【カレー研究家直伝】余ったスパイスやハーブを有効活用する5つの方法

スパイスで凝った料理をすると、どうしてもスパイスが余りますよね。
使い方がわからなくて、放置したり、
調味料棚にカチコチになった粉末のスパイスがあったりしませんか?
そんなあなたに2014年からカレーを作り続けている筆者が
余って使いきれないスパイスやハーブの活用方法を5つ紹介します!
この記事で分かることはこちら
■余ったスパイス、ハーブの活用方法
①普段の料理でスパイス、ハーブを使う
②しっかりと保存して長持ちさせる
③スパイスを脱臭剤として使う
④ハーブを防虫剤として使う
⑤大量に余っているなら、ハーブバスを
※おすすめ本、レシピも紹介します!
余ったスパイス、ハーブをカレー以外の料理で有効活用
余ったスパイスやハーブをカレーに入れるだけでは減ることはありません。
普段の料理でスパイスを使うために、
スパイスやハーブがどの食材に合うかという知識をつけることをおすすめします。
そんなこといきなり言われても。
という方に、ざっくりと例を紹介します。
■スパイスと料理の美味しい組み合わせ
①コリアンダー×醤油系の料理
②ターメリック×味噌系の料理
③シナモン×トマトベース系の料理
④クミン×実はなんでも合う
当ブログおすすめ!余ったスパイスを使うカレー以外のレシピ3選!
ざっくりと説明したので、次は具体例を。
当ブログのレシピを3つ紹介します。
余ったスパイスを有効活用!お気軽なチャイのレシピ
この記事では、基本的なチャイの作り方を紹介します。
一度記事を読んでしまえば、
あなたが使いたいスパイスを自由に使ったチャイが作れますよ。

余ったスパイスを大量消費!辛口ジンジャーエールのレシピ
この記事では、手作りできる辛口ジンジャーエールのレシピを紹介します。
生姜には様々な健康の効果があります。
余ったスパイスと生姜を使って、美味しく健康になりませんか?

使いきれないならこれ!流行にのったクラフトコーラのレシピ
ご当地コーラが続々と生まれており、実はブームなコーラの世界!
余ったスパイスを使えば、コーラが手作りで飲めちゃうんです。
一般的な手作りコーラのレシピは砂糖の量がえげつないほど多いので、
砂糖少なめのレシピに改良しました。
実はテレビ取材のオファーもあった当ブログの超おすすめ記事です。

実はおすすめレシピは他にもあります。
良かったら読んでみてください。
スパイス、ハーブが使いきれない方におすすめの本を紹介
もしかしたら当ブログのレシピでは、
あなたが持っているスパイスやハーブによっては、使いきれないかもしれません。
そこであなたの悩みを解決するために、
おすすめの本を2冊だけ紹介させてください。
スパイスのまほう 印度カリー子
何と言っても簡単にスパイスの楽しさを実感できるから。
美味しい料理の出来上がり!
これがまほうじゃなければ、何なんだ。
レシピの難易度も優しく、3行くらいで料理初心者にも嬉しい!
シンプルなレシピなので、スパイス本来の風味を存分に味わえます。
Amazonレビュー抜粋:
・普段の食事に一種類のスパイスをふりかけるだけなので簡単に試せます。
・お寿司にスパイスとは意外な組み合わせ!ポテチに振りかけるスパイスが何通りも載っていて面白そうだったので、まずはこれから試してみようかな。・色々試して新たなお気に入りを見つけるのが楽しみです。
・10分程度で簡単に作れ、お店の料理みたいに美味しかったです。
スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
先ほどのスパイスのまほうとは異なり、
スパイス上級者向けの本の紹介です。
正直、この本は見つけたら、とにかく即買った方が良いです。
取り扱いが少ないのか、よく在庫切れになっています。
この本を読むことで、幅広いスパイスの知識を得られるだけではなく、
それぞれのスパイスの活用法がわかります。
特に香りのレーダーチャートや、
どのスパイスがどの食材と合うかが書かれた図は
本当に素晴らしいので、それだけでも買う価値があります。
10年以上経っても、
新しい味に出会うために、私はこの本を読んでいるでしょう。
使いきれないスパイス、ハーブをしっかり保存して長持ちさせよう
使いきれなかったり、長年放置しすぎて、
粉末のスパイスがカチコチになったことはありませんか?
余ったスパイスやハーブを有効活用するには、しっかりと品質を保つ必要もありますね。
今までの説明が余ったスパイスを「使う」に特化した攻めの方法だとしたら、
しっかりと保存するのは「守り」の方法といえますね。
スパイスやハーブの正しい保存方法を学ぶ
劣化したスパイスでは、レシピ通りに作っても美味しい料理が作れなくなります。
それだけではなく、保存に失敗すると、スパイスが湿気でカビてしまったり、
自分のキッチン周りや部屋もスパイスの匂いが取れなくなって、
めちゃくちゃ苦労しますよ。
下の記事では、スパイスやハーブの正しい保存方法を学べます。

