MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

フライパンで簡単にできるスパイスカレーの作り方!3つの時短テクも紹介

カレーって時間がかかるものだと思っていませんか?

煮込むだけで30分以上のレシピがあるし、飴色の玉ねぎも弱火でじっくりなんて、忙しくてやってられない。

そんな固定観念を吹き飛ばすカレーを早く作るための3つのコツをご紹介します。

必要なのは100円で買える3つのスパイスだけ!

めちゃくちゃ忙しい人のために、まずカレーを早く作るためのコツを教えます。

①3つのスパイス(クミン、ターメリック、コリアンダー)を同量入れる

②塩はこまめに、そして最後に味を仕上げる

③既製品を使うのをためらわない

この記事を読んで、たった3つのスパイスを手に入るだけで、

「家に帰って30分」でカレーが作れます。

記事の後半には、実際にやってみた工程をお見せします!

■この記事で分かること
①フライパンで作るスパイスカレーのコツ
②スパイスカレーで役に立つ時短テク
③写真付きで徹底解説!カレー作り30分タイムアタック
タップできる目次

フライパンでスパイスカレーを作る!超簡単、スパイスの量は適当?

まずは小さじとか大さじとかの概念は要りません。

今回のコンセプトはあくまで「帰って30分で」なんですから。

正直カレーのレシピのスパイスの量なんて本によって適当なんです。

試しに、cookpadを読んでみると、

スパイスの組み合わせが同じでも量や割合が違うことに気づきます。

実際に、インド人シェフは流れるようにスパイスをフライパンに入れてますよね。

スパイスは日本料理でいうダシに近い存在だと思うんです。

味噌汁を作るときに、粉末だしの量を正確に鍋に入れていますか?

だいたいの方は適当だと思います。

スパイスを同量に入れる理由は、自分の感覚でどれくらいの量を入れたか分かるから

とても簡単な理由ですね。

ただし、例外はあります。

ナツメグは絶対に他のスパイスと同量入れないでください。

理由は過剰に摂取することでの副作用があるからです。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

>ナツメグの素晴らしい7つの効果・効能!活用方法と実は怖い注意点

スパイスはあくまで香りや色の方向性を決めるものだと覚えておいてください。

では、カレーの味を決めるものは何なのでしょうか?

フライパンで作るスパイスカレーの味の調整は簡単、塩のみ!

カレーの味を決めるのは、「塩」です。

インド人留学生の友人達には、カレーについてこのように教わりました。

「Put salt according to your taste」:自分好みの味に合わせて、塩を入れる。

味が物足りないとしたら、それは塩が足りない場合がほとんどです。

カレーを作るときに、ソースを加えたり、醤油や焼肉のタレを隠し味として使う人もいますが、

結局は、塩分を足していることに過ぎません。

また、「塩はこまめに」というのはもう一つ意味があります。

カレーに絶対必要な飴色玉ねぎを最速で作るには、塩が決め手!

まずはこちらの動画で玉ねぎのみじん切りを超速!で行いましょう

そのあと、フライパンに油をひき、刻んだ玉ねぎを入れていきます。

塩を少しずつ入れていくと、

「青菜に塩」という言葉のように、玉ねぎから水分が抜けて柔らかくなります。

この水が抜けていく力を浸透圧と呼び、

塩には野菜から水分を吸い出す浸透脱水作用があるのです。

塩をかけることで、玉ねぎの水分を早く出させて、強火で炒めることで早く飴色にしましょう。

飴色玉ねぎの作り方をもっと詳しく知りたい人は、この記事が読んでくださいね。

>カレーを美味しくなる飴色玉ねぎを作る4つのコツ!切り方や時短方法も解説

2014年からカレーを作り続けている筆者のノウハウが書いてあります。後悔させませんよ。

フライパンで作るスパイスカレーには、既製品の使用で、簡単&時短!

最後は時短の王道テクニック。メイドインジャパン。既製品ですね。

もちろん手間をかけて作った料理は美味しいのですが、時間を節約できるところは既製品に任せてしましょう。

実際に使う既製品はこちらです。

※()内は通常の4人分のレシピで見られるもの

■スパイスカレーで使うべき既製品

にんにくチューブ 2~3cm (にんにく1かけ みじん切り)

生姜チューブ 4~5cm(生姜1cm みじん切り)

ホールトマト缶200g (トマト1個)

牛乳200ml (ヨーグルト150g) ←美味しさを求めるなら、ヨーグルトの方が良いかも

説明します。

①にんにくや生姜はみじん切りにすると確実に手に匂いがついちゃいますよ。

②ヨーグルトは牛乳で代用するか実際には迷うところですが、カレーの辛さをまろやかにする効果は同じ乳製品の牛乳でカバーできます。

しかも牛乳を直接フライパンに入れることで、ヨーグルトの量をスプーンを使って計る作業を省略できます。洗い物も減ります。

③ホールトマト缶を使うことで、トマトを切る必要がありません。

あわせて読みたい
スパイスカレーに使うトマトはホールトマト缶を選ぶべき3つの理由 カレー作りに欠かせないのはトマトですね。 トマトの甘みや香りがカレーや煮込み料理の美味しさを際立たせます。 作ったカレーの味がなぜか酸っぱかったり、よく決まら...

ホールトマト缶にこだわる理由は以下の記事にまとめてあります。

>スパイスカレーに使うトマトはホールトマト缶を選ぶべき3つの理由

フライパンで作るスパイスカレー!飴色玉ねぎの時短でもっと簡単に!

