市販のカレールーは太る?高いカロリーを減らしてダイエットする方法

家庭料理の定番、カレー。
私はカレーが大好きで、2014年から毎週カレーを作り、カレーのブログを書いてます。
今ではスパイスから作るようになり、インドの友人にも振る舞える腕前になりました。
そこで初心に戻って、カレールーで作ってみましたが、まず成分表示をみてビックリ。
一般的に使われるルーのカロリーが高すぎるんです。
そこで、この記事では、私のカレー作りの経験から、カレーのカロリーを抑える方法を紹介します。
しかもその方法は以下の3つ。全てやらなくても大丈夫ですよ。
100円以内で試すことができるので、ぜひ一度試してくださいね!
→コクが欲しいなら、ニンニクや生姜。香りが欲しいなら、クミンパウダー
②カレーのじゃがいもを抜く
→食物繊維が多いさつまいもやキノコを入れる
③カレー粉で作る
→カレールウの脂質や油分を大きく削減!スパイスの力で代謝アップ!
カレーのカロリーは高い?市販のカレールーのカロリーを比較!
まずはカレーといえば、バーモントカレーでおなじみのハウス食品。
公式ホームページからカレールーの一覧をみて、カロリーを調べてみます。
カロリーが少ない物を選んでも、一皿分のカレールウだけで100キロカロリーを超えるものもあります!
1位…こくまろカレー 中辛 91kcal (キロカロリー)
「おいしいカレーを作る為にルウを混ぜ合わせる」という主婦の工夫・知恵をヒントに2つのルウ(コク・まろやか)をしっかりとブレンドして仕上げたカレー。
私の母はこのカレールーで作っていました。ある意味「お袋の味」なのかも。
一番好きなカレールーのカロリーが100を超えていないのを知り、少し安心。
お母さんありがとう!
2位…バーモントカレー 中辛 100kcal (キロカロリー)
ジャスト100キロカロリー!
ハウス食品といったら、バーモントカレーですよね!
りんごとハチミツを入れただけでなぜこんなにも美味しくなるのでしょう。
まろやかなおいしさのカレーなので、小さなお子さまから大人まで幅広い層にファンが多い。
100%国産のりんごペーストと風味豊かなハチミツ、乳製品などを加えたまろやかでコクのあるカレーです。
3位…ジャワカレー 中辛 111kcal (キロカロリー)
深いコク。このキーワードをみた時にジャワカレーが一番カロリー高いのは想像できた。
まさかの111キロカロリー!ゾロ目!堂々の最重量!(まあメチャクチャ美味しいのだけど)
口にひろがる香辛料の爽快な香りと辛さ、ローストオニオンの深いコクが特徴の、スパイシーで深みのあるカレーが味わえます。
カレールーのカロリーオフ商品はダイエットの強い味方
さすがハウス食品さん、抜かりない。
カロリーオフのカレールーも発売されています。
100キロカロリー以下なので、少しだけ高いですが、差額100円以下で買えますよ。
プライムバーモントカレー 中辛 48kcal (キロカロリー)
乳製品のコクと香辛料のマイルドな香りが特徴の、「まろやかなおいしさ」と 「カロリー50%オフ」の両立を実現したカレー (1皿あたり、バーモントカレーと比べて)
カロリーオフのバーモントカレーは109グラムで272円+税です。
ちなみに、普通のバーモントカレーは115グラムで194円+税でした。
プライムジャワカレー 中辛 53kcal (キロカロリー)
オニオン、ガーリックのコクと香辛料のさわやかな香り、キレのある辛さが特徴の、「スパイシーなおいしさ」と「カロリー50%オフ」の両立を実現したカレー (1皿あたり、ジャワカレーと比べて)
カロリーオフのジャワカレーは117グラムで272円+税です。
ちなみに、普通のバーモントカレーは104グラムで194円+税でした。
実際に食べた人のコメントも紹介しますね。
工夫次第でカロリー控えめでカレーは美味しく食べれるんです!
最近は市販のルーで理想のカレーを追い求めて来ましたが、(タマネギを飴色に炒めるの面倒だし)ジャワカレーのプライムはおいしい!普通のジャワカレーとプライムは別物と言って良いほど味が違うよ!
隠し味にすりおろした生姜とニンニク、生か水煮トマトを加えて頂きますψ(`∇´)ψ— aquamarine_33 (@KatsukoKigawa) June 3, 2014
カレールーは太る?ダイエットに不向きな理由。脂質と糖質量を計算
さて原材料をみてみよう。なぜカロリーが高いかはそこにあるはずです。
一番最初に書いてあるものが一番多く入っているんですよね。
食用油脂
はい、答え出ました。脂質の多いことで、カレールーのカロリーが高くなってそうです。
詳しく説明するために、もう一度栄養成分表示をみます。
カロリーが中程度のバーモントカレーの脂質が一皿で6.9グラム。
ざっくり計算でバーモントカレーのルー100g中には、脂質が35.9g含まれていますね。
3大栄養素の中で、1gあたりのカロリーが最も高いのは脂質で、脂質は1gあたり9キロカロリー。
つまり一皿分に含まれる脂質の合計は62.1(=6.9×9) キロカロリーですね。
バーモントカレーはジャスト100キロカロリーだったので、
まさかの62.1%が脂質によるカロリーだったのです。おそるべし、脂質。
ちなみに糖質量も計算できます。
炭水化物から食物繊維を引いた数値が糖質ですね。
炭水化物は8.3グラムで食物繊維が書いてないので、他の文献の参考値を入れましょう。
カレールウは100グラムあたり3.7の食物繊維量でした。
バーモントカレーの一皿分(19.6グラム)なら、0.7グラムと計算できるので、
糖質は7.6グラムです。
これが少ないと思うかは個人によりますが、あくまでもカレールーだけということをお忘れなく。
普通のカレールーはカロリーが高い!太るので、量を減らそう!
カレールーには脂質が多いし、糖質も高いことはわかった。
でも美味しいし、カロリーオフの商品なんて買わない!という方もいますよね。
カレーのコクも欲しいし、香りもしっかり欲しい。
その感情と食欲につけ込んで、メーカーはこれでもかと食品添加物をうまく使っています。
カレールーの便利さを利用しながら、しっかりと使う量を減らしていくのが、ダイエットの近道です。
そこで提案するのが、冒頭で説明した3つのことです。
→コクが欲しいなら、ニンニクや生姜。香りが欲しいなら、クミンパウダー。
②カレーのじゃがいもを抜く
→食物繊維が多いさつまいもやキノコを入れる
③カレー粉で作る
→カレールウの脂質や油分を大きく削減!スパイスの力で代謝アップ!
カレールーのカロリー量を減らして、ニンニクやスパイスを使おう
カレールーの使う量を減らすと、物足りなくなりそうなのが、コクと香り。
他の食材を加えてフォローしていきましょう。
カレーの香りはクミンを使って、カロリーオフ! エスニック風味を楽しむ
食欲をかきたてるカレーの香りは実は「クミン」というスパイスによるもの。
しかもクミンは、ダイエット効果があることが研究から明らかになってきています。
なんとクミン1さじ(3g)を毎日摂取することで体重が減るということがわかってきています。
ざっくり記事の内容を説明すると、
「クミンには抗肥満薬と同じくらいの減量効果があり、クミンを毎日食べることで体脂肪・中性脂肪・悪玉コレステロールの減少に効果があります。」という記事です。
カレー以外でもクミンを使って、効率よく痩せたい方はこちらの記事も参考にしてください。