カレー以外のスパイスの活用方法!脱臭剤としてスパイスを使用
スパイス=香りが強いと思われがちですが、
クローブはなんと脱臭効果があります。
実はクローブは線香の原料であり、
なじみがある香りなので、シューキーパーに最適です。
クローブを布にくるんで、臭いが気になる靴の中に入れるだけ!
たった一晩放置するだけで、
翌朝には靴の中がすっきりしてますよ。
また、クローブには害虫を遠ざける働きもあるんです。
食器棚にクローブをひとつかみ入れるだけで効果があります。
余ったハーブの活用法!防虫剤として使いきれないハーブを使おう
クローブと同じように、いくつかのハーブにも防虫剤の効果があります。
クローゼットにシナモンやラベンダー、セージなどを入れておくと、
その香りで虫が寄り付かなくなります。
シナモンやラベンダーの香りは衣類についても
心地よい香りだと思うので、ぜひ試してみてください。
他にもある!シナモンの効能はこちら

余って使いきれないハーブを大量消費!ハーブバスのすすめ
最後におすすめしたいのが、ハーブバス!
ナチュラルな香りでバスタイムを楽しむことが可能です。
余ったハーブを使ったオリジナルの入浴剤。
想像しただけで素敵ですね。
ハーブバスの作り方
■ハーブバスに必要なハーブ量
ドライハーブなら、だいたい20グラムほど。大さじで山盛り5くらいです。
■作り方
①鍋に水を入れて、ドライハーブを入れる
②弱火で鍋で20分くらい煮る
③濃い目のハーブを作り、お風呂に入れる
おすすめのハーブは以下の通りです。
カモミール、ラベンダー、タイムなど
1種類だけでなく、
数種類のハーブをミックスさせて、
自分だけのハーブバスを作りましょう。
まとめ:余ったスパイスやハーブはカレー以外にも使える!
この記事で紹介したことをまとめます。
■余ったスパイス、ハーブの活用方法
①普段の料理でスパイス、ハーブを使う
②しっかりと保存して長持ちさせる
③スパイスを脱臭剤として使う
④ハーブを防虫剤として使う
⑤大量に余っているなら、ハーブバスを
今すぐにあなたが実践できるのは、スパイスやハーブの保存です。
下の記事では、スパイスやハーブの正しい保存方法を学べます。

また実際に消費するなら、
大量に余ったスパイスやハーブを消費するためのレシピ本が役立ちますね。
シンプルなレシピなので、スパイス本来の風味を存分に味わえます。
Amazonレビュー抜粋:
・普段の食事に一種類のスパイスをふりかけるだけなので簡単に試せます。
・お寿司にスパイスとは意外な組み合わせ!ポテチに振りかけるスパイスが何通りも載っていて面白そうだったので、まずはこれから試してみようかな。
・色々試して新たなお気に入りを見つけるのが楽しみです。
・10分程度で簡単に作れ、お店の料理みたいに美味しかったです。
コメント