料理の雑誌を無料で読む方法。美味しいカレーを作るにはプロから学ぶ

例えば、もしあなたが美味しいカレーを作りたいなら、
ブログや雑誌や料理研究家の書籍を読むことをオススメします。
その中でもオススメなのが、ブログと雑誌です。
理由は情報の鮮度です。
カレーの美味しい作り方は常に新しいレシピが生まれているからです。
実際に私が2014年に買ったカレーの書籍のレシピは、
いくつか今のカレーのレシピ本の考え方とは異なっています。
この記事でわかることは以下の通りです。
②料理の雑誌を実質無料で読む方法
③雑誌を読むことが料理上達に繋がる理由
美味しいカレーが作りたい人が読んでおきたいレシピ本まとめはこちら
>>カレー料理本11選!5年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介
美味しいカレーを作るには、雑誌dancyuを無料で読んでみよう
昔の本にはサバ缶のカレーはなく、ターメリックの量も少なめでした。
スパイスの種類も多めで、スパイスカレーはマニアの料理として捉えられていたのです。
しかしある雑誌が少しずつカレーを身近なものにしていきます。
dancyuという雑誌です。
夏のdancyuのカレー特集は素晴らしいです。
とっつきやすい写真やイラストが多く初心者でもわかりやすいのですが、
内容は目を見張るものばかり。
昨日からのカレー熱が収まらないままに、朝からカレーを食べていたらコレが届く。dancyuのカレー特集はいつも面白いが、今回はズバ抜けている。現代性とカレーがリンクしたカレージャーナル。 pic.twitter.com/AeBnBU5i0L
— 守亜(もりあ) (@Aquanaizer) May 12, 2013
dancyuのカレー特集が、
カレー研究家のプロたちの考え方が惜しげも無く紹介され、
数値結果に基づいた調理の方法も載っています。
毎年クオリティが高いです。
好きですdancyu、カレー特集は毎年買ってます pic.twitter.com/P99QaSgHTB
— シンタニ/トドクロ (@shinchan_orz) January 6, 2019
楽天マガジンなら、dancyuも読めます。
【楽天マガジンが最強の理由】
・電子書籍なので、嵩張らない
・楽天ポイントがあれば、実質無料
・最初の1ヶ月はお試し期間で無料
・月額380円で元がとれやすい
・dancyu等の料理雑誌の数が多い
・スパイスカレーの便利帳などの雑誌もカバーする分野の広さ pic.twitter.com/wL81Hff7Cf— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) June 24, 2020
情報の鮮度は劣化するので、新しい本や雑誌を読み続けるしかない
素晴らしい雑誌にも一つだけ弱点が。それは情報の鮮度。
5年前の雑誌の情報と昨日出版されたばかりの雑誌の情報。
あなたはどちらが読みたいと思いますか?
カレーの記事を書く研究家の皆さんは毎日多くの試行錯誤を繰り返しています。
スパイスカレーのパイオニアの水野仁輔さん、
スパイスカレー初心者の味方の印度カリー子さんは、毎年何冊の本を出版されているでしょうか?
気になる方はぜひ一度、以下のリンクからレシピ本の数と出版日を見てください。
美味しいカレーが作りたい人が読んでおきたいレシピ本まとめはこちら
>>カレー料理本11選!5年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介
新しい書籍を買うよりも料理雑誌の無料試し読みがコスパが高い理由
賛否両論あると思いますが、
私は書籍を書い続けるよりも、新しい雑誌の記事を読みまくる方がコスパが高く、
結果的に美味しいカレーが作れると考えます。
雑誌の方が良い理由は以下の3つのメリットがあるからです。
②雑誌で最近のトレンドを把握できる
③気軽に読めるので隙間時間に読める
①幅広いジャンルの調理方法を学べる
美味しいカレーを作るには、色々な調理方法を学ぶ必要が出てきます。
例えば麻婆豆腐の作り方は実はカレーと共通点があることを知っていますか?
スパイスカレーと麻婆豆腐の作り方は同じ。
1.ごま油をひき、具材を炒める
2.風味のスパイス(味噌)を追加
3.さらに炒め、水でうすめる
4.香りのスパイス(八角)追加
5.豆腐、片栗粉を追加
6.香りのスパイス(シナモン)追加香りと味のサンドイッチで作ってる。
レシピ↓https://t.co/Ar9uN3dDPB pic.twitter.com/Ru4Fxbw310
— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) July 24, 2019
つまりおいしい麻婆豆腐の作り方を知っていれば、
おいしいカレーも作れるようになるということです。
今日は明石ガクトさんが「麻婆豆腐はカレーだよな」って仰ったので感動してしまいました…。
— 印度カリー子 (@IndoCurryKo) September 17, 2019
カレーのレシピ本ばかり読んでいては、 自分だけのおいしいカレーは作ることはできません。
楽天マガジンには、料理系の雑誌が数多く紹介されています。
もちろん他のジャンルの雑誌もあります。
その数450種類以上!
気になる方は下のリンクから見てください。
②雑誌で最近のトレンドを把握できる
有名な料理研究家の記事が気軽に読めます。
記事が面白かったら、その方のレシピ本を探して購入しましょう。
本日発売『オレンジページ』でスパイスカレー特集を監修させて頂きました。
タクコ(ターメリック・クミン・コリアンダー)3種からできる作りやすいレシピを載せております。
ゴールデンウィークはスパイスからカレー……はじめたい方大歓迎です…! pic.twitter.com/eqB7jFAVgy
— 印度カリー子 (@IndoCurryKo) April 30, 2020
美味しいお店も雑誌で情報を得ることができます。
現在発売中のdancyu6月号「スパイスカツカレー」特集。
お店のセレクトに協力させていただきました。赤坂「ベイリーフ」、浅草橋「カレーピーク」の原稿も書かせていただきましたよ。
ぜひお手にとってみてください。 pic.twitter.com/eLdNkwlkYH
— カレー細胞 (@hm_currycell) May 15, 2019
最後に一番大きなメリットを紹介します。
③気軽に読めるので隙間時間に読める
雑誌読み放題サービスである楽天マガジンの一番のメリットです。
気軽に隙間時間に読める。
これが実は一番大切。
通勤や通学中、トイレやテレビCMの隙間時間にスマホでサクッと読めます。
レシピ本はなかなかそんなに気軽にサクッと読めませんよね。
楽天マガジンがオススメなのは、31日間、無料で試すことができること。
つまり一度目当ての雑誌を読み、一通り試したら、途中で解約できます。
私も途中で解約しようと思いましたが、
これらのメリットに気づき、今も利用を継続しています。
・全部で11ジャンルの雑誌が楽しめ、雑誌数は450誌以上ある
・楽天ポイントでも支払い可能
・PC、スマホなど1つのアカウントで5台まで使える
・月額、年額プランの選択ができる
・スマホが楽天モバイルでなくても使える
・インターネットにつながらなくても、雑誌が読める
もし現在、気になる雑誌があるなら、
一度試しに楽天マガジンをのぞいてみるのもいいかもしれません。
下のツイートの雑誌も楽天マガジンの利用してたおかげで、無料で読めました。
気になっていた雑誌だったので、とても嬉しかったです。
【まだまだ勉強中】
これからもカレー道を極めるために、カレーの本を読み漁ります
自分で実践し、理解したことをブログにおとしこむ。
この流れをこれからも続けたい
カレー作り続けて5年。
私のお気に入りのレシピ本は、
こちらです。https://t.co/C0IXDXuECa pic.twitter.com/qxQt5cNZvl— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) May 8, 2020
コメント