カレーのコクはパンチのあるニンニク、生姜で。スパイスもあり!
代用できるものとしては、ニンニクです。
味にパンチがあるニンニクはカレーのコクを出すのにオススメ!
ニンニクチューブ3cmくらいでニンニクひとかけ分。お試しあれ!
「口が臭くなるのが、どうしても。」という方は生姜もいいですよ。
体がポカポカしてくるので、代謝も上がります。
他にもコリアンダーというスパイスはインド人がカレーの風味を出すときに使うスパイスです。
コリアンダーはスーパーに行けば、手に入りますし、最近はダイソーにも売っていますよ。
コリアンダーを一度使ってみて、スパイス感が気に入ったら、カレールウの量をさらに少なくして、カレー粉を使ってみましょう。
100グラムあたりのカレー粉の食物繊維の量はまさかの36.9グラム。調味料分野では堂々の1位!
これは使うしかありませんよね!
カレールーを使うときはじゃがいも抜きで糖質オフダイエット
ダイエットにおいて、食物繊維にこだわる理由は、大きく二つあります。
②排便をスムーズにし、体内の有害物質を吸着して排出させるから
つまり、食物繊維を積極的に取ることで健康的に痩せることができます。
もう一度、食物繊維の量をみてみましょう。
イモ類ならサツマイモが3.5グラムとじゃがいもの1.6グラムよりも多いです。
思い切ってイモ類をやめて、キノコ類を使ってみましょう。
旨味成分を含むキノコ類ならカレーに相性抜群です!
エリンギ(4.3グラム)やしめじ(3.7グラム)がオススメです。
しめじを使った減塩レシピも紹介しておきます。

しっかりと食物繊維の量を意識しながら、カレーの材料を決めるのもいいと思いますよ。
カレーのカロリーが高いなら、カレールーを使わなければいい!
最後に、ここまで読んでくださった読者の皆さんだけに
「毎週1回カレーを食べる私の体重が増えない秘密」を教えます。
それはカレールーを使わずに、カレー粉やスパイスを使って、カレー作ることです。
先ほどクミンのダイエット効果を紹介しましたが、カレーでダイエットに成功した人は多くいます。
カロリーを抑えながら、カレーを食べ続け、ダイエットに成功した女性
カレー研究家で女子大生の印度カリー子さんは、本を出版するほどの有名人ですが、
なんとカレーを食べることで1年間で7キロの減量に成功しています。
印度カリー子さんの本を実際に読んで、レビュー記事を書きました。
初心者にもわかりやすいレシピが多く、料理の入門編としてオススメです
初めての人にもわかりやすく、スパイスカレーの作り方が書かれた本です。
レシピ本まではいらないけど、気軽にカレー作りを知りたい方は漫画本もオススメですよ。
「まずレシピ本ではなくて、カレー作りのノウハウや材料を知りたいんだ!」というやる気のある方は、こちらの記事をどうぞ。

カレールーのカロリーは高い、うまく減らしてダイエットしよう!
カレーは便利で簡単。
日本人の国民食とも言えるカレーも食べ過ぎると太ってしまいますから、以下のことに気をつけましょうね。
→コクが欲しいなら、ニンニクや生姜。香りが欲しいなら、クミンパウダー。
②カレーのじゃがいもを抜く
→食物繊維が多いさつまいもやキノコを入れる
③カレー粉で作る
→カレールウの脂質や油分を大きく削減!スパイスの力で代謝アップ!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
自分はカレールーを使わずに、スパイスの力を使って、ダイエットに成功する。
という強い気概がある方は、早速スパイスセットを購入してみましょう。
スパイスカレーの作り方は、先ほどの「スパイスカレー初心者のための記事」にまとめてあります。
カレーの世界でまた会いましょう。
コメント