MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

カレーに入れてはいけない相性の悪い野菜は?年100食以上作る私が紹介

カレーに入れると美味しい野菜はたくさんありますが、

逆にいれたら不味い野菜はあるのでしょうか?

皆さんが思う「カレーにこれはやめたほうがいい!」なんて野菜はありますか?

この記事では、カレーを年100食以上作る筆者が入れない方がいい野菜を解説します。

入れない方がいい野菜は以下の通りです。

■カレーに入れない方がいい野菜
①きゅうり
②もやし
③レタス
④スイカ(殿堂入り)

スイカは殿堂入りなので、後ほど詳しく紹介します。

タップできる目次

カレーに入れると不味い具材!特徴は、水分量が多い傾向にある

カレーがまずくなる一つの要因として、水分が多すぎるのがありますが、

野菜自体に水分が多く含まれている場合、

野菜の中の水分を加熱でうまく抜かないと不味くなりがちです。

数多くの種類の野菜の中には、90%以上の水分が含まれているものもあり、

もやしはなんと可食部100g中95.9gが水分です。

ここでもう一度「カレーに入れるとまずくなる野菜」を水分量と共に見てみましょう。

■カレーに入れない方がいい野菜と水分量
①きゅうり (95.4%)
②もやし  (95.9%)
③レタス  (95.9%)
>水分が多い野菜の一覧はこちら。

カレーに入れない方がいい野菜は、すべて水分量は95%を超えていますね。

水分量が多い野菜は全てカレーに合わないというわけではない

カレー 野菜 おすすめ

水分量が95%を超えている野菜を挙げると、白菜がありますが、これは例外です。

白菜に関しては、玉ねぎの代用に時々使うことがあるので、

入れても問題ないと思っています。

白菜の芯の部分には甘みがしっかり凝集されており、美味しいです。

下の記事では、玉ねぎがなかった場合に、代用できる便利な野菜をいくつか紹介しています。

カレーは玉ねぎがなくても作れる!代用品や時短テク、隠し味を紹介!

また、白菜はカレーと相性の良い野菜としても、以下の記事で紹介しています。

この記事を読めば、スーパーでの野菜が選び方がわかるだけではなく、

野菜の旬も紹介しているので、必ず美味しい料理を作りたいあなたの役に立つと思います。

>カレーに合う野菜のおすすめ15選とレシピ!選び方のコツや旬はいつ?

水分量が多い野菜をカレーライスに入れてはいけない?まずくなる理由

カレー 失敗しない 作り方

カレーに入れてはいけない野菜は水分が多い傾向にあります。

ではなぜまずくなるのでしょうか?

それは具材の加熱と野菜に含まれる水分量の関係にあります。

水分が多い野菜をカレーの具に使うと、

加熱では野菜の中の水分がうまく抜けないので、

キュウリなどを口に入れると「味の薄い温かい水分」を味わうことになります。

この水分がカレーの味を薄くしてしまうのです。

カレー作りのプロもスイカはお手上げ?絶対に入れてはいけない野菜!

最後に紹介するのが、カレーに絶対に入れない方がいい野菜、スイカです。

カレーのレシピ本を1年で何冊も執筆されている水野仁輔さんの公式サイト

カレーの学校」でも以下のような記述があります。

カレーの質問 114:
これまで作ったカレーの中で、これは失敗だったな。というカレーはありますか?
スイカのカレー。もう作りません。(水野仁輔)

ちなみに、スイカの水分量は95%で高いです。

夏にピッタリなイメージのスイカとカレーが合わさると、

全く美味しくないものになってしまうんですね。

なんとも悲しい結果です。。

カレーと相性の悪い具材・野菜を入れてしまった!復活方法の紹介

入れたらいけない野菜を使っていないのに、なぜか作ったカレーがまずいという人には、

こちらの記事が役に立つと思います。

まずいカレーを美味しくする方法を、2014年から作り続けている私が解説しています。

目の前にあるカレーをなんとか食べられるようにしたいなら、この記事の内容が役に立つはずです。

>まずいカレーを美味しくするには?年100回作る私の復活方法まとめ

まずいカレーと決別!カレー作りに便利なおすすめの調理道具を紹介

スパイスカレー 道具

美味しいカレーを作りたい方に、ぜひ知ってほしいのが、

カレーを作る道具の大切さです。

カレーに使う鍋やフライパンは焦げ付きにくいものを使っていますか?

玉ねぎのみじん切り、面倒くさくありませんか?

便利な調理道具をそろえることで、時短になるだけでなく、

以下の3つのメリットがあります。

■調理道具をそろえるメリット

①カレーの質が上がり、味が安定する
⇒調理の再現性があがり、失敗しづらい

②モチベーションが上がる
⇒もっと道具を使いたくなる!

③家族や友人との楽しい時間が手に入る
⇒美味しいカレーでみんなハッピー!

以下の記事にカレー作りに必要な調理道具をまとめました!

>カレー調理道具15選!7年以上作り続けた私のおすすめを紹介

普段カレーを作るなら、ぜひ一度読んでほしい内容になっています。

あなたが持っていない便利な調理道具がきっと見つかりますよ。

まとめ:カレーに入れてはいけない具材は水分量が多い野菜!

この記事の内容をまとめます。

「カレーに入れるとまずくなる野菜」は水分量が多い傾向がありました。

■カレーに入れない方がいい野菜と水分量
①きゅうり (95.4%)
②もやし  (95.9%)
③レタス  (95.9%)
>水分が多い野菜の一覧はこちら。

カレーに入れない方がいい野菜は、すべて水分量は95%を超えています。

特に不味いのが、水分量が95%のスイカでしたね。

カレーの質問 114:
これまで作ったカレーの中で、これは失敗だったな。というカレーはありますか?
スイカのカレー。もう作りません。(水野仁輔)

皆さんは、水分量の多い野菜をカレーに使う時は、ぜひ気をつけてくださいね。

このブログでは、カレーに関する情報を発信しています。

カレーと相性の良い野菜についても、以下の記事で紹介しています。

野菜の旬や選び方も紹介しているので、あなたの役に立つと思います。

カレーに合う野菜のおすすめ15選とレシピ!選び方のコツや旬はいつ?

あとがき:トマトのカレーが不味いと思う人の理由を考察してみた

おまけとして、少しマニアックですが、

トマト感が強いカレーが苦手な方もいますので、少し考察してみます。

本来トマトはカレーにコクや甘みを加える優秀な具材なんですが、

加熱が足りないと余分な酸味が邪魔してしまい、苦手だと思う人がいると思います。

私が思うカレーを美味しく作るコツは、「具材の脱水」です

例えばトマトをしっかりと加熱させることで、独特な酸味が消え、野菜本来の甘みが残ります

トマトの水分をしっかりと加熱で飛ばし、ペースト状まで炒めることで、

あなたのカレーはさらに美味しくなりますよ。

トマトを入れるタイミングはかなり序盤で

玉ねぎを飴色玉ねぎにした段階で、トマトを加熱しましょう。

詳しい説明はこちらの記事でどうぞ。

>スパイスカレーにトマトを入れたら酸っぱい!酸味を消す5つの方法を紹介

ちなみに、加熱が足りない水分が多いトマトならカレーの具として許される節がありますが、

もやしやキュウリ、レタスはカレーの具としてマイナーな立場なので、厳しいでしょうね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次