一人暮らしでカレーを作ると食費節約になる!コスパ最高な3つの理由

生活費の節約できるところと言えば、すぐに食費が浮かぶけど、具体的には何をすればいいのか?
そんな悩みをお持ちの皆さん!
一人暮らしの強い味方はカレーライスですよ。
カレーを作ることで、食費を節約できる理由は3つ
②カレーのメインの具は制限がないので、スーパーで一番安い食材を使えるから
③冷蔵庫に残った半端の食材をカレーで「在庫一掃」できるから
食費を節約すれば、貯金ができたり、自分の好きなものを買ったりでき、生活にもゆとりが。
この記事の後半では
簡単なレシピ紹介や「いかに恋人を一人暮らしの自分の家に呼ぶか」について 共有します。
もちろん忙し過ぎて、自炊する暇がない人にもオススメできる方法がありますよ!
食費を節約するだけでなく、お金を貯めて、さらに恋人とも仲良くなっちゃってください!
一人暮らしが簡単に節約できる可能性が高い費用は食費。
さて、一人暮らしをしていく中で毎月の生活費は2種類に分けられます。
家賃やスマホ代といった自分ではすぐに節約できない固定費と
食費や交際費といった節約できるやりくり費です。
自分の毎日の暮らし方は生活費と深く結びついています。
その中でも食費は人によって大きな差があります。
つまり工夫するところ、改善できるところがたくさんあり、すぐに実行できます!
献立にカレーを入れると、一人暮らしの食費が節約でき、コスパ良!
一番単純なカレーの材料は以下の通り。
ほとんどの材料がまとめ買いができ、常温での保存ができます!
家の近くのスーパーの底値(一番安い価格)を把握しておきましょうね。
1つ40~60円 常温の保存可能。
②じゃがいも
1つ40~60円 常温の保存可能。
③人参
1本40~60円 栄養価が高い。新聞で包んで冷蔵庫に入れると長持ち
④鶏ムネ肉
100g 50~120円 価格の変動が激しいので、1キロ単位で買って、冷凍をオススメ
⑤トマト缶
1つ100円~200円 栄養価が高く、保存最強。汎用性が高い。ミートソースなどにも!
究極的にカレーの美味しさを求めるなら、確かに生のトマトの方が美味しいですが、保存がききません。
節約目的なら、圧倒的にトマト缶のまとめ買いが最適でコスパも高いです。
さらに、カレーを作る上でもトマト缶の方がメリットがあります。
缶詰であるため、いつでも味が安定しているからです。
生のトマトは生産地や保存状態で味や水分量がバラついてしまい、扱いづらいのです。
トマトの味でカレーの雰囲気が変わるので、使い慣れたトマト缶を選ぶのがオススメですよ。
こちらに詳しい理由をまとめてあります。
自炊で食費を節約するなら、スーパーで安い食材をカレーの主役に。
カレー研究家の印度カリー子さんは
「私でもスパイスカレー 作れました」という本を出版した時にこう言いました。
カレー作りのルールは「主役を決める」ということ。
そうなんです。
いつも同じモノをカレーに使う必要はありません。
スーパーで安かった物や好きな物をカレーにすればいいんです。
例えば、じゃがいもや人参を抜いて、少し古くて半額になったほうれん草を使ってもいいんです。
このカレー作りのルールを意識すると、
「毎週金曜日はカレーを作ろう」ではなく、「まずスーパーに行って、安い食材でカレー作ろう」になります。
節約ができるだけでなく、買い物が楽しくなります。マンネリ化しません。
カレー作りにアドリブ、ライブ感、新しい風を感じることができますよ。
この考え方を意識してから、私もカレー作りがさらに楽しくなりました。
印度カリー子さんの本のレビュー記事を書いたので、読んでみてください
この本ではスパイスで作るカレーの作り方についての本ですが、初心者の方にもわかりやすい漫画スタイルになっています。
もしかしたら、節約しながら、「スパイスカレー作り」という趣味が増えてしまうかもしれませんよ。
一人暮らし生活で余った食材はまとめて食べて、食費を節約する。
京都市の調査では、一般家庭で捨てられる食品は、1世帯4人あたりで年間6万円ほど。
食材を無駄にしたり、作りすぎるのは全くもったいないことですね。
お金が貯まる人は、食材を安く買うよりも実は「使い切ること」を重視しているという結果も出ています。
そのため、よく作るメイン献立に使う食材の余りで副菜やスープなどを作る、というローテーションを意識することがオススメです。
キッチンで作っている時に、そんなことまで考えられないよ。
という人は、あらかじめ1週間の献立を決めておくのがオススメ。
ちなみに、献立をホワイトボードに書くことのメリットは3つ。
・買い物リストを作ることで買い過ぎ&買い忘れ防止
・栄養のバランス確認
さて、我が家の1週間の献立を紹介します。
火曜日の麻婆豆腐の残りは金曜日の豆腐ハンバーグに使っています。
月曜日のステーキ&ポテトや木曜日の海老キヌアの余りの食材はカレーの材料に使っています。
日曜日は来週の献立のメインを決めるのが我が家の習慣。
献立をホワイトボードに書くことのメリットは3つ。
・仕事終わりの疲れた状態で献立を考えなくてよい。
・買い物リストを作ることで買い過ぎ&買い忘れ防止
・栄養のバランス確認英語なのは国際結婚してるから。
カレー多いのは気にしない。 pic.twitter.com/V7uyfeJhde— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) July 28, 2019
カレーに飽きてきたら、野菜や肉がまとめて使えるお好み焼きにして食べてしまいましょう!
