事を読めば、30分で本格的なスパイスカレーを作ることができますよ。
早く作るコツも紹介していますので、よかったら読んでみてください。後悔させません。

ターメリックライス
日本人の主食の米をターメリックライスに変えましょう。
米を炊くときに、米2合に対し、バター大さじ1を入れるだけです。
ターメリックは水に溶けません。バターを入れるのはそのためです。
ウコン、ターメリックとは?妊婦さんに嬉しい効能まとめ
ウコン、別名ターメリックはカレーの色をつけるのに不可欠なスパイスです。
カレーの黄色はウコンのクルクミンという成分由来なんですよ。
同じ着色性を持つサフランが1gで1000円するのに対し、ターメリックは安価なので、
サフランライスを食べるヨーロッパでは「インドのサフラン」とも呼ばれています。
グラム数を考えると少し割高にはなりますが、100均の調味料コーナーでも購入できます。

大量に使う場合やお得に購入したい場合は、インターネットかハラールフードショップで購入するのがオススメです。
効能としては以下の通りです。
ターメリックがもつクルクミンには、
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
- 肝機能回復作用
- 消化不良改善作用
- 食欲増進作用
があるとされています。
ウコンの成分(クルクミン)を摂取した87%の患者は消化不良を改善

まずは根拠となる論文を紹介します。こちらを翻訳しました。原文はこちら
1989年のタイの研究結果です。
①対象:116名の消化不良の症状を持つ患者を41,36,39人の3つのグループ(ABC)に分けた。
②期間:7日間
③実験内容と結果:
RCT試験(ランダム化比較試験)で行われ、
それぞれのグループに薬を1日2錠、4回にわけて与える。
Aの41人には、プラシーボ(効果のない薬)を与え、53%の患者が改善
Bの36人には消化不良に効果がある薬を与え、83%の患者が改善
Cの39人にはクルクミンが入ったカプセルを与え、87%の患者が改善
この研究結果によると、
ウコンを日常的に摂ることで、消化不良の改善に繋がることがわかりますね。
ほとんど普通の薬と同じくらいの効果が期待できそうです。
ただ注意してほしいのは、この文献を鵜呑みにして、ウコンを大量に食べてしまうと副作用で肝機能障害になり、大変なことになってしまいます。実際に肝機能が低下し、入院。その後死亡したケースもあるようです。
妊娠している女性や肝機能がもともと弱い方はスパイスを食べるときは注意してくださいね。
また以前、ナツメグの効果の記事を書きましたが、スパイスを大量に摂ることは絶対にやめてください。何事もやり過ぎは禁物です。

ターメリックやスパイスの力で健康になりたい人へ
当ブログMASALAでは、読者のみなさんをスパイスの力で健康になってもらえるような記事についても書いていこうと考えています。私と一緒に健康になりましょう。
ただ、スパイスは万能ではありません。大量摂取をすることで健康を損なう可能性もあります。
正しいスパイスの知識やレシピについて興味にある方は、
こちらのレシピ本まとめ記事で、
自分にあったスパイスカレーを作れるようになっちゃいましょう。
コメント