カレーのちょい足しランキング!スパイスや調味料でレトルトも美味しく

カレーに隠し味として、食材やスパイスを「ちょい足し」するだけで、
味が変わり、一気に美味しくなります。
今までのカレーの味に飽きてきた方もこの記事を読むだけで、もっとカレーを楽しめます。
この記事では、
2014年からカレーを作り続けている筆者が
ちょい足しするのにおすすめな食材やスパイスを徹底解説します。
①「ちょい足し」におすすめの食材
②「ちょい足し」におすすめの調味料
③「ちょい足し」におすすめのスパイス
④「トッピング」に使いたいお菓子
④「ちょい足し」するタイミング・分量
レトルトカレーへのちょい足しにもおすすめ!食材ランキングTOP5
食材でちょい足しにおすすめなのが、この5つです。
1人分のカレーに入れる分量も一緒に紹介します。
①ニンニク(小さじ1/4)
②生姜(小さじ1/4)
③ヨーグルト(小さじ1)
④レモン汁(小さじ1/4)
⑤ジャム(小さじ1/2)
※分量は1人分のカレーで換算
※青字クリックで、さらに詳しく説明
入れる順番ですが、2つのグループに分かれます。
①②③のニンニク、生姜、ヨーグルトは調理の前半に入れるとよいでしょう。
具材を炒めた後に入れることで、ニンニクや生姜の香り、ヨーグルトのまろやかさを追加します。
一方、④⑤のレモン汁やジャムは、調理の仕上げに入れたり、レトルトカレーに使いましょう。
ざっくりとした流れは以下です。
肉・野菜→(①②③)→水→ルウ→(④⑤)
あえて「辛くなる」ちょい足し食材は、入れませんでした。
辛くなる食材を後から加えるとカレーにうまく混ざらずに、辛みが浮いたようになるからです。
どうしてもカレーを辛くしたいなら、こちらの記事を読むと、「美味しく、辛く」できます。
カレーの鍋へのちょい足しにおすすめ!調味料ランキングTOP5
調味料でちょい足しにおすすめなのが、この5つです。
1人分のカレーに入れる分量も一緒に紹介します。
①味噌(小さじ1/4)
②醬油(小さじ1/8)
③コンソメ(小さじ1/4)
④砂糖(小さじ1/4)
⑤酢(小さじ1/4)
※分量は1人分のカレーで換算
※青字クリックで、さらに詳しく説明
入れる順番ですが、これも2つのグループに分かれます。
酢以外の調味料は、カレールウを入れる前に加えるのがおすすめです。
とくに醤油や味噌はルウのとろみを弱くしてしまうので、必ず先に入れましょう。
肉・野菜→水→(①②③④)→ルウ→⑤
⑤の酢は「酸味」を加える調味料なので、仕上げに入れましょう。
「酢」はカレーの辛さも和らげる効果を持っているので、
初めて買った辛すぎるレトルトカレーに入れても美味しいです。
酢の他にも、ちょい足しすることで、カレーの辛さを和らげる食材がありますので、
興味のある方は下の記事をどうぞ。
ちなみに、酢の特有の酸っぱさは、カレーに入れることでだいぶ気にならなくなると思いますが、
苦手な方は入れた後に少し加熱するとまろやかになりますよ。
カレーに入れると美味しい!スパイスちょい足しランキングTOP3
スパイスでちょい足しにおすすめなのが、この3つです。
1人分のカレーに入れる分量も一緒に紹介します。
入れる順番ですが、これはすべて調理の終盤、仕上げに入れます。
これら3つのスパイスはどれも香りをつけるスパイスなので、
加熱すればするほど、香りが飛んでいってしまうからですね。
肉・野菜→水→ルウ→(①②③)
もちろんスパイスをレトルトカレーに一振りするだけで、
一気に本格的な香りのカレーになるので、ぜひ試してほしいです。
カスリメティは「SNS映えする」ハーブで、とても良い香りがします。
本場インドのバターチキンにも使われており、最近では日本でもじわじわブームが来ています。
クミンは「エスニックの香りが魅力的なスパイス」なので、
ぜひ使ってほしいスパイスのうちの一つです。
ちなみにクミンにはダイエット効果をもち、論文でも紹介されています。
一言で説明すると、
毎日クミンを摂取すると、2か月で体重2kg減る可能性があるということです
下記に論文結果を分かりやすくまとめましたので、読んでみてくださいね。
ちょい足しスパイスはどこで買うことができるのか?
スパイスはスーパーで買うこともできますが、
クミンやカスリメティ、ガラムマサラなどは専門店で購入するとお得に買えます。
グラム単価だと差は2倍以上です。
通販だとスパイスの品質が心配かもしれませんが、
日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧ですよ。
以下の専門店なら、スパイスの種類やグラム数を選択できます。
アマゾン版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店
楽天版!スパイスを1種類ずつ安く買える専門店・通販サイト
カレーにちょい足し!トッピングNo.1は食感が良い「堅あげポテト」
カレーにあうトッピングはチーズなどが定番ですが、
実は「堅あげポテト」のブラックペッパー味との相性が抜群です。
ザクザクとした食感と、ピリッと辛い胡椒の利きと適度な塩味、
さらにカレーに少し放置することでふやかすことで、また違った食感が楽しめます。
下記に「ココイチのおすすめトッピング」を紹介していますが、
もしも堅あげポテトが注文できたら、文句なしの1位ですね。
レトルトカレーにちょい足し?美味しくボリュームアップする方法
最後に紹介するのが、レトルトカレーに具材を美味しくちょい足しする方法です。
カレーにちょい足しすることで「ボリュームアップ」するのは、私たちにもなじみがあり、
大手カレーチェーン店の「ココ壱番屋」のトッピングは、幅広くとても人気がありますよね。
ココ壱番屋のカレーなら、自分の好きなようにトッピングを追加できますが、
レトルトカレーはそうはいきません。
パッケージの写真と比べて、明らかに小さい具材に嫌気がさし、
具材を追加したくなったことはありませんか?
そこで私が提案したいのが、ココ壱番屋のように「美味しく追加する」方法です。
下の記事を読めば、もう安心です。
具材を追加だけでは物足りず、隠し味を駆使して、自分の理想の味にしたい方は、
こちらの記事もどうぞ。
美味しいカレーのレシピや原材料を分析し、「理想の味にする隠し味」を5つ選びました。
上の記事を読めば、食材がもつ隠し味の効果や分量、入れるタイミングなどがわかり、
美味しいカレーがいつでも作れて、ハッピーな気分になりますよ。
まとめ:カレーにスパイスなどを「ちょい足し」で、さらに美味しく!
この記事の内容をまとめます。
①「ちょい足し」におすすめの食材
→ヨーグルト、ジャム、レモン汁など
②「ちょい足し」におすすめの調味料
→味噌、コンソメ、醬油など
③「ちょい足し」におすすめのスパイス
→ニンニク、生姜、カスリメティなど
④「トッピングにおすすめのお菓子
→堅あげポテトで食感を楽しむ
ちょい足しスパイスを買うなら、コスパの良い専門店を
スパイスはスーパーで買うこともできますが、
クミンやカスリメティ、ガラムマサラなどは専門店で購入するとお得に買えます。
グラム単価だと差は2倍以上です。
通販だとスパイスの品質が心配かもしれませんが、
日本に輸入されているスパイスの質は高く、これらの専門店なら保存状態も完璧ですよ。
以下の専門店なら、スパイスの種類やグラム数を選択できます。
コメント