このような「余った食材をまとめて消費するカレーやお好み焼きのようなメニュー」を定期的に作ることで、
買い物に行く回数が減ります。
「買う」と「使う」のバランスが整えば、食費も安定していきますよ。
一人暮らしの食費節約の強い味方?楽天カードがコスパ最強
ここまで紹介した方法をもってしても、
一人暮らしの食費節約には、どうしても限界がきます。
そこで支出を減らすという考えから、
収入を増やすという考えも取り入れます。
例えば、クレジットカードのポイントを効率よく貯めること。
これも立派な収入になります。
私もやっている方法として、簡単に実践できるのは、
生活で必要なものを全て楽天市場で買うことです。
ただ買うだけではなく、
買うタイミングを「5と0のつく日」に限定します。
これらを守るだけで通常「100円=1ポイント」のところが、
5倍の「100円=5ポイント」になります。
つまり、食費はスーパーで買うとしても、
洗剤などの日用品を楽天市場で「5と0のつく日」に絞って、
月10000円買えば、「500ポイント」貯まります。
普通の還元率が「100円=1ポイント」なので、
400ポイントお得ですね。
それがこの楽天カードの凄さです。
下のリンクから入会できます。
確かにクレジットカードを持つと、
使い過ぎてしまうという心配があるかもしれません。
しかし、考え方は同じです。
私のツイートのように、
楽天市場で買うものにも買い物リストを作り、
買いすぎを防止すればいいんです。
日曜日は来週の献立のメインを決めるのが我が家の習慣。
献立をホワイトボードに書くことのメリットは3つ。
・仕事終わりの疲れた状態で献立を考えなくてよい。
・買い物リストを作ることで買い過ぎ&買い忘れ防止
・栄養のバランス確認英語なのは国際結婚してるから。
カレー多いのは気にしない。 pic.twitter.com/V7uyfeJhde— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) July 28, 2019
楽天カードのデメリットとメリットをまとめます。
まずデメリットは、この2つです。
●登録メールアドレスに案内がよく届く
●ETCつけるなら有料になる
これらはメルマガを解除したり、ETCを普段使わない人には関係ないですね。
次にメリットはこの6つです。
●年会費は無料
●新規入会時に、かなりポイントがもらえる(これが買い物に使える)
●気がついたらポイントがザクザクたまる(私は月に1000ポイントくらい)
●ポイントは次の買い物に使える
●カード発行がとにかく早い
●幅広い属性、職業の人に対応(つまり学生の方も審査に通ります)
ざっくりまとめると、
もしも今欲しいものがあれば、ポイントを使えば、
5000円引きで買えるということですね。
楽天カード を作って、商品を購入するだけで、
5000ポイント手に入ります!
食費を節約するのは大切ですが、
ポイントで払った場合は「タダ」と考えるのが、
無理なく継続しやすい節約になりますよ。
初めての一人暮らしで自炊。カレーを作ることが不安な人へ
私も料理を始めたのが、
親元を離れてひとり暮らしをした時でした。
一人暮らしにするまで、料理は得意ではなかったです。
カレーを作り始めたのも、
たまたまインドの留学生に出会ったからです。
もしも料理が得意ではなかった時の自分に
おすすめのレシピ本を紹介できるとしたら。
そんな思いで、カレーのレシピ本のおすすめを
11冊選びました。
美味しいカレーが作りたい方、料理が得意になりたい方は、
ぜひこの記事を読んでみてください。
「カレー料理本11選!5年以上カレーを作り続けた私のおすすめを紹介」
一人暮らしの食費節約に役立つ献立。レシピはカレー粉代用可!
