MENU
マサラリーマン
カレー研究家
月間10万PVのブログ運営者であり、スパイスとカレーが大好きなサラリーマンカレー研究家。 留学生専用の寮に管理人として住み、20ヶ国以上、総勢250名を越える留学生達と出会い、友情を深める。2014年からカレーを作り続けている。
カテゴリー
アーカイブ

スパイスカレーにトマトを入れたら酸っぱい!酸味を消す5つの方法を紹介

スパイスカレーにはトマトは必須の食材ですが、

料理初心者の方には意外と厄介な食材。

カレーにトマトを入れることでの失敗例として多いのが、

酸っぱくなってしまうこと。

この記事では2014年からカレーを作り続けている筆者が、

あなたのカレーがなぜトマト感が強く酸っぱくなるのかを説明します。

この記事で分かることはこちら。

■この記事で分かること
①トマトの酸味を消す5つの方法
②カレーが酸っぱくなる原因
③美味しいカレーを作り方

タップできる目次

スパイスカレーのトマトの酸味を消す5つの方法!酸っぱい原因は?

カレー 隠し味 レモン汁

上の写真のように、カレーに丸々レモンを入れたというわけではないと

予想して説明しますね(笑)

まずは、あなたのスパイスカレーのトマトの酸味を消す方法を紹介します。

以下の5つです。

■カレーのトマトの酸味を消す方法
①しっかりと炒める
②入れるタイミングを守る
③食材で和らげる
④ホールトマト缶を使う
⑤分量に気を付ける

これらのことを1つでも多く意識することで、

カレーのトマトの酸味を消すことができますよ。

それぞれ本文で説明します。

酸っぱくなる原因はもうお分かりですよね?

上記の逆をすることで、トマトの酸味の強いカレーになります。

■カレーがトマトで酸っぱい主な原因
①炒めていない
②うまく加熱できていない
③酸味が隠せていない
④酸味が強いトマトを使用している
⑤そもそも入れすぎている

スパイスカレーのトマトの酸味を消す方法①:しっかりと炒める

大切なことを最初に説明します。

カレーの酸味を消す方法の中で、トマトをしっかりと炒めることが一番大切です。

トマトを加えたら、よくつぶしてペーストになるまで炒めましょう。

ペーストになる=トマトに含まれる水分を飛ばすイメージです。

さらに使う油を少し多めにすることで、フライパンや鍋が高温になり、

トマトの酸味が和らぎます。

メモ:なぜ酸味が高温で和らぐのか?
トマトに含まれる酸味の元のクエン酸が
175℃に達するとアコニット酸という別の物質に変わるから。
※高温にならないと酸っぱいクエン酸のまま

油は普通のものでもいいですが、コクを上げるためにバターの使用をおすすめします。

私はバターのギーを使ってます。

これを使うと、あなたのカレーが一気に本格的な美味しさになりますよ。

隠し味としても優秀です。

インドのバターのギーの使い方はこちらの記事でも紹介しています。

スパイスカレーのトマトの酸味を消す方法②:入れるタイミングを守る

基本的には、カレー作りのトマトは以下のタイミングで加えましょう。

STEP
玉ねぎを炒める

飴色玉ねぎをうまく作る方法はこちら

STEP
ニンニクショウガを炒める

良い香りがするまで炒める

STEP
トマトを炒める

今回のポイント!水分を必ず飛ばす

STEP
スパイスを入れる

弱火で1分くらい加熱。焦がさない

STEP
具材や水分を入れる

好きな具材を入れる。少なくとも10分くらいは煮込む

以上の順番で加えれば、

トマトをしっかりと炒めることができ、酸っぱいカレーになりにくくなります。

今までトマトを水分の後に入れたことはありませんか?

学校で習ったと思いますが、

皆さんが富士山の上に住んでいない限り、水の沸点は100℃です。

先ほど説明した酸味の元の「クエン酸」が「アコニット酸」に代わる温度は175℃です。

どう頑張って長時間加熱しても、酸味を取り除くのは難しいですね。

スパイスカレーのトマトの酸味を消す方法③:食材で酸っぱさを解消

カレー 隠し味 ハチミツ

おいおい!

既にトマトを入れるタイミングとか、盛大に間違えちゃったよ!

