スパイスを活用できる人気レシピ7選!カレー以外の使い道を徹底解説

スパイスカレーを作りたくて、
スパイスをいくつか買ってみたけど、
カレー以外も作ってみたい!
他のレシピ記事を読んでも、どれも結局カレーにしか思えない。
そんなあなたの悩みを解決します。
2014年からスパイスの魅力にどっぷり浸かった筆者が開発した
「カレー以外」のレシピをどうぞ!
①カレー以外のスパイス活用レシピ
②簡単なスパイス活用レシピ本
③余ったスパイスの活用方法
スパイスをカレー以外の料理で使いたい!おすすめレシピ一覧
当ブログ「MASALA ~Be Like Curry」の
カレー以外のスパイスの活用レシピまとめです。
気になるレシピがあれば、名前をクリックしてくださいね。
その内容まで一気に飛ばし読みできます。
■カレー以外のスパイス活用レシピ
①マサラチャイ
⇒スパイス全般を使用
②麻婆豆腐
⇒スターアニスをメインで使用
③自家製クラフトコーラ
⇒スパイス全般を使用
④クミン焼きそば
⇒クミンシードをメインで使用
⑤辛口ジンジャーエール
⇒ショウガをメインで使用
⑥簡単パラパラチャーハン
⇒クミンシード、レッドチリを使用
⑦ダイエットシナモンコーヒー
⇒シナモンを使用
※クリックでその部分にジャンプします
自分が持っているスパイスだけでは料理が作れない場合は?
基本的なカレーで使われるスパイスは3種類程度です。
①ターメリック②クミン③コリアンダー
もしもあなたがこの3種類しかスパイスを持っていなかったら、
この記事で紹介するレシピは作れないかもしれません。
でも大丈夫です。
2014年からカレーを作り続けている筆者が選ぶ「通販で購入できる専門店リスト」を紹介します。
最寄りのスーパーで買うよりも確実に安く購入ができます。
詳しい詳細はこちらの記事をどうぞ。
単純に、スパイス専門店リストが知りたい方はこのまま読み進めてください。
自分でスパイスを1つずつ選んで買いたい方や
購入する量を調整したい方は、こちらのスパイス専門店から購入するのが便利です。
日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧です。
アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店
楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト
カレーと同じスパイスで作るなら、ビリヤニがおすすめ
スパイスはあまり買いたくない!
カレーと同じスパイスだけで何か美味しいものを作りたい!
という方には、世界3大炊き込みご飯の「ビリヤニ」がおすすめです。
ビリヤニなら、基本的にはカレーと同じスパイスだけで作ることができますし、
ご飯ものなので、米が主食の日本人に相性がいいですよ。
ビリヤニを美味しく作るコツは、このレシピ本に書いてありますよ。
このレシピ本のレビュー記事はこちら。
スパイスをカレー以外の料理で活用する簡単レシピ①:マサラチャイ
まず最初の紹介は、
とにかく持っているスパイスを入れまくるチャイの紹介です。
チャイの構成を簡単に表現するとこちら
たったこれだけ!
したがって、作り方もとってもシンプル。
②水に香りが移ったら、茶葉を入れる
③砂糖と牛乳を入れる
④吹きこぼれないギリギリまで煮詰める
⑤茶こしで濾す
ちなみにチャイの茶葉は、こちらのCTCという製法で作られた茶葉がおすすめです。
■Amazonレビュー抜粋:
・リーズナブルなアッサムctcの中ではこちらが気に入っています。
・美味しいミルクティーを頂いています。
・沢山飲みたい方には良いと思います。
チャイにもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスはチャイと相性が良いです。
②シナモンパウダー
③レッドチリ
④カルダモン
⑤クローブ などなど
ミルクティーにレッドチリ?
と思った方もいるでしょう。
一度騙されたと思って試してください。
ピリッとした刺激が癖になりますよ。
ブレンドマサラチャイのレシピは、
とりあえず余ったスパイスをチャイに使う勢いでオッケーです。
具体的なレシピや分量は、こちらの記事が参考になると思います。
インド人留学生に教えてもらった、複数のチャイのレシピをまとめて紹介!
レシピ記事はこちら。
スパイスをカレー以外の料理で活用する本格レシピ②:麻婆豆腐
次に紹介するのが、
中国人留学生直伝の麻婆豆腐です。
このレシピは、学生時代に出会った友人から教わった思い出のレシピです。
スターアニスをメインにした本格的な麻婆豆腐、食べてみませんか?
麻婆豆腐にもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスは麻婆豆腐と相性が良いです。
②シナモンパウダー
③レッドチリ
スターアニス(八角)は、個人的にはカレーに使うよりも、麻婆豆腐の方が多いです。
とにかく八角をひとつ入れるだけで、
圧倒的な違いを楽しむことができますよ。
レシピ記事はこちら。
スパイスをカレー以外の料理で活用する簡単レシピ③:自家製コーラ
実はコーラは自分で作ることができます。
そう、スパイスと炭酸水さえあれば。
砂糖と一緒に煮込むだけで作ることができるので、チャイに飽きたらこちらもどうぞ。
自家製クラフトコーラにもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスはコーラと相性が良いです。
②ナツメグ
③クミンシード
④カルダモン
⑤クローブ
クラフトコーラの普通のレシピは砂糖の量が、えげつないほど多いので、
私のオリジナルレシピは砂糖の量が少なめになる工夫があります。
基本的にチャイと同じで煮るだけなので、めちゃくちゃ簡単なのにオシャレです。
レシピ記事はこちら。
スパイスをカレー以外の料理で活用する簡単レシピ④:クミン焼きそば
普段の焼きそばもクミンシードを入れるだけでスパイシーになります!