節約のポイントがわかったところで、カレーのレシピを紹介します。
カレールウで作ると具材が多くなりがちで、結局節約しづらいです。
カレー粉を使ったスパイスカレー を作ることを強くオススメします。
これらのスパイスを持っているなら、さらに本格的なカレーが安く食べれますよ。
レッドチリ(カイエンペッパー) …辛味のスパイス。苦手な場合は乳製品を多めに
ターメリック …色味のスパイス。カレーの鮮やかな黄色はこのスパイスのおかげ
※クミン …香りのスパイス。エスニックな香りで1ランク上のカレーに
スパイスはスーパーマーケットやダイソーの調味料コーナーでも買えるようです。
リニューアルオープンしたダイソーに行ってきました。
一通りのスパイスが買えます。
クミン、ターメリック、ガラムマサラはもちろん。
ニンニクの風味やコクを簡単に出せる焼き肉のたれ、
味の底上げができるコンソメやブイヨンなど。ナンの素もあるので、ワンコインでスパイスカレー作れます🍛 pic.twitter.com/VFhmxCDQKR
— マサラ🍛リーマンブロガー (@masalaryman) August 25, 2019
全て作った時の写真付きですので、初めての人もみながら作れます。
お好きなカレーを選んでみてください。
コスパ最強!節約と美味しさのバランス抜群の基本のスパイスカレー
30分で作れるスパイスカレーの記事です。カレールー(小麦粉)を使わないカレーのレシピです。
初心者にも作れるように、丁寧に書きました。

食費節約の味方の豆腐で作る本格麻婆豆腐!まさかの作り方はカレーと同じ?
上の記事の基本のスパイスカレーが作れるようになったら、挑戦して欲しいレシピです。
豆腐も節約の強い味方です。1つ40円ほどで価格も安定しています。
豆腐ハンバーグと一緒に作ってみてください。
節約も大事だけど、野菜も食べれる!栄養抜群ほうれん草カレー
ほうれん草はビタミンや葉酸が豊富で栄養価バツグンです。
もともとはツイッターのフォロワーの妊婦さんの悩みを解決するために開発したレシピです。
節約しながら、健康になっちゃいましょう。

一人暮らしが食費を節約しながら、カレーで恋人を部屋に呼ぶ方法
この内容は、節約のためのカレー作りのモチベーションを上げるための記事だと思って、読んでください。
カレー作りを極めていくと、「料理」が一つの趣味になっていきます。
なぜなら、カレーに使える食材は数が多く、アレンジもしやすく、工夫する楽しみが生まれるからです。
アレンジの幅を広げるために、カレー粉からスパイスを使うようになっていくでしょう。
自分でスパイスの比率を調整しながら、自分しか作れないカレーができます。
楽しくなっていきます。
スパイスからカレーを作る人は周りにそれほどいないので、あなたの個性になります。
節約を目的にしながら、スパイスでカレーを作っていくことで、
「お金のかからない趣味」を得ることができるのです。
ある程度うまくできるようになったら、スパイスから作ったカレーを友人たちを家に招待しましょう。
カレーはキッチンで作るもの(当たり前)なので、レンタルキッチンを予約しない限り、100%家に来てもらう必要がありますね。
実際にカレーを家で振る舞い、友人たちとの様子やカレーを写真に撮って、恋人に見せることで、
家に呼びやすくなりますよ。
カレーで恋を進展させる方法を読んでみてくださいね。
さて、節約だけではなく、新しく趣味を始めたい人や恋人を家に呼びたい人、
そしてスパイスでカレーを作りたい人は、ぜひスパイスカレー の始め方を読んでください。
初心者にも分かりやすく、誰でも始められるように、内容をまとめました。
忙しい一人暮らしは献立にレトルトカレーを。アレンジ本で食費節約。
そもそも忙しすぎて、料理を作る時間も気力もない人もいると思います。
私もサラリーマンなので、残業で22時過ぎに退勤することもあります。
そこから材料を切って、ご飯を炊いてとは行かず、外食したりすることも多いでしょう。
しかし、外食はやはり食費がかさみ、かえってストレスが貯まってしまうことも。
そこで簡単で美味しいを極めた本を紹介します。
カレー・スパイス研究家の一条もんこさんの本です。
この本では、「激安のレトルトカレーはシンプルに作られているので、アレンジに向いている」という事実を最大限に利用して、様々なレシピを紹介しています。
皆さんに、この本をオススメする理由は以下の3つです。
①カレーが最小限の調理器具だけで作れるようになるから=洗い物わずか、ラク
②あえて激安のレトルトカレーを使っているので、コスパが良いから=節約できる
③身近な食材で美味しいカレーのアレンジができるから=簡単でうまい!
この本が気になった方は下の一条もんこさんの本のレビュー記事を読んでみてください。
カレースパイス研究家の一条もんこさんの30年のノウハウがたっぷり詰まった良本です。
一人暮らしの食費節約には、カレーを献立に入れるのがコスパ最高
一人暮らしの生活は人それぞれで、食費も十人十色。
ここまで紹介したことをいきなり全て取り入れる必要はありません。
仕事や勉強で忙しい人には、レトルトカレー。ストイックに食費を節約したい人は自炊。
食費を節約すると考えるとなんとなく栄養不足になり、不安になる方もいると思います。
健康が一番ですから、節約しなきゃと深く自分を思い詰めないでください。
「無駄なものを買わないようにしよう。」とか「余った食材を使ってカレーを作ってみよう」とか。
食費の節約方法や結果は、絶対に人と比べてはいけません。
一歩ずつ、自分のペースで取り組んでみてくださいね。
コメント