そんな読者の皆さんの声も聞こえます。

この場合の応急処置としては、甘い食材で誤魔化すという対策があります。

入れすぎるとスパイスの風味も弱くしてしまうので、気を付けてくださいね。

参考までにカレーに甘みをつける食材を下記にまとめました。

カレーに甘みをつける食材一覧

皆さんのキッチンや冷蔵庫にあると思います。

詳しい使い方を知りたい方は、青色の文字をクリックしてみてくださいね。

■甘みを加える食材
・砂糖 (シンプルイズベスト)
ハチミツ(注意点あり)
チョコレート(1かけでコクも出せる)
・フルーツジュース(甘さと爽やかさ↑↑)
ジャム(リンゴやイチゴで甘み↑)
オイスターソース(旨味と甘みが倍増)
ケチャップ(入れるタイミングで変化)
※青文字をクリックすると、その食材の使い方がわかります。

スパイスカレーのトマトの酸味を消す方法④:ホールトマト缶を使う

一言で「トマト」といっても、実にいろんなトマトがありますね。

以下に例を挙げてみましょう。

読者の皆さんに使ってほしいおすすめの順番に並べてみますね。

■カレーに使われるいろんなトマト
①ホールトマト缶
②生の野菜のトマト
③カットトマト缶
④トマトケチャップ
⑤トマトジュース
※個人的なおすすめ順

なぜこの順番になったかは、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

ホールトマト缶の特徴

ホールトマトでは細長いサンマルツァーノ種のトマト、あるいはその改良種が使われています。

イタリアを代表する品種で、加熱することで美味しくなります。

味が濃く、煮崩れやすく、トマトソースなどにするにはもってこいです。

カットトマト缶の特徴

一方、カットトマトには丸い形のトマトが使われます。

こちらのトマトも改良種で、加熱に向いたトマトであることには変わりはないありませんが、

酸味の強い品種です。

また特徴として、果肉がしっかりしていて煮くずれしにくいので、

ちゃんと残ってしまうのも、酸味が強くなりやすい要因ですね。

私がカットトマト缶ではなく、ホールトマト缶をおすすめする理由をまとめると以下です。

■ホールトマトをおすすめする理由
①ホールトマト缶は味が濃厚
②カットトマト缶は形が残ってしまう

私と同じように

カレーの濃厚な味やトマトの濃い甘みを味わいたい方は、ホールトマト缶をオススメします。

トマト缶は常温保存で長持ちしますし、価格も安定しているので、

買いだめしておくのもアリです。

スーパーで大量購入せずに、Amazonや楽天で買って、お家に配達してもらうと楽ですよ。

ちなみにトマトの味が大好きな方は、トマトが濃縮されたトマトピューレもおすすめです。

価格は高めですが、かなり濃厚に仕上がるので、

私は大人数にふるまう「勝負の時」にコッソリ使っています。

スパイスカレーのトマトの酸味を消す方法⑤:入れすぎた場合の対処法

最後にそもそもトマトの量が多い場合です。

ホールトマト缶を使う場合は4人分のカレーでも200gくらいを目安に

生のトマトを使う場合なら、2個を目安に使うようにしましょう。

入れすぎてしまった場合は、

まずは、別のフライパンの上で、小麦粉とバターを溶かしたペーストを作りましょう。

4人分のカレーなら、バター40g、小麦粉40gを目安にしてくださいね。

これを少しずつカレーに加えることで、コクととろみを加えた美味しいカレーになります。

実際にトマト缶を使って酸味を消してみた!カレーの動画で解説!

筆者の私がカレーを作った動画を公開します。

ひよこ豆を使ったカレーのレシピ動画 (Youtube)で解説音声付きです。

※私の妻が声を当ててくれています。

少しカタコトで可愛いイントネーションなので、ぜひ観てください。

妻との出会い、国際結婚までの経緯はこちら。

まとめ:スパイスカレーでトマトを使っても酸っぱくならない!

プロフィール

この記事の内容をまとめます。

あなたのスパイスカレーのトマトの酸味を消す方法は、以下の5つです。

■カレーのトマトの酸味を消す方法
①しっかりと炒める
②入れるタイミングを守る
③食材で和らげる
④ホールトマト缶を使う
⑤分量に気を付ける

これらのことを1つでも多く意識しましょう。

特に大切なのが、「①のしっかりと炒める」でしたね。

しっかりと炒めて、酸味の元のクエン酸をアコニット酸に変えましょう!

メモ:なぜ酸味が高温で和らぐのか?
トマトに含まれる酸味の元のクエン酸が
175℃に達するとアコニット酸という別の物質に変わるから。
※高温にならないと酸っぱいクエン酸のまま

おすすめしたい食材はこちら

今回の記事で紹介したおすすめの食材を下記にまとめました。

美味しいカレーの隠し味にバターのギー

買いだめでお得に!お家に配達で負担減

勝負の時に使いたいトマトピューレ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次