油で肉を炒める前に、クミンを足すだけです。
ちょい足しするだけなので、説明不要かも。
私がこのブログを開設したときに書いた、初々しいブログ記事です。
今とは雰囲気が一味違う記事をどうぞ。
スパイスをカレー以外の料理で活用するレシピ⑤:ジンジャーエール
最後に紹介するのが、生姜とスパイスを有効活用した辛口ジンジャーエールです。
このレシピは、生姜の健康効果とスパイスの健康効果を両方手に入れる欲張りレシピ。
生姜の健康効果は以下の6つです。
②便秘解消、デトックス効果
③胃腸の働きの活性化
④免疫力の向上
⑤冷え性の改善
⑥生理痛の緩和
素晴らしい効果の数々ですね。
辛口ジンジャーエールにもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスは辛口ジンジャーエールと相性が良いです。
②鷹の爪
③カルダモン
④クローブ
⑤スターアニス
もちろんショウガもスパイスです。
さて、お気づきでしょうか?
この5つのスパイスはすでに
他のカレー以外のスパイスレシピで使われていたものなんです!
つまり、新しくスパイスを買ったとしても、
必ず他のレシピで活用できます。
カレー以外でもスパイスは使いたい放題!
スパイスをフルに使った辛口ジンジャーエール。
気になるレシピ記事はこちら。
スパイスをカレー以外の料理で活用する簡単レシピ⑥:パラパラ炒飯
ワンランク上のチャーハンを目指すなら、
油にスパイスの香りを移すテンパリングを使えるようになりましょう。
クミン、レッドチリ、ニンニクの香りが抽出された油で作ったチャーハンは、
普段よりも何倍も美味しいです。
チャーハンにもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスはチャーハンと相性が良いです。
②レッドチリ(鷹の爪)
③ニンニク
誰でも簡単にチャーハンをパラパラにする方法を紹介しています
今日明日に作る予定がなくても、誰かに話したくなる知識を手に入れられます。
スパイスをカレー以外の料理で活用する簡単レシピ⑦:シナモンコーヒー
実はコーヒーとシナモンって相性がよいのをご存知でしたか?
スターバックスのお店にもシナモンがトッピングでありますよね。
シナモンは香りをアップさせてくれるだけではなく、ダイエット効果もあるんです!
シナモンのダイエット効果を詳しく説明したのがこちら。
コーヒーにもおすすめ!カレーで活用したスパイス
以下のスパイスはコーヒーと相性が良いです。
基本的にはチャイと同じです。
②カルダモン
③クローブ
以下の記事では「ダイエット」に特化したシナモンコーヒーのレシピを紹介しています。
シナモン以外にも「MCTオイル」を使うことで、効率的にダイエットできますよ。
ぜひお試しあれ!
スパイスをカレー以外の料理で活用するレシピ本!スパイスのまほう
もっといろんなレシピを知りたい!
スパイスを他の料理でも自由に使いたい!
そのような情熱をお持ちの方には、こちらのレシピ本がおすすめです。
■Amazonレビュー抜粋:
・普段の食事に一種類のスパイスをふりかけるだけなので簡単に試せます。
・お寿司にスパイスとは意外な組み合わせ!
・ポテチに振りかけるスパイスが何通りも載っていて面白そう
「スパイスのまほう」以外にも、
おすすめしたいレシピ本はたくさんあります。
こちらの記事を読むと、あなたの料理レベルや興味のあることに沿ったレシピ本が選べますよ。
カレー以外でスパイスが余ったら?料理だけが使い道じゃない!
最後に紹介するのが、料理以外の使い道です。
カレーでも料理でもない活用法はこちら。
■料理以外のスパイスの活用方法
①スパイスを脱臭剤として使う
②ハーブを防虫剤として使う
③ハーブバスで大量に使う
これらの活用法に興味をもったら、
この記事が参考になりますよ。
スパイスの正しい保存方法も紹介しているので、
この記事を読めば、スパイスが長持ちします。
まとめ:スパイス活用レシピを作って、カレー以外の料理を楽しもう!
この記事の内容をまとめます。
■カレー以外のスパイス活用レシピ
①マサラチャイ
⇒スパイス全般を使用
②麻婆豆腐
⇒スターアニスをメインで使用
③自家製クラフトコーラ
⇒スパイス全般を使用
④クミン焼きそば
⇒クミンシードをメインで使用
⑤辛口ジンジャーエール
⇒ショウガをメインで使用
⑥簡単パラパラチャーハン
⇒クミンシード、レッドチリを使用
⑦ダイエットシナモンコーヒー
⇒シナモンを使用
※クリックでその部分にジャンプします
いろんなレシピが作りたい人は、こちら。
■Amazonレビュー抜粋:
・普段の食事に一種類のスパイスをふりかけるだけなので簡単に試せます。
・お寿司にスパイスとは意外な組み合わせ!
・ポテチに振りかけるスパイスが何通りも載っていて面白そう
「スパイスのまほう」以外にも、
おすすめしたいレシピ本はたくさんあります。
こちらの記事を読むと、あなたの料理レベルや興味のあることに沿ったレシピ本が選べますよ。
コメント