もっと手軽に作りたい!

そんな読者の意見が聞こえてきます。

そこで私がカレーを作るときに使うちょい足しアイテムを紹介します。

S&B カレープラス 北海道産炒め玉ねぎ

じっくりと炒められて、甘みと旨味がギュッと凝縮されたアメ色の玉ねぎは、

想像するだけでも美味しそうですよね。

しかし、飴色玉ねぎを作るには少し面倒な時もありますよね。。

そこで時短テクとして有効なのが、

カレーで有名なS&Bの「カレープラス 北海道産炒め玉ねぎ 」です。

玉ねぎなしカレーの記事でまさかの「炒め玉ねぎ」(苦笑)

しかし、そんなことを忘れてしまうくらい、

amazonに素敵なレビューがあったので、ここで共有します。

全ての主婦はこれを買うべき。

玉ねぎみじん切りにしてそれを飴色になるまでコトコト30分から45分……しゃらくさい!これ買いましょう。時給換算したらどう考えてもこれは効率的。天敵だった「飴色玉ねぎ」が私の味方になる。

余った時間で手の込んだ料理もできるし洗濯も裁縫もできる。

飴色玉ねぎ使った料理は男子供は大好きだから、

それらの食卓登場率が上がってみんなハッピー。
罪悪感覚える方もいると思うけど、今どき米を自宅で精米しないでしょ?

そういう感じでいいと思う。

玉ねぎ飴色にするなんて自宅でやるより工業的に大量生産の方が圧倒的に効率いいんだから!
あとみんなが使えば需要が多くなって供給が増えて価格も安くなると思う。

美味しいカレーを作るために、

手間をかけるのもとても素晴らしいことです。

でも本当に大切なものは美味しいカレーだけではありません。

時短テクを駆使して、自由な時間を作りましょう。

自分の好きなことをしたり、

大切な人と過ごす時間を増やすことも、同じくらい素晴らしいことですよ。

本当にフライパンで作るスパイスカレーは30分で完成するのか?

2019年5月8日(水曜日)

18:30 今回のブログ執筆と料理のため、退勤

19:17 帰宅

19:20 肉を取り出し、電子レンジで解凍スタート (19:35に解凍終了)

※ちなみに解凍しない場合はさらに早く、美味しくできます!

19:21~19:23 米を洗って、炊飯スタート

米の洗い方は人それぞれだと思いますが、以下のリンク先を参考にしてください。2分あればできます。

あわせて読みたい
Sites-cleansui-Site 家庭用浄水器の三菱ケミカル・クリンスイ公式ECサイトです。

19:23~19:33 先ほどの方法で飴色玉ねぎを最速で作る

ここからフライパンは基本強火でいきます! ファイヤー!!

19:33~19:35 にんにくチューブと生姜チューブを入れて、炒める

19:35~19:37 解凍が終わった肉を一口大に切る

19:37~42 肉が焼き色がつくまで炒め、トマトを200g(普通のカットトマト缶で半分くらい)追加

19:42~45 塩を少し加え、トマトの水分をさらに出しやすくする。トマトの水分が完全に飛ぶまで炒める。

19:45~46 火を弱火にして、具の上にスパイスをそれぞれ同量追加

今回入れたもの (ターメリック コリアンダー クミンを小さじ1くらい)

パウダースパイスは焦げやすいので、必ず具の上に置くこと。

19:46~48 牛乳を追加し、強火にし、沸騰させる (ここでパウダーのスパイスが均一に広がる)

19:48~49 塩と水を少しずつ入れて、味や温度の確認。

玉ねぎやトマトのときにある程度入れているので、入れなくても美味しくなっていることが多い

18:49~50 盛り付け 完成!(ギリギリ間に合いました)

カレーの味を確認して、香りやコクを出してみたいなら、

カレーの隠し味の記事を参考に味を調整してください。

>カレーの隠し味ランキング5選!無印から学ぶプロの味を出す方法

この記事を読めば、あなた好みのカレーの味になりますよ

フライパンで作るスパイスカレーの簡単レシピはこちら!

3つのコツを使えば、本格的なインドカレー が30分でできることが分かりました。

用意するものはフライパンと包丁、まな板があれば大丈夫です。

かき混ぜるときと盛り付ける時には、オタマを使いましょう。

それでは、美味しくて、楽しいカレーを30分以内にお楽しみください!!

マサラリーマンの超速スパイスカレー

■材料(2人分)
レシピに出てきた順
お米 1~1.5合
油 大さじ1
玉ねぎ 中1個
塩 少々
にんにくチューブ 1cm
生姜チューブ 2cm
鶏肉 200g
トマト缶 100g
塩 少々
ターメリック 小さじ1
コリアンダー 小さじ1
クミンパウダー 小さじ1
牛乳 200ml
塩 少々

今回、肉の解凍や写真撮影と時間のメモをしながら、調理を行いましたので、

もう少し早くできるかもしれませんね。

カレールウを使わずに、スパイスでカレーを作れるようになると、とにかく早いですね

減塩にもなり、健康にも良いので、ぜひ作ってみてくださいね。

この記事を読んで、スパイスカレーのことを知りたいなら、まずこちらの記事がオススメです。

>スパイスカレーを作りたい初心者に必要なスパイスセットのおすすめ!

また、今すぐスパイスを買って、どんどん作りたい方はセットがオススメ。

スーパーマーケットだと10gくらいでしか買えませんので、量があるセットがコスパ最高です!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次