MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

いなば グリーンカレー 評価

カレーの缶詰といえば、いなば食品。

その中でも根強い人気があるのが、「鶏肉入りグリーンカレー」です。

SNSの口コミを見ると「本格的なのにコスパが良い」という口コミを見かけます。

他にも「辛すぎて食べれない」というマイナスの口コミも。

そこで、年間で100食以上カレーを作る筆者が、いなばのグリーンカレーを実食レビューします。

確かに「辛い」ですが、美味しく食べる方法も紹介しますよ。

この記事では分かることはこちら

■この記事で分かること
①いなばのグリーンの口コミ・評判
②いなばのグリーンの評価:美味しい
③辛いのが苦手な人におすすめの食べ方
タップできる目次

いなばのグリーンカレーはまずい?口コミ・評判をまとめてみた!

SNSでの口コミをまとめました!

いなばのグリーンカレーは、リピートしたくなるほど美味しい!

いなばのグリーンカレーは、コスパが良い!

いなばのグリーンカレーは、私には辛すぎた。。

いなばのカレー缶詰の中でグリーンが一番評判がいい

いなばのグリーンカレーの実食評価!口コミ通りで辛いが、本格的な味

以下の5つの要素で評価しました。

ざっくりまとめると以下になります。

カレーは器に入れて、電子レンジで温めてから、評価しています。

■グリーンカレーの評価結果(温めた場合)
※Lv1~5で評価。Lv3が普通レベル
①具の大きさ:肉の大きさは直径3~4cm
②カレーの辛さ:やや辛い(Lv4)
③カレーのコク:少ない(Lv2)
④カレーのとろみ:ない(Lv1)
⑤カレーの香り:やや強い(Lv4)

具の大きさは普通のレトルトカレーと同じくらいか少し大きめです。

グリーンカレーの特徴ともいえますが、コクやとろみは少なめです。

実際に食べるとわかりますが、グリーンカレーはやはり辛く、本格的な味に仕上がっています。

ここで原材料を見てみましょう。

■いなばのグリーンカレーの原材料
鶏肉、ココナッツミルクカレーペースト(唐辛子、にんにく、レモングラスガランガル、食塩、シャロット、ターメリック、こぶみかんの皮)、野菜スープ、砂糖、鶏脂、大豆油、ナンプラー、スパイス・ハーブ類(バジル、唐辛子、こぶみかんの葉)、チキン風味調味料(たんぱく加水分解物、鶏脂、酵母エキス)、食塩/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、(一部に鶏肉・大豆・魚介類を含む)

太字で示した食材は、グリーンカレーで使われる代表的なものです。

普通のレトルトカレーには入っていませんね。

特にこぶみかんの葉がまるまる入っているのには驚きました。

本場タイで製造され、タイ料理に欠かせないハーブなどの食材を使っているというこだわりの強さ。

なかなか100円程度では味わえないと思います。

グリーンカレーらしく、「ココナッツを感じながら、しっかり辛い」

という特徴がよく再現されています。

以下の記事では、タイカレーを含む世界のカレーの特徴をまとめています。

他の国のカレーの特徴に興味がある方は、ちらっと読んでみてくださいね。

>世界のカレーの種類一覧!特徴や食材、スパイス、レシピ・作り方を解説

いなばのグリーンカレーは辛すぎる!苦手な人におすすめのアレンジ

グリーンカレーが本格的で美味しい!という評価をしましたが、

SNSの口コミにあった「辛すぎる」というフォローができていません。

そこで、この章では辛さを和らげる方法を2つ紹介します。

いなばのグリーンカレーは辛い!食材でアレンジする

まずは食材を追加して和らげる方法です。

以下の食材をグリーンカレーに入れるのをおすすめします。

食酢、レモン、牛乳、ヨーグルト、マヨネーズ

レモンはレモン汁でもよいですし、マヨネーズならだいたい常備してあると思います。

まずは数滴たらしてよく混ぜてから、辛さを調整してくださいね。

なぜこれらの食材を入れると、辛さを抑えられるかは以下の記事で詳しく説明しました。

>辛いカレーを甘くする7つの方法!辛さを抑えるアレンジレシピも紹介

いなばのグリーンカレーは辛い!温度で辛さを和らげる

2つ目がカレーの温度を変える方法です。

実は人間は食べ物の温度が熱い方が辛さを感じやすいという事実をご存知ですか?

いなばのカレー缶は「常温でもおいしくたべられる」という特徴を使って、

あえて温めずに食べるというアプローチもできます。

実際に常温で食べるとどんな味になるのでしょうか?

温めた場合と常温で食べた場合の違いを、次の章で説明しますね。

いなばのグリーンカレー缶は常温でも美味しい?実食評価まとめ

この記事の冒頭で説明したカレーの評価結果に、常温の場合の変化を加えます。

ざっくりまとめると以下になります。

具の大きさとカレーのコク以外のパラメータが変化します。

■グリーンカレーの評価結果(常温の場合)
※Lv1~5で評価。Lv3が普通レベル
①具の大きさ:肉の大きさは直径3~4cm
②カレーの辛さ:Lv4⇒Lv3.5
③カレーのコク:Lv2⇒Lv2
④カレーのとろみ:Lv1⇒Lv2
⑤カレーの香り:Lv4⇒Lv3

カレーの温度が常温へと下がることで、

辛さや香りが弱くなり、とろみが上がります。

とろみが上がる理由は、含まれている油の影響で粘度が少し上がるからです。

グリーンカレーの特徴の「辛さ」が弱まるので、食べやすくなると思いますし、

冷たすぎる場合は、ほかほかご飯の上にかけるといいですよ。

辛すぎた場合は、先ほど説明した「辛さを和らげる食材」を入れてくださいね。

いなばのグリーンカレーの缶詰は非常食にもおすすめできる!

缶詰の賞味期限は長いので、非常食としても有効です。

特にグリーンカレーは、辛さも和らぎ、常温でも美味しく食べることができるので、

いくつか常備すると安心だと思います。

24個入りも通販で買うことができるので、

スーパーで大量に買って持って帰るという負担がなくなります。

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

どうしても辛いのが苦手な方は、いなばのイエローカレーがおすすめです。

自分以外の方も食べる場合は尚更イエローカレーが安心でしょう。

辛さやコク、とろみなどのバランスが取れていて、美味しいカレーに仕上がっています。

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

Amazonレビュー抜粋:
・ご飯の上にそのままかけて手軽にタイカレーを味わう事ができ、初めて食べた時の衝撃が大きくてファンになりました。一般的に同シリーズのグリーンカレーが有名ですが、辛さが一段階下のこちらの方が好きです。

また小さなお子さんがいる場合は、甘いカレーのバターチキンカレーが良いと思います。

イエローカレーよりもさらに一段下の辛さになっています。

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

いなばのグリーンカレー以外も辛いのか?食べ比べた結果を紹介

いなばのグリーンカレーについて、深く掘り下げましたが、

他のカレーも気になるところ。

先ほど紹介したイエローカレーとグリーンカレーはどちらかが美味しいのか?

実際に食べ比べて、グリーンカレーと同じように、データをまとめました。

■いなばのカレーの評価基準
※Lv1~5で評価。Lv3が普通レベル
①カレーの辛さ:
②カレーのコク:
③カレーのとろみ:
④カレーの香り:

いなばのカレーの中で一番美味しいカレーをランキング形式で紹介しています。

気になる方はこちらの記事をどうぞ。

>いなばのカレーの缶詰はどれが美味しい?4種類の実食評価!ランキング形式で紹介

いなばのグリーンカレーに飽きたら、カルディのロイタイも候補に!

いなばのグリーンカレーを食べてみて、

もっと本格的なグリーンカレーを食べたくなった方は、カルディなどに売っているロイタイの

グリーンカレーがおすすめです。

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

「Roi Thai ロイタイ グリーンカレー」は、本場タイでも味で高い評価を受け人気を誇っているメーカーロイタイ(Roi Thai)のレトルトカレー(スープ)です。鶏肉に茄子やタケノコ、きのこなどのお好みの野菜を炒めてから本品と一緒に煮込むだけで、本格的なタイのグリーンカレーが約2人前分作れます。

実際の作り方は、ブロガーであるマツナガさんの記事を読んでみてください。

材料の切り方や具材の炒め方を写真付きで分かりやすく紹介しています。

>【カルディで売っている】ロイタイ・グリーンカレーの作り方【超簡単タイカレーレシピ】

タイのグリーンカレーを比較!食べ比べてみた方のまとめ記事を紹介

いなばのタイカレーやロイタイのカレー以外にも、グリーンカレーは人気が高いので、

多くのメーカーから、発売されています。

そこでレトルトカレーのグリーンカレーを中心にまとめた記事がありましたので、

紹介させて下さい。

みずほさくらさんが執筆したブログ記事です。

カレーの写真はもちろん、値段やパッケージの写真もきれいにまとまっています。

>グリーンカレーを紹介します。定番から辛くないグリーンカレーまであります。

まとめ:いなばのグリーンカレーは辛いけど、食べ方次第で美味しい!

この記事の内容をまとめます。

グリーンカレーを温めた場合と常温で食べた場合の評価はこちら。

■グリーンカレーの評価(温め/常温)
※Lv1~5で評価。Lv3が普通レベル
①具の大きさ:肉の大きさは直径3~4cm
②カレーの辛さ:Lv4⇒Lv3.5
③カレーのコク:Lv2⇒Lv2
④カレーのとろみ:Lv1⇒Lv2
⑤カレーの香り:Lv4⇒Lv3

確かにグリーンカレーは辛いが、食材や温度で対応が可能。

以下の食材をグリーンカレーに入れるのをおすすめします。

食酢、レモン、牛乳、ヨーグルト、マヨネーズ

なぜこれらの食材を入れると、辛さを抑えられるかは以下の記事で詳しく説明しました。

>辛いカレーを甘くする7つの方法!辛さを抑えるアレンジレシピも紹介

いなばのグリーンカレーは非常食にも有用ですが、

どうしても辛いのが苦手な方は、いなばのイエローカレーがおすすめ。

自分以外の方も食べる場合は尚更イエローカレーが安心でしょう。

辛さやコク、とろみなどのバランスが取れていて、美味しいカレーに仕上がっています。

いなばのグリーンカレーはまずい?実食評価とおすすめの食べ方を徹底解説

Amazonレビュー抜粋:
・ご飯の上にそのままかけて手軽にタイカレーを味わう事ができ、初めて食べた時の衝撃が大きくてファンになりました。一般的に同シリーズのグリーンカレーが有名ですが、辛さが一段階下のこちらの方が好きです。

いなば グリーンカレー 評価

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次